おはようございます。最近、仕事と趣味のゲームが忙しく、全くブログの更新ができていないです。
コンシューマーゲームのFFTとソシャゲのまおりゅうにどっぷりとハマっていてブログの更新がおろそかになっております(笑)
今回は、直近の取引と明治HDより待望の株主優待品が届いたのでそれを紹介しようと思います。

ようやく明治の株主優待が届きました。チョコレートもあるので例年、気温に配慮してこの時期に送られてきます。
たしか100株以上から株主優待品がもらえるのでいいですよね!


ええ、2年ほど前に分割しましたが、分割後でも100株以上からもらえるようになりました。
届いた明治の株主優待品

さて、では早速届いた優待品を見ていこうと思います。自社グループ製品(主にお菓子)の詰め合わせになります。私は権利確定日現在で明治株を200株保有していたので、今回の優待は200株以上でもらえる2500円相当の詰め合わせになります。明治の株主優待は、100株以上、200株以上、1000株以上と保有株数に応じて3種類の自社詰め合わせ製品がもらえます。同等品を福祉団体等へ寄贈することもできます。
明治の株主優待品には懐かしの「カール」が入っています。もう結構前の話にはなりますが、東日本では販売終了となっています。明治の国内の生産工場の集約が原因で今は西日本でしか売っていません。
明治「カール」、東日本での販売終了へ(2017年5月25日)

株主優待品の中に、このカールが入っているのは粋な計らいですね
今回の明治の株主優待品に入っていたのは以下のようなものが入っていました。
- カール(うすあじ)
- サイコロキャラメル
- きのこの山(バニラ風味)
- 銀座カレー(中辛)
- VARM
- チョコレート効果
- ミルクチョコレート(板)
- ハローパンダ
- ギフト券(ヨーグルトなどを4つ交換できる引換券)
2500円相当とはいえ、結構な量がありました。カールなんかはなつかしく、届いてすぐに食べました(笑)
明治の株価は現在低迷中
さて、株主優待品を見たので今度は業績について簡単に見ていこうと思います。明治の業績は、直近はやや苦しい状況です。主要事業として食品と医薬品があります。食品セグメントは増益でしたが、医薬品事業が減益となり全体の業績に大きく影響を与えています。医薬品事業に関しては、直近で30年ぶりに抗菌薬原料を国産化するというニュースがありましたが、医薬品事業の復調がカギになりそうです。
株価も現在は3000円前後で低迷しています。トランプ関税の下落の時はほとんど下がらず頼もしかったのですが、最近の株価は5/7に3,628円をつけた株価はじりじりと下がり続けて10/14には2907円まで下落しました。10/24の株価は2998.5円で、PERは15.1倍、PBRは1.1倍、配当利回りは3.5%の水準です。
指標面で見るとちょうどいいくらいなのですが、ネックなのは、業績面ですね。まだまだ医薬品セグメントの業績が素人の自分にはいいのか悪いのかよくわからないのでここの悪化度合いがわからないので次の決算でまた更に悪化していると直近の安値を割りそうな感じもします。
個人的には配当利回りが3.5%の水準なので買い増ししてもいいかなと思っています。今期の配当も増配予定なので長期で持つなら3000円以下で買うのはいいのではないかと思います。現在200株保有していますが、1000株保有に向けて少しずつ買ってもいいかなと思っています。
直近の取引(売買)について
さて、続いては直近の取引というかここまで最近全然ブログの更新をしていなかったので、今月の取引になってしまいそうですが・・・。
今月は、保有株が大きく下落しました。あれだけあった含み益も一時はなくなるほど減り、びびって一部を売った銘柄もあります。高市総裁になり、維新と組んで無事に首相になったことで株価は多少は戻しましたが、ちょっと思い切って100万ほどの株式を売却しました。売却した銘柄は6銘柄です。まだ保有している銘柄もありますが、全部損切りした銘柄もあります。
- 浜松ホトニクス(6965)
- KOKUSAIELECTRIC(6525)
- 日立製作所(6501)
- サイバーエージェント(4751)
- 大盛工業(1844)
- 壱番屋(7630)
浜松ホトニクスは、高市関連銘柄として急に名前が上がって株価が上昇したのでヤレヤレ売りで売ってしまいました。KOKUSAIELECTRICと日立製作所は、半導体とインフラ関連で保有していましたが、利確のために売りました。10%くらいとれたので満足ですが、また下がったら入ろうかなと思います。サイバーエージェントは、月初には2ケタの含み益がありましたが、先週にはとうとうトントンのところまできたので一部売却となります。
損切りした銘柄は、大盛工業と壱番屋です。大盛工業に至っては30%くらいの含み損に耐え切れず売ってしまいました。どうしてもっと早く逃げなかったのだろうと後悔しています。インフラ関連で結構期待していたのですが、完全に買った場所が高値掴みでした。壱番屋は決算で思ったほど株価が伸びなかったのと、大盛工業の件があったので、早めに撤退しましたorz
取引全体では、プラス3万円くらいになります。大盛工業の損切が大きく、これがなければもっと利益を出せていたと思います。
株取引って難しいなと思いつつ、次の取引の反省につなげていこうと思います。
終わりに
今回は、明治の株主優待品の到着と直近の取引の紹介をしました。明治の株主優待は自社グループ製品の詰め合わせということもあり、届いて開封したときはかなりテンションが上がりました。ああいうお菓子の詰め合わせってなんか嬉しいです。明治の株価は現在低迷中ですが、仕込むなら今がチャンスとも思いながらもなかなか資金面の折り合いがつかないというのもありますし、単純に買いたい銘柄に対して資金が足りないという・・・。
今回少しばかり株を売りましたが、どうせなら〇〇ショックのような急落や大きな下落に備えたいので買うかどうか迷うところです。
明治株については、ディフェンシブ銘柄でそこそこ好配当銘柄でもあるので保有を継続して、配当と優待をもらいながら徐々に株数を増やしていけたらなと思っています。
にほんブログ村




