広告 NISA/iDeCo 取引履歴

つみたてNISAのオルカンを一部売却した話

こんにちは。今日は3連休最終日です。いつの間にか11月に突入していました。

日経平均もあっという間に52,000円を終値ベースで超えてどこまで行くのだろう、全然ついていけていないと思う今日この頃です。

日経平均は絶好調ですが、私のポートフォリオは全然恩恵を受けていません。なんなら8月の時の含み益のほうが今より断然良いです。

直近は少し株を売っているのですが、売るタイミングも悪く売ったらさらに上がるという状況で、結構辛いものがあります。

今、この上昇に乗れている方はおめでとうございます。私もどこか押し目が来れば乗りたいところですが、こういう時に押し目は来ないような気もしなくもないです。

さて、今日は積み立てNISAで積み立てていたオルカンを一部売却した話をしようと思います。

思い付きで売ったというわけではないのですが、参考にはならないと思うので、あくまで将来の自分に対する備忘録的な感じで綴っておこうと思います。

NISA/iDeCo 取引履歴

2025/11/3

つみたてNISAのオルカンを一部売却した話

こんにちは。今日は3連休最終日です。いつの間にか11月に突入していました。 日経平均もあっという間に52,000円を終値ベースで超えてどこまで行くのだろう、全然ついていけていないと思う今日この頃です。 日経平均は絶好調ですが、私のポートフォリオは全然恩恵を受けていません。なんなら8月の時の含み益のほうが今より断然良いです。 直近は少し株を売っているのですが、売るタイミングも悪く売ったらさらに上がるという状況で、結構辛いものがあります。 今、この上昇に乗れている方はおめでとうございます。私もどこか押し目が来 ...

ReadMore

NISA/iDeCo

2025/9/29

【2025年9月第4週NISAランキング】下げそうな相場でどうするかを迷う

こんばんは。今回もSBI証券のNISAランキングを見ていきましょう。先週は、オリエンタルランドが1位で今回も1位でした。やはり特別優待を意識した買いが入っているのでしょうかね?これを機にオリエンタルランドを長期保有して優待と値上がり益をもらおうという狙いなのでしょうか。NISAで買われている理由がいまいちわからないですね。 また先週は、配当の権利日を挟んだ週でもあったので配当や優待を狙った買いが多くあったものと思われます。でもその割に金曜日の株価は下落していたり不思議な感じがしました。やはり、外国人投資家 ...

ReadMore

NISA/iDeCo

2025/9/22

【2025年9月第3週NISAランキング】オリエンタルランドが1位、日銀のETF売却を確認する

こんにちは。昨日はSBI証券のNISAランキングが更新されました。先週はFOMCの利下げや、日銀金融決定会合などイベントがあり、株価も大きく上下に動きました。特に週末の日銀会合では金利の据え置きと過去の金融緩和の一環で買い入れた上場投資信託(ETF)と不動産投資信託(J-REIT)の処分の枠組みが公表されました。その発表を受けて、その日の株式市場は朝方は上昇していて取引時間中の最高値を更新していたにもかかわらず、発表後に下落に転じ、下落幅は一時800円を超えました。 行き過ぎた反応だとは個人的には思います ...

ReadMore

NISA/iDeCo 取引履歴

2025/9/14

【2025年9月第2週NISAランキング】メタプラにニデックって本当にこれはNISAのランキングなのか?

こんにちは。2025年9月第2週のNISAランキングがSBI証券から公表されていました。メタプラネットとニデックが1位と2位となりました。今回のランキングの1位と2位だけ見ると、NISAランキングなのか疑ってしまいます。ビットコインを買う企業のメタプラネットと子会社の不正会計疑惑のニデック!個人的にはこういう銘柄をNISAで買って大丈夫なのかと思ってしまうのですが、今の個人投資家の注目を集めているという点では大いに参考になります。 今回のランキングを見た感想:上位はギャンブル、それ以外は9月権利どりを意識 ...

ReadMore

NISA/iDeCo 取引履歴

2025/9/7

【NISAランキング】まさかの1位は不正会計疑惑のニデック

こんにちは!9月も1週間が過ぎました。9/1は防災の日だったこともあり、防災訓練の一環として非常食を食べていました。 いろんな非常食が販売されていますが、私は学校給食で流通している『救給カレー』という商品を備蓄しています。いざという時に水なしでそのまま食べられますし、アレルギー特定原材料等28品目すべてを使用していません。子供向けに作られていることもあり、アレルギー持ちの子供でも食べられるので安心です。賞味期限が3年半と他の商品に比べて短いですが、きちんとコンセプトがあり、おいしさの持続を考えてそうしてい ...

ReadMore

オルカンを一部売却した理由

さて、オルカンを一部売却した理由についてですが、いくつかあります。

売却した理由その1:アロケーション

保有している投資信託の中でのアロケーションの見直しの為です。

アロケーションというのは、簡単に言えば資産配分の見直す作業のことを指します。よく似た言葉に、リバランスというのがあります。リバランスというのは、資産配分の比率を維持することを指します。

例えば、初めに海外株投信と日本株投信の比率が50:50で運用し始めたものが続けていく中で海外株投信がパフォーマンスが良くて、海外株投信の資産の割合が上がって60:40になった時にこれを50:50にするために海外株投信を売って日本株投信を買い、元の比率の50:50にするために売買することをリバランスといいます。

私が保有している投資信託は、つみたてNISAの枠で保有しているオルカンとTOPIX、成長投資枠で保有しているナスダック100に投資している投信があります。そのほかに、先進国株式に投資している投資信託も保有しています。投資信託の中だけで見ると、海外株式の投資信託の保有割合が高くかなり偏っている状態です。

海外株式に投資している割合が87%、日本株に投資している割合が13%くらいです。

日本株に多く投資しているので日本株投信が少なくてもいいかなと思っていました。ただ、最近の日本株の好調な上昇を見ているともう少し指数の恩恵を受けたいなと思ったのと、日本株海外株以外に「金」に投資しているものも少し持っておいてもいいのではないかなと思ったからです。

金は今年すごく上昇しています。投資信託がいいのかETFがいいのかわかりませんが、金に一部投資するのもいいなと思っています。先月に23,370円をつけた後に急落していますが、中長期的にはまだまだ上がりそうな気がします。

インフレが加速していて通貨の価値が相対的に目減りしていて実物資産である金価格が相対的に上がっていることやまだまだ世界情勢を見ていても上がっていくような雰囲気のように感じます。

そういう風に思ったので、海外株投信であるオルカンを一部売却して、日本株投信かもしくは金に投資をしている投資信託かETFに振り向けようと思ったからです。

売却した理由その2:短期的な利益確定

売却した理由の2つ目は、短期的な利益確定です。個別株でも少しやってはいるのですが、ここ2年で2割から3割くらい上がっていたので一部売ってもいいかなと思って売った側面はあります。あくまで振り返った結果論になってしまいますが、トランプ関税以降、とくに5~7月から相場は好転しているように感じます。実際私も夏場は夏枯れ相場と言われる時期に含み益が最も大きかったです(今はだいぶ減っていますが・・・)

売却した理由その3:NISA枠だったので含み益のうちに売って無税に

売却した理由の3つ目は、NISA枠だったこともあり、売却益を無税にしたかったという理由です。NISAは、含み益も含み損もなかったことにする制度なので、含み益の時に売ってしまえば税金はかかりません。

含み損の時に売ると損益通算ができず節税効果がありません。

売却した資金の投資先

売却した資金ですが、特に使うための売却ではないので再投資する予定です。

今の時点で再投資先で考えているのをここでは紹介します。

の投資信託もしくはETF

売却した理由のところで言いましたが、「金」への投資を考えています。ただ、積み立てで少しずつ買っていく形にしようと思っています。

先月の下旬にピークアウトするように下がっているので、NISA枠を使っての積み立てでやろうかなと考えています。

純金積立自体は月数千円をやっているのですが、それも止めて投信もしくはETFに集約しようかなとも思っています。

S&P500もしくはナスダック100へ

今回、一時的な利益確定のために売却した側面もあるので引き続き積立投資枠で投資をしていくことも考えています。

ただし、その時にはオルカンではなく、ナスダック100やS&P500へ投資している投資信託へ乗り換えることも検討しています。なんだかんだでアメリカが強すぎるのでここに寄せていくのも一つかなと思っています。

でもこれを選択するとアロケーションで売却した理由と完全に合わなくなるのでこれでいいのかなと思いながら・・・

浦住
浦住

あれ?なんか他に買いたい銘柄

日本株(個別)もしくは半導体ETFへ

最近、買いたいなと思う日本の個別株が増えてきています。でも買い増すくらいの資金がなくて、それに充てたいなという・・・。

調べれば調べるほど、その銘柄を買いたくなる(それで儲かるとは言っていない)

流石に半導体に乗り遅れたので今から乗るかどうかは微妙ですが、長期的な目線で急落した銘柄とかは拾っていきたいなと思っています。

DMG森精機とかヤクルト本社とかヤマハ発動機とか人気の銘柄ばかりですが・・・。

あと、乗り遅れている半導体銘柄とかもいいかなとも思います。でも今からアドバンテストやソフトバンクグループに入る勇気はないのでETFを買うのが自分には向いているかなと感じます。

今年前半保有していて、トランプ関税後の下げで買い増しもしていたアドバンテストの本格的な上昇を取れなかったのは、痛恨の極みというか半導体銘柄に投資するセンスというか握力が自分にはなかったのは今後もずっと自分の反省店になりそうです。

取引履歴 銘柄

2025/8/11

アドバンテストを全利確!これまでの損を取り返したけど売ったらさらに上がるのが株

こんばんは。 今日は、国際寿司の日だそうです。 Facebookの「寿司」ページの創設者であるクリス・デメイ氏によって2009年に制定された日らしいです。 クリス・デメイって誰? と、思いながら日本では、11/1が「寿司の日」として別に定められています。 なので、われわれ日本人からすれば11/1が寿司の日であって、いまではないかな・・・。 今日は、利確の話になります。実は、イランの地政学リスクが出てきたタイミングで一旦半導体関連株をすべて利確しました。 アドバンテストを売却、売ったら上がる株 アドバンテス ...

ReadMore

銘柄

2025/8/11

【反省】アドバンテストを底で投げた・・・

こんばんは。 さて、突然ですが、今日のアドバンテストの終値は、前日比339円高の7756円でした。(+4.57%) 私が投げ売りしたのは、7080円です(泣 どうしてこうなったのか?もう反省しきりです。 売ったら、株価がぶっ飛んでいった。なんか嫌な予感がして売ったら逆に急騰したという・・・ どうしたらよかったのか?今日はそれについて考えていこうと思います。 買った理由をもう一度確認してみる まずは、どうしてアドバンテストを買ったのかを確認してみることにしました。 いつ買ったのだろうと調べてみると、昨年の1 ...

ReadMore

取引履歴 銘柄

2025/8/11

半導体株に不穏な気配を感じ、一部損切りToT

こんばんは。今日の日経平均も続落でした。 日経平均が続落ということで今の日経平均は、半導体銘柄など値がさ株の影響を受けるので確認してみるとちゃっかり下がっていました。 ここ数日、ちょっと流石に下げ過ぎのような気がして、アドバンテストを一部損切しました。 3月からのジリ下げの時にアドバンテストを切るのを躊躇して、結局4000円台まで下げた反省で今回は、一部を売りました。 また大きく下げたら買い戻しをしようと思います。5万の損です。TYKの株を売って出た利益が吹き飛びました。 そのTYKはずっと年初来高値を更 ...

ReadMore

取引履歴

2025/8/28

【ブラックマンデー】日経平均2644円安、含み損拡大

こんばんは。今日の日経平均は2644円安の31,136円58銭で取引を終えました。金曜の晩に、中国が報復関税を発表してから、土日に大した動きがなかったこともありそのまま大幅下落となりました。個人的には、木金と下げたので月曜日は短期的なリバウンドも期待したいところでしたが、甘かったです。今日は、株取引自体は我慢して、とりあえず相場や保有株の下落率などを見ていました。 保有株の下落を見ていて感じたのは、やはり食品関連株は株価の下落率が比較的小さかったです。その反面、半導体などはやはり影響が大きいのか下落率は大 ...

ReadMore

取引履歴

2025/8/23

私のアドバンテスト、助からないかも・・・

こんばんは。昨日はブリヂストンからの配当金が入金になりましたけど、今日は別の会社からの配当金が入っていました。 入っていたのは、ヒューリック(3003)、ファンコミュニケーションズ(2461)でした。 入金されたのは、合計で15,000円くらいでした。本当にありがとうございます。これでおいしい晩御飯でも食べてきます。 また、今日は3月銘柄の権利最終日でした。今日は日経平均が一時500円位下がって、終値は227.32円安の37,799.97円でした。 私の保有銘柄のアドバンテストは、7.4%も下がってとうと ...

ReadMore

おわりに

今日は、オルカンを一部売却したことと、その理由、そして次にどうしたいのかを支離滅裂に綴っていきました。

NISA枠でかっているインデックスファンド投信を売却してよかったのかというのはあるのですが、最近の過熱感もあり、一部だけ売りました。

アロケーションを考えて、日本株投信の割合を増やすことや、株式だけでなく金を増やすのもアリかなと思って売りましたが、売って資金ができたら個別株を買いたくなるという・・・

迷うなぁと思いつつ、最終的にどうするのか決めたいなと思います。

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

-NISA/iDeCo, 取引履歴
-