こんにちは。2025年9月第2週のNISAランキングがSBI証券から公表されていました。メタプラネットとニデックが1位と2位となりました。今回のランキングの1位と2位だけ見ると、NISAランキングなのか疑ってしまいます。ビットコインを買う企業のメタプラネットと子会社の不正会計疑惑のニデック!個人的にはこういう銘柄をNISAで買って大丈夫なのかと思ってしまうのですが、今の個人投資家の注目を集めているという点では大いに参考になります。
今回のランキングを見た感想:上位はギャンブル、それ以外は9月権利どりを意識!

さて、9/8~9/12までの週間買付金額ですが、1位はメタプラネット(3350)で2位はニデック(6594)でした。メタプラネット自体はずっとランキングには入っていましたが、ここに来て1位に返り咲いた形になります。件のメタプラネットですが、6月につけた天井を境に株価はずっと右肩下がりです。1800円以上あった株価は、今や600円を割れています。ビットコインを購入するために公募増資をしているのですから株式価値は希薄化し、下落しているのは当然なのですが・・・。ここから株価は戻すことはあるのでしょうか?こういう銘柄には手を出さない方がよさそうですね。
ニデックは第3者委員会を設置以降、情報がないのが不気味ですね^^;
ニデックの方は、9/3に第3者委員会を設置するというIR以降、何の発表もありませんね。そういえばいつの間にかニデックに社名が変わっていますね。知らなかったのですが2023年に創業50周年を迎えたときに変更したそうです。旧社名は、日本電産です。私にはこちらの方がしっくりきますね。あくまで私見になりますが、今回の問題は結構根が深そうな気がします。立て続けに起こっているとも言えますからね。芋づる式に数件出てくればなかなか厳しいように思います。倒産することはないでしょうけど株価的にはまだまだ下がるように思います。
純金上場信託がランクイン:金はどこまで上がり続けるのか・・・
10位に純金上場信託(現物国内保管型)がランクインしていました。金価格もずっと上がっていますね。株式の過熱感もさることながら金の価格についてもすごい勢いで上がっているように感じます。この上場ETFについては2010年くらいからありますが、そこから15年で4倍以上になっています。リスク分散という意味においては、株式だけではなくこういう金に連動したETFや投資信託を一定数保有するのは理にかなっているのかと思います。私もとある銀行で純金積み立てを毎月数千円だけやっていますが、価格は2割以上値上がりしています。
通信3社(NTT、KDDI、ソフトバンク)が揃ってランクイン
NTT、KDDI、ソフトバンクの通信大手3社がランキングに一堂に会するように入ってきています。9月の配当取りのためでしょうか?9月配当や株主優待を意識した買いもそろそろ入ってきています。しかし、通信会社はディフェンシブ銘柄と言われますが周辺事業を強化していて大型株なのにグロースしそうな勢いすら感じます。私はKDDI以外の2社はわずかですが保有しており、株価も堅調に推移しています。通信株については、配当も安定しておりポートフォリオには入れておきたいですね。
成長投資枠の個別銘柄:端数株の一部を売却、新規IPOの資金に
NISA成長投資枠の個別銘柄ですが、先週に端数分を一部売却、買い増しを行いました。具体的には、トヨタ、東京海上、ヒューリックの端数株を売却しました。売却理由はオリオンビールのIPOに伴い資金化したというのが大きな理由です。トヨタ株は10株、東京海上株は33株、ヒューリックは55株売却しました。一方でSBIホールディングスを5株だけ買い増ししています。SBIについては1単元までは買い進めたいこともあり追加しました。
| 銘柄 | 銘柄コード | 株数 | 保有損益 | 先週比 |
|---|---|---|---|---|
| 東京海上 | 8766 | 100 | +22.96% | -0.27% |
| スカパー | 9412 | 100 | +5% | +1% |
| トヨタ | 7203 | 100 | +16.35% | -2.96% |
| SBI | 8473 | 30 | +6% | -3.56% |
| ファンコミュニケーションズ | 2461 | 300 | +30.48% | -2.01% |
| NTT | 9432 | 3200 | +4.19% | +1.48% |
| ヒューリック | 3003 | 100 | +16.79% | +1.23% |
NISAの成長投資枠から売却した理由
今年の夏前くらいから徐々に日本株が上がってきたこともあり、どこかで一度部分的に利確をしていきたいなと思うようになっていました。特に、半年前のトランプ関税の前の3月にも同じようなことを思っていて、機を逃してトランプ関税直撃で下落したため躊躇してしまい、売れずじまいでした。そんなこともあって今回は、調子が良かった成長投資枠の銘柄から売却しました。利益としては2万ちょっとでしたが、資金額では30万位の資金を捻出できました。オリオンビールのIPOに使っていこうと思います。まずは、IPOに当選する必要がありますが・・・。
おわりに

さて、今回は2025年9月第2週のNISAランキングとNISA成長投資枠で保有している銘柄について見ていきました。メタプラネットやニデックが上位にランクインしているのは、本当にNISAなのかと首をかしげたくなりますが、人気なのでしょうね。
メタプラはどこまで株価は下がるのか、反転することはあるのか個人的には気になりますが保有しようとは思いません。7月以降の下落チャートを見ていると株って怖いなと感じます。ホルダーの方はどうか無理せずにどうか生き残ってほしい。株価が堅調に上がっているころには正直、心が揺らぎそうになったこともありましたが、今では触らなくてよかったと思います。
NISAの成長投資枠で保有している銘柄について、先週いくつか売却しました。端数株の売却だったこともあり利益はそんなに出ていませんが、オリオンビールのIPO資金としておいておこうと思います。当たるかどうかわかりませんが・・・。仮に当たらなかったら別の銘柄でも買おうかな。
今回はこの辺で失礼します。最後までお読みいただきありがとうございました。
にほんブログ村
【2025年9月第4週NISAランキング】下げそうな相場でどうするかを迷う
こんばんは。今回もSBI証券のNISAランキングを見ていきましょう。先週は、オリエンタルランドが1位で今回も1位でした。やはり特別優待を意識した買いが入っているのでしょうかね?これを機にオリエンタルランドを長期保有して優待と値上がり益をもらおうという狙いなのでしょうか。NISAで買われている理由がいまいちわからないですね。 また先週は、配当の権利日を挟んだ週でもあったので配当や優待を狙った買いが多くあったものと思われます。でもその割に金曜日の株価は下落していたり不思議な感じがしました。やはり、外国人投資家 ...
【2025年9月第3週NISAランキング】オリエンタルランドが1位、日銀のETF売却を確認する
こんにちは。昨日はSBI証券のNISAランキングが更新されました。先週はFOMCの利下げや、日銀金融決定会合などイベントがあり、株価も大きく上下に動きました。特に週末の日銀会合では金利の据え置きと過去の金融緩和の一環で買い入れた上場投資信託(ETF)と不動産投資信託(J-REIT)の処分の枠組みが公表されました。その発表を受けて、その日の株式市場は朝方は上昇していて取引時間中の最高値を更新していたにもかかわらず、発表後に下落に転じ、下落幅は一時800円を超えました。 行き過ぎた反応だとは個人的には思います ...
【2025年9月第2週NISAランキング】メタプラにニデックって本当にこれはNISAのランキングなのか?
こんにちは。2025年9月第2週のNISAランキングがSBI証券から公表されていました。メタプラネットとニデックが1位と2位となりました。今回のランキングの1位と2位だけ見ると、NISAランキングなのか疑ってしまいます。ビットコインを買う企業のメタプラネットと子会社の不正会計疑惑のニデック!個人的にはこういう銘柄をNISAで買って大丈夫なのかと思ってしまうのですが、今の個人投資家の注目を集めているという点では大いに参考になります。 今回のランキングを見た感想:上位はギャンブル、それ以外は9月権利どりを意識 ...
【NISAランキング】まさかの1位は不正会計疑惑のニデック
こんにちは!9月も1週間が過ぎました。9/1は防災の日だったこともあり、防災訓練の一環として非常食を食べていました。 いろんな非常食が販売されていますが、私は学校給食で流通している『救給カレー』という商品を備蓄しています。いざという時に水なしでそのまま食べられますし、アレルギー特定原材料等28品目すべてを使用していません。子供向けに作られていることもあり、アレルギー持ちの子供でも食べられるので安心です。賞味期限が3年半と他の商品に比べて短いですが、きちんとコンセプトがあり、おいしさの持続を考えてそうしてい ...
【2025年8月第5週NISAランキング】イオンが1位、小売りが強い!
こんばんは。8月もあっという間に終わってしまいそうです。今年の夏は夏枯れ相場とは無縁の活況な相場でした。 いろんな銘柄が上昇し、株式投資をしていた皆さんは含み益もそれなりに出ているのではないでしょうか。私も自分史上、最高の含み益を出していて、これをどこで利確するのか迷っています。迷いながら出した結論としては、分散してスライスしていくのがいいのかなということになりました。 特に今回のランキングで1位を取った銘柄なんかは私も保有しており、含み益も短期間でそれなりに出たので一部を利確しました。このまま上がってい ...





