広告 銘柄

【増配株】データアプリケーションの決算(2025年3月)

2025年5月13日

今日は、5月12日に決算発表したデータ・アプリケーション(証券コード:3848)についてみていこうと思います。

現在、この銘柄を600株保有しています。

元々は、Youtubeで銘柄を紹介している動画を見ていいなと思ったのがきっかけでした。

企業間の電子商取引の情報を伝達するEDI(電子データ交換)ソフトを扱っている会社で、企業間取引の伝票のわずらわしさを感じていることもあり、こういう技術がもっと普及するのではないかと感じ購入しました。

今回、決算と同時に増配や新中期経営計画についても公表されたので、見ていこうと思います。

業績については今期は減益で、配当については1円増配

株探よりデータアプリケーションの決算についてのニュースがありましたので引用します。

正直、比較されているのが非連結だった前期なので業績比較としてはあまり参考になりませんでした。

ニュースを見る限り、減益ということで、決算翌日の今日は4.5%くらい下げていました。

ここは、売上構成をパッケージによる売り上げからストック型売り上げであるリカーリング売上に転換しようとしている最中の会社で、正直わかりづらい。将来に対する種まきをしているのはわかるが、その効力がわかりづらい。

でも、売り上げ営業損益率が改善しているのでよい方向には着実に進んでいると思いたい。

今期、減益とのことですが、期末に大口のパッケージ売上があり、それでも減益なのでそれがなかったと思うともっと悪くなっているのかもしれない。

サブスクMRRも順調に伸びているようだが、資料を見ると直近は少し鈍化しているようにも見える。

この点については、1UP投資部屋のサブチャンネルで管理本部長の人が説明していた。

配当に関しても今期1円増配の年間26円配当、来期についても26円を継続するとのこと。

配当利回りも3%超えていて、そこそこ良い。

時価総額が61億円と小さいので流動性も低い点がちょっと難点でしょうかね。

プレミアム優待倶楽部で何を選ぼうか

ここは昨年、株主優待も拡充し、株主還元についても力を入れています。

たしか、継続保有に関して拡充する内容だったと思います。

株数に応じてポイントが付与され、そのポイントで優待商品に交換できるというもの。

プレミアム優待俱楽部だったかな?

保有株数に応じて、株主優待ポイントがもらえます。私の場合は3月時点では400株保有だったので4000ポイントもらえました。

今回初めて、いただく株主優待なので、なににしようかなと思って現在思案中です。

<株主優待ポイント表>データアプリケーションプレミアム優待倶楽部

保有株数初年度1年以上3年未満3年以上5年未満5年以上継続保有
100~199株1000pt1100pt1200pt1300pt
200~299株1500pt1600pt1700pt1800pt
300~399株2000pt2100pt2200pt2300pt
400~599株4000pt4200pt4400pt4600pt
600~799株7000pt7400pt7700pt8100pt
800~999株10000pt10500pt11000pt11500pt
1000~1999株15000pt15800pt16500pt17300pt
2000株以上20000pt21000pt22000pt23000pt

進呈条件:2025年以降、毎年3月末日の株主名簿に、1単元(100株)以上保有する株主様として記載されること。

繰り越し条件:翌年3月末日において株主名簿に同一株主番号で連続2回以上記載され、かつ100株以上継続保有されている場合にのみ繰越せます(最大1回まで)。3月末日の権利確定日までに売却やご本人様以外への名義変更及び相続等により株主番号が変更された場合は、当該ポイントは失効。

長期保有特典:2023年以降、毎年3月末日において当社株式を100株以上継続保有し、かつ株主名簿に同一株主番号で連続2回以上記載のある株主様を長期保有の対象といたします。2023年以降、1年以上3年未満継続保有及び3年以上5年未満継続保有、5年以上継続保有の長期保有特典として、追加ポイントを進呈いたします。

買収により新中期経営計画を策定しなおす

前期に、М&Aで企業グループを構成するようになったことで連結決算に移行したそうです。

それに伴って、中期経営計画を出しなおすことになったと適時開示がありました。

策定しなおす理由については、連結グループとしての中期経営計画に沿ったものに変更したとのこと。

3か年の中期経営計画の終わりには売上高60億、EBITDA10億を計画しており、ROEについても15%を目指すとしている。

新中期経営計画については動画もあり、わかりやすかったです。

長期保有で投資を継続

決算などの一通り資料を見て、業績が悪化しているような印象はなく、順調に売り上げを伸ばそうとしている会社だというのを改めて感じました。

時価総額が小さいのでやや株価の値動きが荒くなりそうな銘柄なのが少し不安ですが、配当もそこそこ良く、株主優待もあるので気長に長期投資で保有を継続しようと思います。

事業に対するビジョンなどは明確で、売上構成をパッケージなどの売上からストック型の売上へのビジネスモデルの転換をしようとしている会社なのでそれがうまくいったときにもう一段成長しそうな将来性を感じる。

私の買値が800円位なのでそこを下回るところで買い増すことも視野にこれからもウォッチを続けていこうと思います。

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

NISA/iDeCo 取引履歴

2025/8/16

【2025年8月第3週NISAランキング】お盆休みの中の株価上昇、夏枯れ相場とは?

先週は、月曜日が休みだったこともあり株式市場は通常より1日少ない週でした。また、本格的にお盆休みの週だったこともあり、とうとう夏枯れ相場に突入かなと警戒していましたが、そんな予想とは裏腹にガンガン株価が上がった週になりました。 週間で1500円位上昇しました。先週は、なんかの理由で下げるのではないかと警戒していたのに真逆に動いたことでびっくりしました。個人的には夏枯れ相場で下げてくれたら買うのにと思いながら、なんか株価の上昇においていかれたような1週間でした。 そんな夏枯れ相場はどこ吹く風で上昇していった ...

ReadMore

取引履歴 銘柄

2025/8/16

【2026年3月期第1四半期】スカパーJSAT増益達成で幸先の良いスタート

おはようございます。衛星放送でおなじみのスカパーですが、宇宙事業でにわかに注目を集めています。 今日は、2026年3月期第1四半期の決算を見ていこうと思います。 スカパーJSATホールディングスからスカパーJSAT(株)へ 名前だけならすっかりおなじみのスカパーですが、今はスカパーJSATホールディングスというの持ち株会社です。 今年の株主総会で定款変更を行い、スカパーJSAT(株)へ2026年4月1日に組織再編を行う予定です。 この狙いは、持ち株会社と事業会社の二重構造を解消して、組織運営体制の効率化と ...

ReadMore

銘柄

2025/8/15

【2026年3月期第1四半期決算】くすりの窓口、69.9%増益着地で急騰

保有株のくすりの窓口が、8月14日に2026年3月期の第1四半期決算を発表しました。 今回はくすりの窓口の決算内容を確認していこうと思います。 決算発表は、ザラ場中に発表されましたが、決算発表を受けて株価は一時3970円まで買われ、その後3870円で取引を終えました。 https://twitter.com/zumi1662/status/1955852669760795062 2026年3月期第1四半期決算サマリー くすりの窓口の決算サマリーですが、売上高29.14億円(+10.8%)、営業利益6.29 ...

ReadMore

取引履歴 銘柄

2025/8/14

【2025年6月期本決算】トライアルホールディングス決算を見て

おはようございます。トライアルホールディングスの2025年6月期決算が8月13日に公表されました。 今日は、トライアルHDの決算について見ていこうと思います。今の日本の小売業はイオン一強になっています。 セブンアンドアイもヨーカ堂を切り離してコンビニ事業に集中しそうだし、何より業績的に苦戦しています。 数年後にイオンに対抗できるのは、トライアルホールディングスではないかと密かに注目しています。 注目している理由としては、Skip CartなどのAI搭載型のスマートショッピングカートに代表されるテック技術を ...

ReadMore

銘柄

2025/8/13

【2026年3月期第1四半期】1Qは赤字転落のデータアプリケーション、保有してよいかどうか

8月12日にデータアプリケーションの第1四半期の決算が発表されました。 決算発表当時の場中は株価がぐんぐん上がっていって、一時930円まで株が買われていました。その株価を仕事中に見ていて、「これは好決算で、翌日は爆上げなのでは?」と期待を膨らませていました。 ザラバが閉まって、株探のニュースで「データアプリ、4-6月期(1Q)経常は赤字転落で着地」の見出しを見たときに崖下に叩き落された気持ちになりましたw 辛い気持ちを抑えながら、第1四半期決算を見ていこう さて、早速見ていこうと思います。今期の決算短信も ...

ReadMore

-銘柄
-, ,