こんばんは。昨日から始まったアメリカの大統領選挙は開票作業が進んでいて、先ほど開票速報でトランプ氏に当確が出て、大統領に返り咲くことになりそうです。
アメリカの大統領が、再選に失敗した後に、再び大統領に返り咲くのは130年ぶりで、グリーンブランド氏に続いて二人目だそうです。
4月に麻生副総裁が、トランプ氏を表敬訪問していてよかったですね。しかし、石破総裁とトランプ大統領ってあうのか・・・?
トランプ大統領になると、ロシア・ウクライナ問題、日本製鉄・USスチールの買収、イラン・イスラエル問題などいろいろどうなるのでしょうか?
株は一旦利確なのか、それともこのままぶっ飛んでいくのかわからないですが、今のところ私の保有株は徐々に上がっています。
特に、アドバンテストが急騰しています。今日は8.16%高で年初来高値を更新しました。
目次
アドバンテストの含み益が順調に増える
私がアドバンテストを購入したのは10/17なのですが、9月上旬くらいから徐々に上がり始めて綺麗に上がっています。
私は8,000円手前くらいで購入しましたが、すでに9,600円台です。
ちなみにPTSではさらに上がっています。どこまで上がるのでしょうか?
1万円くらいまで行ったらいいなぁと思って買ったのが1ヶ月も経たずにその手前まで来ている。
こんなこと滅多にないので嬉しい反面、いつ売ったらいいのかわからず動揺しています。
そして、どうして追加で買い増ししなかったのか、悔やまれます。
値がさ株で複数単元買えないということもあるのですが、100株しか持っていないことが悔やまれます。
追加で買うかどうか真剣に迷っています。もしくはすでに20%以上含み益が出ているので利確するという選択肢もアリかなと思っています。
直近の保有銘柄の決算(DAL、ヤマハ発動機)について
アメリカの大統領選が重要なトピックになっていますが、日本株は決算シーズンでもあります。
保有銘柄の決算がいくつかありました。アドバンテストについては10/31に決算があり、上方修正に加えて自社株買いでよい決算でした。
他にも、サイバーエージェントやヒューリックなどもよい決算でした。
サイバーエージェントは含み損が結構出ていた銘柄でしたが、少しずつ含み損が減っている状況です。
業績もよいのでこのまま株価も徐々にでいいから上がっていって、含み益になればいいのですが、どうなるでしょうか?
決算の内容が振るわなかったところとしては、データ・アプリケーション(3848)やヤマハ発動機(7272)があります。
データ・アプリケーション(3848)
ここは、電子商取引などEDI(電子データ交換)ソフトが主力の会社で、上期経常92%減益着地という決算でした。
ただし、今回の決算は、前期の決算が良かったことの反動や、買収した企業があり連結決算表記になっているなど特殊要因により比較が難しいです。
たしかに今一つの進捗なのかもしれませんが、パッケージの売上構成が高いのですが、将来の成長を見越してサブスクリプションの売上を伸ばそうとしており、成長性を感じるという意味で期待している会社です。
今期は我慢の時ではないのですが、保有を続けつつ今後の業績の変化には注視していきたいと思っています。
ヤマハ発動機(7272)
次にヤマハ発動機ですが、ここは、楽器のヤマハが発祥の2輪の会社で世界大手の企業になります。オートバイだけでなく船外機なども強みです。
株主優待制度を行っており、個人投資家に人気の銘柄です。
今日決算発表があり、今期最終を9%下方修正していました。船外機やロボティクスの事業が減収減益と厳しいようです。
PTSでは株価は上がっていますが明日はどうなるでしょうか?材料出尽くしですかね?
PTS価格は参考程度にしかならない。取引に厚みがないから
決算資料を見ると想定為替レートが151円で、今の為替が154円くらいなので3円程度円安です。
下方修正が出て決算も芳しくないですが、円安効果でかろうじて買われているのでしょうか?
もうすぐ株主優待の権利月なので、ここで大きく下がれば買い増しも検討したいと思っていたのですが厳しいかもしれません。
ヤマハ発動機は、9月の株式の売り出しの後、株価が下がったところで打診買いをしていたのを今も持っている感じです。
今思えば、あの時もっと買っておけばよかったと思います。あの頃は1,200円を割っていたのですね。
今日の株価は、1,336.5円なので、今の時点で含み益が10%くらい出ています。
終わりに


さて、今日はアドバンテスト
買い増しするかどうかを迷っていましたが購入した銘柄もあります。
買った銘柄は、決算跨ぎをしたデータアプリケーションです。理由は決算がそれほど良くなかったものの株価が思ったより下がらなかったからです。
もしかしたら、数日後に下がるパターンかもしれませんが・・・。
そうであったとしても将来的な成長性を感じる内容だったので長期保有を前提に考えると買い増しでいいかなという思いで買い増ししました。
アドバンテストについては、資金的な余裕がないので、仮に買い増すなら他の保有株を売って資金をねん出する必要があります。
信用で買うというのもアリですが、過去に失敗していることもありどうするのか迷っています。
今日のブログを書きながら、あまり上がっていない銘柄については処分売りしてしまってアドバンテストを買い増すのがいいのかなという考えになっています。
どうするのか今週中には決めて動いてしまわないと乗り遅れそうな感じがあります。
そうは言っても何が起こるかわからないのが株なので自分の判断力を鍛えるという意味でもしっかり考えてやろうと思います。
にほんブログ村
親の携帯代高すぎるので楽天モバイルやイオンモバイルへ乗り換えよう
こんにちは。この間、久しぶりに実家に帰省していろいろな話をしているときにふと携帯代の話になりました。 月々どれくらい携帯代を払っているかの話になり、自分の親や兄弟の払っている携帯代を聞いて驚きました。 とりあえず格安スマホに乗り換えるように提案することに 携帯代に1万も払っていることに驚きつつ、とりあえずMVMOや楽天モバイルのような比較的安いところへ乗り換えるように提案した。 うちの両親、楽天市場でよく買い物をしているのか楽天ポイントを貯めて喜んでいるので、楽天モバイルがいいかなと思って勧めました。 楽 ...
明治の株主優待到着と最近の取引
おはようございます。最近、仕事と趣味のゲームが忙しく、全くブログの更新ができていないです。 コンシューマーゲームのFFTとソシャゲのまおりゅうにどっぷりとハマっていてブログの更新がおろそかになっております(笑) 今回は、直近の取引と明治HDより待望の株主優待品が届いたのでそれを紹介しようと思います。 届いた明治の株主優待品 さて、では早速届いた優待品を見ていこうと思います。自社グループ製品(主にお菓子)の詰め合わせになります。私は権利確定日現在で明治株を200株保有していたので、今回の優待は200株以上で ...
【イオン決算】2026年2月期第2四半期決算を見て
こんばんは。昨日はちょうど持ち株のイオンが第二四半期の決算を出していました。分割後初めての決算でしたが、分割してから下がるだろうと思って分割前に売っていましたが、それほど大きく下がらず、買い戻しもあまりできないまま決算になり、この決算の内容もよかったので本日の株価は大幅高になっていました。 今年は本当に、途中で利確した銘柄に限って売った後、しばらくして上がっていく傾向があるように思います。気のせいかもしれませんが・・・ 今日はイオンの決算短信について見ていこうと思います。 https://investor ...
高市新総裁爆誕で株価急騰でも全然恩恵を受けていない
こんばんは、先週土曜日に自民党の新総裁に高市氏が選出されました。前回の総裁選が石破氏で落胆して日経平均が急落しましたが、今回は高市氏が選ばれたことで日経平均は2000円以上急騰しました。 日曜日を挟んで多少は落ち着いているように思ったのに日経平均があれだけ上がったのは、かなり期待されているのだなと感じました。 市場は、まさか高市氏が選出されるとは思っていなかったこともありポジティブサプライズだったのでしょうね。私も小泉氏がなって株は一旦は調整するのだとばかり思っていたので、株はほどほどに、テレビゲームに現 ...
【2025年9月第4週NISAランキング】下げそうな相場でどうするかを迷う
こんばんは。今回もSBI証券のNISAランキングを見ていきましょう。先週は、オリエンタルランドが1位で今回も1位でした。やはり特別優待を意識した買いが入っているのでしょうかね?これを機にオリエンタルランドを長期保有して優待と値上がり益をもらおうという狙いなのでしょうか。NISAで買われている理由がいまいちわからないですね。 また先週は、配当の権利日を挟んだ週でもあったので配当や優待を狙った買いが多くあったものと思われます。でもその割に金曜日の株価は下落していたり不思議な感じがしました。やはり、外国人投資家 ...











