こんばんは。2024年から新NISAが始まり、もうすぐ1年が経とうとしています。新NISAの非課税期間は無期限となっており、また非課税枠についても1年経てば復活するという制度です。
しかし、旧NISAは一般、つみたて共に非課税期間が決められていました。一般NISAは5年でつみたてNISAは20年です。
旧NISA制度での一般NISAについては、5年の非課税期間が終われば、ロールオーバー(移管)することができていました。2024年から始まった新NISA制度の開始により、ロールオーバーすることができなくなったので、非課税期間のうちに売却したほうがいいのか?という疑問が出てきます。今日はそれについて考えてみようと思います。
目次
ロールオーバーとは何?
まずは、ロールオーバーについて簡単におさらいしておこうと思います。新NISAと違い、旧NISAにはそれぞれ非課税期間が一般なら5年、つみたてなら20年と決められていました。そのうち一般NISAについては、この非課税期間が終了したときに、それをどうするのか決めることができました。
ロールオーバーとは、NISA口座の非課税期間が終了した後に、金融商品を翌年の非課税投資枠へ移管することを言います。
今までは、一般NISAで購入した銘柄を引き続き非課税枠で運用する場合にはロールオーバーすればよかったのですが、このロールオーバーについて新NISA制度が始まることもあり、できなくなりました。ちなみにつみたてNISAについては、ロールオーバーはありません。
非課税期間終了するとどうなるの?
非課税期間が終了するとどうなるのか?非課税期間が終了すると、旧NISAで保有している株や投資信託などは自動で課税口座に払い出しされます。
特定口座を開設している人は特定口座へ、一般口座を開設している人は一般口座へ払い出しされます。課税口座に払い出されると、払い出されたときの価格が税制上の取得価格になり、それ以降の売却についてはその取得価格で課税額が計算されます。
例えば、2020年に500円で買った株が、2024年末に1,000円になった状態で一般NISAの非課税期間を終えると、その株の取得価格が500円ではなく1,000円になってしまいます。
つまり、非課税期間終了のタイミングで取得価格が変わる可能性があります。その為、売却するときの課税金額が変わってくる可能性もあるので注意が必要です。
![SBI証券[旧イー・トレード証券]](http://investor-zumi.com/wp-content/plugins/a3-lazy-load/assets/images/lazy_placeholder.gif)
非課税期間中に売却しておくのも手
旧NISAの一般NISA枠では、非課税期間が5年となっています。2020年から始めた分は今年で終わりを迎えます。
このまま非課税期間が終了すれば課税口座へ自動的に払い出されることから、非課税期間中に売却して利益確定するのも一つの手かと思います。
売却して売却益(譲渡益)が出る状態なのであれば、2024年に売却すれば、売却益が出ている場合は非課税になります。
2025年になってから売却すると、2024年12月末の価格が新しい取得額となり、そこと売却時の価格の差額が売却益または売却損となります。
そして、売却益については、課税されます。旧NISAの一般NISA枠での資金をそのまま新NISAでの運用を考えている人にとっては今年中に一旦売却して非課税で利益を確定しておき、売却した資金を新NISA枠へ放り込んだ方がいいかもしれません。
非課税期間中に利益確定しておき、その資金で新NISAの成長投資枠を埋める作戦です。
今の価格で売却すると売却損が生じる場合はそのまま課税口座へ払い出されるのを待つ方がいいかもしれません。
NISAは、売却損については損益通算ができないからです。これは新NISAでも同じです。NISA枠では売却損については損益通算の対象になりません。
この場合は、課税口座へ払い出されてから売却して売却損を出すと2025年の他の売却益と相殺する損益通算ができるようになると思います。
また、いつまでに売却すれば2024年の取引となるのかについても注意が必要です。
国内株式であれば、2024年12月26日の15時半まで。
米国株式については、2024年12月25日の日本時間午前3時まで
投資信託については、受渡日が6営業日のファンドの場合は、2024年12月23日の15時半まで
特に、投資信託はファンドによって受渡日が違っているケースがあり、注意が必要です。
記事のまとめ
旧NISAの一般NISAについて非課税期間が終わるまでに売却したほうがいいのかどうか考えてみました。2020年から一般NISAで始めた方については、今年が非課税期間の最後の年になります。
利益が十分出ているのであれば売却して非課税で利益を受け取るのも一つの手です。
旧NISAの一般NISA枠は今はもうロールオーバーできないので、売却益がでているのなら、一旦非課税期間中に売却して売却益を非課税で利益確定するのも手だと思います。
逆に一般NISA枠で現在含み損であればそのまま課税口座へ払い出されるのを待つ方がいいと思います。
あくまで税金がかかる、かからない、または損益通算ができる、できないという非課税を利用するという観点からの一つの意見として見ていただければと思います。
この辺りの税制上のルールに関してはややこしいですので、しっかりと調べたうえで考えたいですね。
税金ってややこしいですよね・・・なるべく非課税のルールを最大限に活用して資産形成をしたいものです。
参考になれば幸いです。

【2025年9月第4週NISAランキング】下げそうな相場でどうするかを迷う
こんばんは。今回もSBI証券のNISAランキングを見ていきましょう。先週は、オリエンタルランドが1位で今回も1位でした。やはり特別優待を意識した買いが入っているのでしょうかね?これを機にオリエンタルランドを長期保有して優待と値上がり益をもらおうという狙いなのでしょうか。NISAで買われている理由がいまいちわからないですね。 また先週は、配当の権利日を挟んだ週でもあったので配当や優待を狙った買いが多くあったものと思われます。でもその割に金曜日の株価は下落していたり不思議な感じがしました。やはり、外国人投資家 ...
【2025年9月第3週NISAランキング】オリエンタルランドが1位、日銀のETF売却を確認する
こんにちは。昨日はSBI証券のNISAランキングが更新されました。先週はFOMCの利下げや、日銀金融決定会合などイベントがあり、株価も大きく上下に動きました。特に週末の日銀会合では金利の据え置きと過去の金融緩和の一環で買い入れた上場投資信託(ETF)と不動産投資信託(J-REIT)の処分の枠組みが公表されました。その発表を受けて、その日の株式市場は朝方は上昇していて取引時間中の最高値を更新していたにもかかわらず、発表後に下落に転じ、下落幅は一時800円を超えました。 行き過ぎた反応だとは個人的には思います ...
【NISAランキング】まさかの1位は不正会計疑惑のニデック
こんにちは!9月も1週間が過ぎました。9/1は防災の日だったこともあり、防災訓練の一環として非常食を食べていました。 いろんな非常食が販売されていますが、私は学校給食で流通している『救給カレー』という商品を備蓄しています。いざという時に水なしでそのまま食べられますし、アレルギー特定原材料等28品目すべてを使用していません。子供向けに作られていることもあり、アレルギー持ちの子供でも食べられるので安心です。賞味期限が3年半と他の商品に比べて短いですが、きちんとコンセプトがあり、おいしさの持続を考えてそうしてい ...
【2025年8月第5週NISAランキング】イオンが1位、小売りが強い!
こんばんは。8月もあっという間に終わってしまいそうです。今年の夏は夏枯れ相場とは無縁の活況な相場でした。 いろんな銘柄が上昇し、株式投資をしていた皆さんは含み益もそれなりに出ているのではないでしょうか。私も自分史上、最高の含み益を出していて、これをどこで利確するのか迷っています。迷いながら出した結論としては、分散してスライスしていくのがいいのかなということになりました。 特に今回のランキングで1位を取った銘柄なんかは私も保有しており、含み益も短期間でそれなりに出たので一部を利確しました。このまま上がってい ...
【2025年8月第4週NISAランキング】利上げを意識してMUFGが1位を奪取!銀行や金融株を仕込む
こんにちは。8月も残り1週間になりました。先週は、週末にジャクソンホールの公演があり、様子見姿勢が強い週でした。その前の週に意味不明に上昇していた銘柄は軟調でしたが、国内株は利上げ期待もあって銀行株などの金融セクターの株が調子よかったのかなと思います。 今回のSBI証券のNISAランキングでも三菱UFJ銀行が首位を奪還するなど金融株は買われたのだなと思いました。私も自分の保有株を見ると金融関連の株が徐々に増えている印象です。2週間前に売ったSBIホールディングスについては売らない方がよかったかもしれません ...



