こんばんは。8月もあっという間に終わってしまいそうです。今年の夏は夏枯れ相場とは無縁の活況な相場でした。
いろんな銘柄が上昇し、株式投資をしていた皆さんは含み益もそれなりに出ているのではないでしょうか。私も自分史上、最高の含み益を出していて、これをどこで利確するのか迷っています。迷いながら出した結論としては、分散してスライスしていくのがいいのかなということになりました。
特に今回のランキングで1位を取った銘柄なんかは私も保有しており、含み益も短期間でそれなりに出たので一部を利確しました。このまま上がっていきそうなら少しは後悔しそうですが、頭と尻尾はくれてやれくらいの考えでいないと株では勝てないように最近ようやく思うようになってきました。
では、今回もランキングを見ながら、独断と偏見で自由に書き綴っていこうと思います。
目次
NISAランキングから注目の銘柄
今週もSBI証券から2025年8月最終週のNISAランキングが公表されました。今回のランキングは、8月権利確定日をまたぐ週だったこともあり、イオンや良品計画、セブンアンドアイなどがランクインしました。今回もランダムに何銘柄かを思うことを自由に綴っていきます。
ちなみに今回のランキングで私の保有しているのは、イオン、NTT、オリエンタルランド、ソフトバンク、セブンアンドアイ、トヨタと6銘柄を保有しています(NISA、特定口座での保有で単元未満株含む)
3分割したイオン、直近は下落しつつありそう
堂々の1位となったイオンですが、7月末に決算を発表してから強かったのですが、配当の権利落ち前にじりじりと下がってきました。株主優待を狙った動きであれば権利日に近づくにつれ株価は上がっていきそうな気もするのですが、今回は下落でなんか嫌な予感がしていました。私はこの権利日(もしくは分割)に向けての下げになんか違和感を覚えて、権利前に大半を売却しました。
直近のチャートを見ると、8/13と8/21の高値がダブルトップ(?)に見えて売ってしまいました。まぁ、ただの気のせいで切り返して上がっていく可能性もあるので権利落ち後に一部を買い戻しました。それに3分割によって買いやすくなったので、さらに注目が集まるかも(しれない)。イオンは株主優待のオーナーズカードが便利で、イオンを使う人なら是非お勧めしたい優待です。PERと配当性向が高すぎるのが難点だけど・・・
JX金属がまたランクイン、少し調べてみた
JX金属がランクインしていました。三井金属もそうだし、何かあるのかなと調べてみました。銅価格の高騰がどうも背景にあるみたいです。それに伴って好決算と業績の上方修正、増配予想もあり買われている模様です。また、JX金属には半導体の製造に不可欠な「スパッタリングターゲット」が半導体の製造に不可欠な素材のようです。AI向けなこともあり、株価上昇にも弾みがついています。
スパッタリングターゲットは、半導体の製造工程で、シリコンウェハーの上に金属などの薄膜を形成する際に使われる材料です。真空中でイオンをぶつけて材料を剥がし、その原子をウェハーに付着させる「スパッタリング」という技術の的(ターゲット)となるものです。
JX金属の強みは99.9999999%(ナインナイン)という世界最高純度の銅を作る技術をもっており、世界シェア60%を占めているそうです。


過去のNISAランキングで2週連続載っていたこともあり、この時にガチホできなかったのは短期志向が強さから
セブンアンドアイは逆張り志向か
イオンの陰に隠れてセブンアンドアイもランクインしていました。しかし、イオンとは対照的にこちらは業績的な浮揚は見込みにくいし、一時時価総額もイオンに抜かれたようです。私の小さい頃はイオンよりはセブンイレブンがもてはやされていたのを覚えているので栄枯盛衰を感じずにはいられないニュースでした。NISAで買われているということはこういうときに買い仕込んだものがいつか報われる時が来るのかな?
私は個人的には、セブンアンドアイよりもセブン銀行の方に注目しています。NISAランキングであがってくるなら、買いやすいセブン銀行の方ではないのかなと思っていたのですが全然そんなことはなかったです。セブン銀行の株価は300円以下の低位株ですし、伊藤忠商事の資本業務提携の協議が資本業務提携とか出資とかになれば投資妙味があるのではないかなとみています。セブン銀行のATM事業って上場企業ではメインでやっているのはあそこだけなのでなんかありそうなのだけど、ネックなのは業績と時間軸かな・・・?


何回か言ったかもしれませんが、伊藤忠商事はセブンアンドアイMBOの時に結局手を引いたので、今回もどうなるのかわからないうえで投資をしています。
手のひら返しはまだあるかもしれないと思っています・・・逆張り
成長投資枠で保有する銘柄群(調子のよいSBIを買い増すかどうか・・・)
ここからは、毎週のごとく私のNISA口座で保有している個別株についてになります。先週に比べるとやや下げている印象です。それにしても強いのがSBIホールディングスです。端数株なのですが、すごく好調です。特定口座でも1単元保有していましたが、今は利確して保有していません。少し利確したことを後悔しています。買い増すか検討していますが、4月以降で一気に上がっていったので、株価的には高い気がしているのですが、数か月前にも同じことを言っていたように思います(笑)
銘柄 | 銘柄コード | 株数 | 損益 |
---|---|---|---|
スカパーJSAT | 9412 | 100 | +8.16% |
SBI | 8473 | 25 | +14.53% |
ファンコミュニケーションズ | 2461 | 300 | +33.0% |
NTT | 9432 | 3200 | +0.52% |
ヒューリック | 3003 | 155 | +14.40% |
東京海上 | 8766 | 133 | +21.88% |
トヨタ | 7203 | 110 | +15.71% |
損益が全部プラスに
ここ最近は、毎週保有株のリストを表にして損益状況を視覚化していますが、NTT以外はそれなりの含み益になっています。含み益は見ていていいものですが、どこかで利食いしたい気持ちとSBIのように買い増ししたい気持ちが葛藤のようになっています。米国市場は週末下げていることもあり、おそらく週明けは下がると思います。一部利確してもよいのかなと思いながらも、NISAの性質を考えればこのままガチホが正解なのだと思います。


しかし、売って利益を確定したい気持ちもあり、悶々としています。
先週買い付けた個別銘柄
さて、先週は個別銘柄をいくつか買いました。配当落ちで下がったところを買った物や来月の株主優待狙いで買った物など様々です。
配当落ちで買った2銘柄
配当落ちで下がったところを買ったのは、イオンとイオンフィナンシャルサービスの2銘柄です。イオンは3分割後に下がったところで100株だけ買いました。権利前に売ったのですが100株分だけ買い戻しました。イオン株は、結局権利前で利確売りして、権利後に1/3だけ買い戻す形になりました。20万未満で買えるようになったので折を見てコツコツと買い増ししていきたいです。
イオンフィナンシャルサービスも権利落ち後に買いました。ここは思ったほど配当落ちで下がらなかったのですが、来月の利上げも影響しているのかな?本当は配当利回りが4%くらいまで下がったところで買いたかったのですが・・・。直近株価が強かったこともあり、利上げされたらこのままスルスル上がっていくような気がしなくもないです。
ABEMAプレミアムの優待を狙ってサイバーエージェントを買い増し
優待狙いで買った株は、サイバーエージェントです。今回の決算が良くてそのまま大きく上昇したのでずっと買うことができなかったのですが先週少し下落したところで意を決して買い増ししました。本当はもう100円下で買い増しした買ったのが本音ですが、第3四半期の決算記事を書いていませんが、メディア事業もゲーム事業も好調でこのまま上がっていきそうな感じがしたので後悔しないために買いました。
サイバーエージェントの株主優待は、ABEMA



まとめ
ここでは買った銘柄を紹介しました。ここで紹介している銘柄は、特定口座で買った銘柄もありますし、NISA口座で買った銘柄もあります。今回は、配当落ちや、来月の優待狙いで買った銘柄になりますが、本音を言えば急落とか暴落のタイミングで買い増しできればよかったのですが、そんな都合よく来るわけないですし、来たとしてもそこで買えるかどうかわかりませんからね。ある程度覚悟を決めて買いました。
8月を振り返って
今日が8月30日で週明けからは9月になります。8月を振り返って思うのは、今年は夏枯れ相場にはならず、むしろ逆にどんどん上がっていった月だったように思います。利上げを意識してか内需関連の上昇が目立ったように感じました。
普段は夏場に少し軟調になって秋に下落して、年末にはまた戻すみたいな感じでしたが、今年はそうではなさそうです。私の勝手な予想で何の根拠もないすが、今年は年末の株高がなく、その頃に調整とかしていそうな気がします。
来週は雇用統計ですが、どうなるのか普段よりわかりませんね。前回の雇用統計の時の過去の大幅な下方修正がどのように影響してくるのかが全く想像がつきません。トランプ大統領が散々文句を言っていますが、統計情報をまとめる役人をレイオフしたのはアナタだったような・・・?
もう9月で、残りも3ヶ月ちょっと。実はこのブログを移転してから1年になります。
時間が経つのは早いなぁと本当に痛感します。今年は今のところ過去最大の含み益でここまで来ていますがこの調子でいければと思います。


にほんブログ村