広告 NISA/iDeCo

【8月第1週NISAランキング】ヤクルト本社が突如1位に?

こんにちは。先週から決算がちらほら出始めています。

決算後の上げ下げに一喜一憂しながら、場合によっては株を投げたり、新規で入ったりしています。

決算プレイなんて言われますが、やらない方がいいとは思いつつ、ついやってしまいます。

決算前の上げを狙うとか安全な方法はあります。

本当はそっちの方で手堅く利益を積み増していくのがいいのだと思います。

決算プレイとは、企業の決算発表を材料に、短期的な利益を狙う投資手法を指す。

短期間で大きな利益を得られる可能性がある一方で、決算プレイには大きなリスクも伴います。

今回の決算でも、あれだけ手堅く正確なガイダンス(業績予想)を出す信越化学が、まさかの通期業績の下方修正を出すなど一波乱ありました。

この辺りの決算結果は、NISAランキングにも影響を与えそうです。では今回もSBI証券のNISAランキングを見ていこうと思います。

ヤクルト本社が1位にランクイン!

7/28~8/1のNISAランキング

  1. 2267 ヤクルト本社
  2. 4063 信越化学
  3. 4661 オリエンタルランド
  4. 7203 トヨタ
  5. 9432 NTT
  6. 9434 ソフトバンク
  7. 4502 タケダ
  8. 3350 メタプラネット
  9. 8306 MUFG
  10. 2503 キリン

先週のランキングですが、新しくランクインしたのは4銘柄あって、ヤクルト、ソフトバンク、タケダ、キリンですね。

配当利回りが高い銘柄が出てきたのかと思ったら、ヤクルト本社が1位でランクインしていました。

他の3銘柄はそこそこ配当利回りが良く理解はできるのですが、ヤクルト本社についてはちょっと意外な印象でした。

ヤクルト本社(2267)の業績予想についてみると

ヤクルトについては、先週7/29に第1四半期の決算が発表されました。決算発表と同時に通期の下方修正が発表されました。物価高や円高の見通しで今期の経常利益を7%の下方修正です。

売上高営業利益経常利益親会社株主に帰属する中間純利益
前回発表506,00058,50074,50049,000
今回修正予想495,00053,50069,50045,500
増減額△11,000△5,000△5,000△3,500
増減率△2.2%△8.5%△6.7%△7.1%

この決算発表&下方修正で、2600円台だった株価は、あっという間に2400円台に急落。

株価はヤクルト1000が好調で上がる前の水準まで下落しているね

株価チャートを見ると、2023年の天井から半値以下に下落しました。このチャート見ると、株はずっと持っているだけがいいとは言えませんね。

約2年足らずで株価が半分になるとは、大型株でこれは辛いですね。

なぜ買われたのだろうか

ヤクルト本社がNISAランキングで1位になるくらい買われたのはなぜだろうか?わからないけどわからないなりに考えてみた。

買われたのは・・・?

  • 株主優待狙い?
  • 割安?
  • 下落による配当利回り上昇?

上の3つくらいがすぐに思いついたのですが、どれも納得感がないです。

株主優待はありますが、自社商品詰め合わせでそれほど人気があるとは聞いたことがありません。

割安かどうかを計算してみました。今回修正された予想EPSは155.23円で8/1の終値2416.5円で計算すると、15.57倍です。

この水準のPERはまだまだ高いように感じます。同じく今回のランキングに入った飲料メーカーのキリンは10倍ちょっとです。

最後は下落による配当利回り上昇ですが、元々ヤクルトは高配当株というわけではありません。今回の決算で14%超株価は下がりましたが、配当利回りは2.73%程で高配当とは言えません。

なぜ買われたのかまったくわかりません・・・><

ちなみに私は、2025年3月時点では100株保有していたのですが、つい先日売っていました。

当時のブログ記事を読み返していると、前期の本決算が出て、ヤクルト1000の販売回復しているのかがよくわからなかったことと、他に買いたい株(当時はアドバンテストなど)があって売ったみたいですね。

そういえば、もう8月だけどヤクルトの優待って届いていないような・・・

※確認すると、7月下旬以降順次発送とあったので、もうすぐ受け取れそうです。

NISA成長投資枠での購入銘柄たち:ヒューリックとSBIを少しだけ買い増し

銘柄名銘柄コード株数損益
スカパーJSAT9412100+13.39%
SBI84735+19.78%
ファンコミュニケーションズ2461300+24.69%
NTT94323200+0.58%
ヒューリック3003155+7.56%
東京海上8766133+17.73%
トヨタ7203110+9.73%

さて、今週もやってきました、NISA成長投資枠での個別銘柄の状況です。前回から買い増しを行いました。

買い増したのは、決算を通過した、ヒューリックとSBIホールディングスです。

と言ってもヒューリックは決算後の下げで買い、SBIは決算前の下げで追加しました。

まぁ、買い増しといっても、ヒューリック5株、SBI2株なのでかわいいものです。SBIは特定口座でも100株追加しました。

金曜日の終値ベースでは、保有株全てが辛うじてプラスで終わっています。

これは、週明けにはさげていきそうなので今が見納めかもしれません。

先週末のダウやナスダックは下落しましたが、サンデーダウやサンデーNASなどは小幅な下げで終わっているので、もしかしたらそんなに影響はない・・・はずないよね?

下落から始まるけどそんなに深刻ではなさそう

金曜日が米国株は下落で終わったので、日本株市場でも下落で始まると思います。

米国の雇用統計では雇用者数が市場予想を下回ったことに加えて、5月と6月の雇用統計の数字が大幅に下方修正された。

この修正で、景気後退懸念から利下げ期待が出てきた感じはする。でも、為替が1晩で3円とか4円とか円高に動いているから、輸出関連株を中心に下落で始まりそう。

【雇用統計ショック、FRB「出遅れ」の悪夢再び 利下げ圧力一段と

引用:日経新聞より

ここ最近の下落は、そのあとすぐに戻してくる展開が多いので今回もそうなるのかもしれない。下げても、下落で欲しかった株が買いやすくなるので個人投資家が買っていくと思う。

株式投資に関連する記事

NISA/iDeCo

2025/8/3

【8月第1週NISAランキング】ヤクルト本社が突如1位に?

こんにちは。先週から決算がちらほら出始めています。 決算後の上げ下げに一喜一憂しながら、場合によっては株を投げたり、新規で入ったりしています。 決算プレイなんて言われますが、やらない方がいいとは思いつつ、ついやってしまいます。 決算前の上げを狙うとか安全な方法はあります。 本当はそっちの方で手堅く利益を積み増していくのがいいのだと思います。 決算プレイとは、企業の決算発表を材料に、短期的な利益を狙う投資手法を指す。 短期間で大きな利益を得られる可能性がある一方で、決算プレイには大きなリスクも伴います。 今 ...

ReadMore

取引履歴 銘柄

2025/8/2

SBIホールディングスの2026年3月期第1四半期決算をみて買い増し!

SBIホールディングスの2026年3月期第1四半期決算が発表されました。 SBIHDの株については、トランプ関税の後に買おうかどうするか迷っているとどんどん株価が上がっていきました。 SBIHDは、インターネットを中心に、証券・銀行・保険などを提供する金融持ち株会社です。 元々はソフトバンクの金融部門でしたが1999年に独立しました。 現在は「金融を核に、金融を超える」5つの事業領域を展開しています。 今日は、SBIHDについて見ていこうと思います。私も株取引を始めたときに口座を開設したのが、当時のイート ...

ReadMore

銘柄

2025/7/31

イオンフィナンシャルサービスの26年2月第一四半期決算

決算シーズンが始まっているが、なかなか思うように進んでいない。 忙しいと理由をつけているが、決算短信を見ていくのは、ハッキリ言って苦行だ(笑) しかも、年齢のせいもあって小さな字が見えづらくなってきている。これはかなりつらい。目の疲労感が半端ない。 愚痴を言っても始まらないので早速始めてみようと思う。今回の決算を見ていく企業はイオンフィナンシャルサービス(8570)だ。 買収先の不適切会計で決算延期したイオンFS イオンFSの第1四半期決算は、7/11の予定だったが、買収したベトナム企業で不適切な会計処理 ...

ReadMore

銘柄

2025/7/28

ヒューリックの中間決算を確認していこう(2025年12月期)

7/28にヒューリックの2025年12月期第二四半期(中間決算)の決算発表がありました。 私は、ヒューリック株を特定口座とNISA口座で保有しています。 保有株についてはそれぞれ以下の通りです。 特定口座 300株 NISA口座 150株 ヒューリックは、都心に優良な物件を数多く所有し、業績も堅調に推移しています。 それに伴い、配当も16期連続増配を記録しています。 2025年も年間配当を3円増配し、57円を予定しており、配当性向は40.1%となっております。 配当だけでなく、株主優待も実施しており、現在 ...

ReadMore

NISA/iDeCo 銘柄

2025/7/26

2025年7月第4週NISAランキング:関税交渉妥結でトヨタなどの自動車株が大暴騰!

衆議院選挙も終わり、しばらくは軟調な値動きをするかと思った日本株ですが、水曜日の朝にトランプ大統領が関税交渉妥結を発表しました。 これを好感して、日経平均は2日で2,000円位上昇し、4万円台を回復しました。 特に、関税が25%⇒15%に引き下げられたこともあり、自動車関連株を中心に大きく上昇しました。 トランプ大統領のSNSでの発表は本当にひどいな 私は、連休明けに石破総理退陣報道が出たものの、官房長官から退陣しない意向との報道でしばらく日本株は、下落していくのだろうなと思っていたので意外でした。 ht ...

ReadMore

週明け下落したら買いたい株3選

実は、下落したら買いたい株というか狙っている株が3銘柄ほどあります。

2つは、前回決算から買うか迷っているとどんどん上がっていった株です。

最後の1つは、業績はよかったんだけど利益確定売りに押されて下がった銘柄です。

ゲーム事業が好調?なサイバーエージェント(4751)

まずは、サイバーエージェントです。最近、メディアに加えてゲームも好調らしいです。アメリカでウマ娘がヒットしているらしいです。

現在300株保有していますが、買い増す機会をうかがっています。

9月末に株主優待の権利があり、そこまでに500株保有して株主優待のアベマプレミアムの年間利用分を手に入れたいです。

決算が8/8なので、いまのところ決算後に買おうかなと思っています。

トライアルホールディングス(141A)

最近は、西友を買収して一躍知名度が上がった感じがあるトライアルホールディングスです。

九州地盤のディスカウントストアで、実際に利用したことはないのですが日経MJの記事などを読んで興味を持ちました。

小売業にITをかけ合わせた取り組みが将来花開くのではないかと期待して、今は100株だけ持っています。

省人化した店舗ノウハウをもつトライアルGOは、今後人件費が上がってくるにつれて優位性が出てくるのではないかと思います。

西友を買収したことで、西友ブランドを使っての展開もできるでしょうし、西友でのノウハウなども今後成長していく中でプラスになると思います。

昨今の物価高はこれからも続いていくでしょうし、ディスカウントストアやドラッグストア、スーパーでの競争激化した際に、この会社が生き残ってくるように思い密かに注目しています。

配当利回りも高くないし、PERやPBRも割高なので指標面を見るとなかなか厳しいですが。

決算は8/13なのでまだもう少しありますね。

「コンビニのほぼ半額?」トライアルの小型無人店、セブン店主も警戒

引用:日経MJ

増収増益だったのに売られた大型株:日立製作所(6501)

最後は、日立製作所です。金曜日は、9%近く売られていました。その前日に決算を発表して増収増益で通期予想に対する進捗も順調だったにもかかわらず、利益確定売りに押されたのかな?

金曜日に買うかどうか迷いましたが、週明け見てもう一回考えようと思って保留した銘柄です。アメリカの下落に引っ張られて月曜日も下げてくれるなら、買ってもいいかなと思っています。

1単元が40万以上するので、私の資金量だと買うのにかなり慎重になっています。

いろんなことを手掛けている企業なので事業内容がわかりづらいですが、インフラ関連企業として国内海外問わずまだまだ成長余地の大きい企業だと思います。

終わりに:今年は夏枯れ相場ってくるのかな?

トランプ関税で引っ搔き回されているけど、なんだかんだで好調な日本株ですが、夏枯れ相場ってくるのでしょうか?

政治は参院選で自公政権が惨敗したにもかかわらず、首相は退陣しないし、政治的混乱から売られてもおかしくないのに売られていない。

では今の政府が何かやっているかというとほぼ何もやっていないのに株式市場は割と好調。

なんか、今年は強い相場なのかなと思ってしまうような今の状況です。

まぁ、明日は流石に、アメリカの雇用統計の結果を受けて下げるでしょうが、意外なほど好調なのが逆に不気味です。

私のような弱小投資家は流れに乗ることしかできないので、過度にリスクを取り過ぎないように気をつけながらこのままいこうと思います。

夏の急落で仕込めれば・・・なんて考えてもいるのですが今年はもしかしたら下げないかもしれない。

今日はいつもと違って長々と綴ってしまいましたが、この辺で。最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

-NISA/iDeCo
-, ,