広告 銘柄

【減益決算】NTT2026年3月期第1四半期決算を確認する

8月6日にNTTの第1四半期の決算が公表されました。25分割の株式分割以降、買いやすいこともあり個人投資家から絶大な人気を誇るNTT株。

一方で昨年の高値192.9円からじりじりと下げ続けていて、今年はレンジになっていました。

配当利回りが3%超あり、時価総額も14兆円を超える大型株なので安心感はありますが、株価が上がらないのでキャピタルゲインが今一つ物足りない。

私も買い下がりみたいな形で、買っていて特定口座・NISA口座の両方で保有しています。今日は、NTTの決算について見ていこうと思います。

増収減益決算、総合ICT事業の減少が響いている印象

2025年度第1四半期の連結決算は、前年同期比で増収・減益となりました。

営業収益は前年比で0.7%増となり、過去最高を更新しましたが、営業利益、当期利益ともに減益となりました。

2026年3月期第1四半期前年比
営業収益3兆2620億円0.7%増
営業利益4052億円7%減
当期利益2597億円5.3%減

セグメント情報

NTTの事業セグメントは、大きく4つに分かれます。

  • 総合ICT事業
  • グローバル・ソリューション事業
  • 地域通信事業
  • その他(不動産・エネルギー等)
NTTセグメント情報

今回の第1四半期決算では、総合ICT事業が振るわなかったようです。総合ICT事業についてはNTTドコモの領域ですね。「顧客基盤強化のためのマーケティングコスト」の増加が影響しているとのことです。

また、グローバル・ソリューション事業では為替の影響が500億円にも上ったと言っていました。

主なトピックス

決算説明資料では主なトピックスとして次の4つが紹介されていました。

  • 純国産LLM「tsuzumi 2」: NTT版LLM「tsuzumi」のアップグレード版が10月にリリースされる予定です。日本語性能において、同サイズのLLMでは世界トップクラスであり、前モデルと比較して回答精度が約4倍に向上しています。
  • 「NTT DC REIT」のシンガポール取引所上場: 2025年7月14日に不動産投資信託「NTT DC REIT」がシンガポール証券取引所に上場しました 。これにより、データセンター事業のさらなる成長と企業価値の最大化を目指します。
  • 大阪・関西万博でのIOWNユースケース: IOWN APNを活用した日台間双方向伝送による「超歌舞伎」が開催されました。また、電力消費を1/8に削減するIOWN 2.0を活用したコンピュータが実現し、2026年度には通信容量を2倍に向上させた商用版の提供を目指しています。
  • 固定電話の提供方針: 設備の老朽化とコスト効率の悪化を理由に、NTT東西はメタル設備を利用した固定電話を2035年を目途に光やモバイルを活用したサービスに段階的に移行する方針を公表しました。詳細な方針は9月下旬に公表される予定です。

日本人は、英語などの外国語を扱える人材が少ないので、純国産LLMには結構期待しています。私も英語は全然話せないし読めないのですが、生成AIで使いづらさを感じることが多く、日本語ファーストなLLMで成長していって欲しいです。

NTTに関する過去のブログ記事

NISA/iDeCo

2025/8/11

【8月第2週NISAランキング】ヤクルトの次は日清食品がランクイン

8月も第2週が終わりました。早い人ならもう夏季休暇とかに入るのでしょうかね。 私も今日から夏季休暇に入ることができました。 先週は、決算シーズンのピークで特に木曜と金曜でかなりの数の会社が第1四半期の決算発表をしていました。 全然追えていないので、今日から少しずつ企業決算を見つつ、夏季休暇も楽しみたいと思っています。 いつも通り、ここではSBI証券のNISAランキングを見ていこうと思いますが、先週のヤクルトに引き続いて今週は日清食品HDがランクインしました。 日清食品は皆さんもご存じの通り、カップヌードル ...

ReadMore

銘柄

2025/8/9

【減益決算】NTT2026年3月期第1四半期決算を確認する

8月6日にNTTの第1四半期の決算が公表されました。25分割の株式分割以降、買いやすいこともあり個人投資家から絶大な人気を誇るNTT株。 一方で昨年の高値192.9円からじりじりと下げ続けていて、今年はレンジになっていました。 配当利回りが3%超あり、時価総額も14兆円を超える大型株なので安心感はありますが、株価が上がらないのでキャピタルゲインが今一つ物足りない。 私も買い下がりみたいな形で、買っていて特定口座・NISA口座の両方で保有しています。今日は、NTTの決算について見ていこうと思います。 増収減 ...

ReadMore

取引履歴

2025/8/9

NTTドコモが住信SBIを買収、それを横目に買った新規銘柄

こんばんは。 今日は、朝目覚めると、住信SBIがNTTドコモに買収されるというニュースが報道されていました。 過去には一度、銀行買収は余計なものも買ってしまうから自前で作るみたいなことを言っていたNTTドコモだけど、結局カネで時間を買うようです。 買うなら、住信SBIネット銀行よりセブン銀行を買ってほしかったところです。 住信SBIはチャートの形が下げトレンドに見えたので、買えずにいたので持っていません。 指をくわえているだけだったのですが、こうなってしまったら仕方がないですね。 セブン銀行を買ってほしか ...

ReadMore

銘柄

2025/8/9

NTT決算を見て

こんばんは。ゴールデンウィーク明けは、水木金と3日しかなかったのにえらく疲れました。 家に帰ると、イオンフィナンシャルサービスからの株主総会の招集通知と配当金のお知らせが届いていました。 今年の2月時点で保有していた株数は400株、配当は1株当たり28円だったので11,200円の配当を頂きました。 税金が引かれて9,000円くらいでしたけど、なかなかいいですね!金融関連では、イオンFSとセブン銀行を保有しています。 今はもうイオンFS株を400株も持っていないのですが、またコツコツ買い足していこうと思いま ...

ReadMore

取引履歴 銘柄

2025/8/9

三菱食品やNTTデータがTOB

こんばんは。 今日は昨日、売ったカウリスがどうなったのか・・・ またまたストップ高か、それとも下落したのか? 昼休みに見たときはストップ高にはなっていませんでしたが、4~5%高だったのでこれはやっぱり私には売るタイミングが下手だなと。 https://twitter.com/zumi1662/status/1920316935746539846 ちょっとかなり悔しい思いをするのかと思いきや、カウリスの終値は、前日比140円安(▲9.66%)の1309円でした。 運よく急落を避けて売り逃げすることに成功した ...

ReadMore

おわりに:決算後に株価は上昇、このまま2024年1月の高値へ

今回はNTTの2026年3月期第1四半期決算を見てきました。決算後に株価は上昇しました。

通期の決算については、当初から変更はなく、営業収益が前期比3.5%増の14兆1,900億円、営業利益が7.3%増の1兆7,700億円、税引前当期利益が6.1%増の1兆6,600億円、当社に帰属する当期利益が4.0%増の1兆400億円と据え置かれたのが好感された形です。

浦住
浦住

とりあえず、今年の高値の160円を超えて上がってほしい

配当に関しても変更はなく、今年度の予想配当金は、5.3円です。今の株価での配当利回りは、3.31%で、もう少し利回りが欲しいところです。

配当利回りの水準だと、150円でおよそ3.5%の配当利回りになります。この水準だと買い増ししてもよいかなと思えます。

配当利回り4%の水準の株価は、132円なのでこの株価は、4/7のトランプ関税で下げたときの株価135.2円よりも下なので、〇〇ショック級の何かで下げないと現実的ではないですね。

個人的にはこの辺の水準で買えれば万々歳です。私の取得単価は155円位なので取得単価以下になったら買い増しを行う予定です。

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

-銘柄
-, ,