先週は、月曜日が休みだったこともあり株式市場は通常より1日少ない週でした。また、本格的にお盆休みの週だったこともあり、とうとう夏枯れ相場に突入かなと警戒していましたが、そんな予想とは裏腹にガンガン株価が上がった週になりました。
週間で1500円位上昇しました。先週は、なんかの理由で下げるのではないかと警戒していたのに真逆に動いたことでびっくりしました。個人的には夏枯れ相場で下げてくれたら買うのにと思いながら、なんか株価の上昇においていかれたような1週間でした。
そんな夏枯れ相場はどこ吹く風で上昇していった週のNISAランキングを見ていこうと思います。
目次
NISAランキングを見てからのあれこれ雑感
SBI証券のNISAランキングは以下のようなランキングになりました。
いくつかの銘柄についてピックアップしていこうと思います。
メタプラネット(3350):これ助かるのか・・・?

メタプラネットが1位でした。前回の5位⇒1位へ躍進しましたが、株価はここ1ヶ月ずっと下げ続けていますね。5月から6月までのすごい上昇が目につきますが、7月以降の下落がきついですね。
Xでも度々メタプラネットというワードがトレンドに入っていますが、ものすごい金額をメタプラ株に突っ込んでいる人のポストを見ますが、今の株価が今年の3月とか4月の時のような株価以下に下がった時に大丈夫なんでしょうかね?

中外製薬(4519):ロシュがバックにいるし、これこそ拾うべきか?
中外製薬が2位にランクインしました。同社が創製して米のイーライリリィが開発を進める経口肥満症御治療薬について、イーライリリィが臨床試験の結果を発表したことで、同日の米株式市場ではその効果に対して物足りなさが意識され、イーライリリーの株価は急落しました。
それに伴い、中外製薬の株価もつれ安で下げました。この時の下落で買われたのだと思います。中外製薬は時価総額が10兆を超える大型株でスイスのロシュが大株主にいて配当利回りも下落で4%超えていたこともあり、狙い目かもしれません。
中外薬株が83年以来日中下落率、リリーの経口肥満治療薬が期待下振れ
日清食品HD(2897):2週連続でランクイン、優待狙いかな・・・?
日清食品HDが2週連続でランクインしています。前回のNISAランキングで取り上げましたが、決算で材料出尽くしで買われ、株価の戻りも早かったです。先週はそのまま上げるのではなくヨコヨコだったのでランクインするとは思いませんでした。株主優待狙いでしょうか?
9月の株主優待をもらうためには、たしか900株必要なので注意が必要です。
INPEX(1605):上方修正に増配で全然値崩れしない
10位にはINPEXがランクインです。INPEXは外部環境の不透明さがあるにもかかわらず、直近の決算で通期の業績上方修正と増配を発表して株価が大幅に上昇しました。割安とずっと言われてきましたが、外部環境の不透明さと為替で買いづらい状況が続いていましたが、上方修正と増配が安心感になって買われたのでしょうね。
個人的には狙っていましたが、円高に振れてもっと下がったら買おうと思いながら結局買わずじまいでいます。今から買うかどうか悩むところです。配当利回りなどの指標面から見れば全然買っていい位置なのですが、なかなか手が伸びないorz
NISAの成長投資枠で買った銘柄たち

銘柄 | 銘柄コード | 株数 | 損益 |
---|---|---|---|
スカパーJSAT | 9412 | 100 | +8.16% |
ファンコミュニケーションズ | 2461 | 300 | +26.7% |
NTT | 9432 | 3200 | +5.48% |
ヒューリック | 3003 | 155 | +12.59% |
東京海上 | 8766 | 133 | +26.43% |
トヨタ | 7203 | 110 | +14.68% |
SBI | 8473 | 15 | +16.31% |
NISAで買った個別株のコーナーです(笑)
株価がドンドン上がっていくのでほとんど買えなかったです。SBIを5株だけ追加しましたが、これは特定口座で保有していたSBI株を売ったので買い増ししました。
売るかどうか迷ったのですが、暗号資産が急落したというニュースを聞いて特定口座分を反射的に売却したのですが、全然下がらなかったですね。SBIをNISA枠で1単元までは買い増していこうかなと思います。本当に下がってくれないかな?
それで慌ててNISAで5株だけ買ったという意味不明なムーブをしました。
あとは、スカパーJSATも買い増しチャンスをうかがっています。じりじり上がっているし、野村證券もレーティングを引き上げたらしいのでそれもあって注目しています。
NISAで購入している投信の状況:ナスダックをスポット買いしています
銘柄 | 7月 | 8月 | 変化分 | 損益 |
---|---|---|---|---|
オルカン | 266,902口 | 277,566口 | 10,664 | +17.59% |
TOPIX | 190,597口 | 203,795口 | 13,198 | +14.80% |
ナスダック100 | 24,079口 | 32,643口 | 8,564 | +17.50% |
オルカンとTOPIXの投信にNISAのつみたて投資枠を使って積み立てています。
ナスダック100はスポットで買っています。Vポイントの余りなどで買っているだけなので口数は少ないです。アメリカ株がまた4月のように下落したら今度は大きく買おうと思っています。
おわりに:このまま夏枯れ相場なく過ぎていくのか?

さて、先週のNISAランキングを見て、NISAについての近況を綴ってまいりました。夏枯れ相場はどこへ行ったんだと首をかしげたくなります。今年は夏枯れ相場は来ないとしても、ここ最近の日経平均の上昇ペースが早いことに違和感というか一種の気持ち悪さを感じています。
どうしてあがっているのかがわからないことに加えて、上昇スピードがなんか早い。なんか色々な専門家の方が言っているのを聞いても今一つピンとこないというか納得感がありません。それでも保有株の評価益が上がっていくので売るべきか、持ったままの方がいいのか迷っています。
こういう時にどういう風に立ち回っていくのがいいのか全く分からないけど、まぁなるようにしかならないので一定の余力を考えながら備えていくしかないのかなと感じる日々です。

にほんブログ村