広告 知識や用語

ディスカウントTOBって何?素人がちょっと調べてみた

2024年10月14日

ここ最近になって、「ディスカウントTOB」なる言葉を聞くようになりました。最近、東証がPBR1倍割れ企業に対して発破をかけていることもあり、TOBなどで市場から退出する企業が増えてきました。

最近だと、ティーガイアやマックハウスですね。過去には三菱商事が三菱自動車をTOBした例やRIZAPがジーンズメイトにTOBしたのがそれにあたります。TOBは株式公開買付で、株価も騰がるしよく知っています。保有している銘柄でもTOBされたこともあります。

ただ、「ディスカウント」TOBについては、あまりなじみがありません。ディスカウントというのは「割り引く」という意味ですから、ネガティブワードがついているあたり良い印象は持っていません。そこで、今日はディスカウントTOBとは何なのかを調べてみようと思います。

ディスカウントTOBとは

ディスカウントTOBとは、株式公開買付(TOB)において、市場価格よりも低い価格で株式を公募する手法です。

ググったらそう出ましたけど、市場価格よりも低い価格で公募なんてしたって誰も応募しないのでは?

と、思ったけど、買付する側と大株主と話がついていたらできなくはなさそうです。

また、買付する側が大株主だった場合もいけそうです。そういう場合は、自己株TOBと呼ばれるそうです。

いずれにしても市場価格より安い株価で公開買付が行われる個人株主にとってはクソみたいなTOBですね。

ディスカウントTOBをする理由

ディスカウントTOBですが、なぜおこなわれるのか。いくつも理由はあると思うのですがメジャーなものを3つ挙げておこうと思います。

  • 支配権の強化
  • 非公開化
  • 買収防衛策

まずは、支配権の強化ですが、大株主が市場に流通している株式を安い価格で買い集め、自社の支配権を固めるために行います。

2つ目の非公開化は、企業が上場廃止を目指す際に少数株主から株式を買い取るために利用されることがあります。スクイーズアウトと組み合わせて行われることが多いです。

3つ目は買収防衛策として行われるケースです。敵対的買収を仕掛けられた際に、既存の株主から株式を買い集め買収者に対抗するために使われることがあります。この場合、市場価格より低い価格で買い付けることで買収者が提示する価格の魅力を相対的に下げようとしています。

ディスカウントTOBは応募するしかないのか

ディスカウントTOBとその理由について簡単に見てきましたが、これ応募するしかないのかということについて考えてみました。

当たり前の話なのですが、市場価格より安いのだから普通の株主は応募したら損をします。なら、応募しなければいいのではないかと思ったのですが、そう簡単ではなさそう・・・。ディスカウントTOBに応募しないで、保有したままにしていると、最終的には会社の経営陣から株式が強制的に買い取られる可能性があります。

特に、ディスカウントTOBは企業再編やTOB後の上場廃止を計画していることも多いため、応募しない株主がいればスクイーズアウトして強制的に買い取る可能性が高そうです。そして、スクイーズアウトの価格は、公開買い付けの時の価格や専門家が算定した価格になるそうです。公開買い付けの価格よりも下がる可能性もありそうです。過去のニュース記事なんかを見ていると、それで訴訟に発展したケースもあるみたいです。

それで個人株主が守られましたみたいなものは見つけられなかったので、大株主の意向に沿ってスクイーズアウトで強制的に買い取られるケースが多いのだと思います。なので、諦めて応募するか市場で売ってしまうしかなさそうです。諦めが肝心ということでしょうか・・・?

なぜディスカウントTOBに応じる株主がいるのか

市場の株価よりも安い価格で売るディスカウントTOBですが、どうして応じる株主がいるのかですが、これもいくつか理由があります。

  • 流動性の問題:対象企業の株式の取引量が非常に少なく、市場で売却しようとしても買い手が見つかりにくい場合、ディスカウントTOBは確実な売却機会になります。また、自身の保有する株が多く、取引量が少ない場合、自身の売りが暴落させてしまう原因となりうるに売れない株主の立場だとこれに応募するケースがあります。
  • 事業の先行き不安:企業の業績が悪化しており、今後さらに株価が下落する可能性が高いと判断した場合、少しでも高い価格で売却しようと応募することがあります。
  • 非公開化に伴う売却:企業が非公開化を目指している場合、将来的に市場で売却できなくなるため、この機会に売却して現金化しようと考える株主がいます。

ディスカウントTOBは、市場価格より低い価格での取引であるため、株主にとっては不利益となるケースが多いです。ただし、他の株主との相対的な関係により必ずしも不利益とは言えない株主もおり、その株主の立場を考えると妥協点の一つとして選択肢になり得る場合もあります。

終わりに

ディスカウントTOBについてみていきましたがいかがだったでしょうか。正直調べていても、しっくりこなくて自分の勉強不足と理解力のなさを痛感しています。ただ、調べてみて感じたのは、保有株がディスカウントTOBになったら諦めて他の株へ行った方がいいということです。大株主の意向が複雑に絡み合っているケースが少なくないです。

弱小の個人株主ではどうしようもないことが多いです。もし当たってしまったら辛いとは思いますが、気持ちを切り替えて他の銘柄にいったほうがよさそうです。そういう風にポジティブに考えないと、自分がいざ、そういう憂き目にあったときにメンタルを保てなさそうです。出会わないように祈るばかりです。資本の論理とは怖いものです。株式投資の闇を感じました。

では、今日はこの辺で失礼します。ここまでお読みいただきありがとうございました。


Audible (オーディブル) - 本を聴くAmazonのサービス

知識や用語 趣味/レビュー

2025/8/27

証券口座乗っ取りを防ぐのにVPN活用のススメ、NordVPNは期間限定キャンペーン中

こんにちは。今年になってから一気に増えた証券口座乗っ取りですが、初めはフィッシング詐欺だのなんだの言われていましたが、結局のところよくわかっていません。 不審なメールを開いたとか、公衆Wi-Fiを使っているからだとか、様々な憶測で語られています。今回の事で、公衆Wi-Fiにアクセスすることで情報が盗み見られたり、場合によっては抜き取られることもあるということを知り、怖いなと感じました。 公衆Wi-Fiはコンビニや商業施設などで普通にあり、便利に使うケースも多々あります。今更使わないというのも不便すぎます。 ...

知識や用語 銘柄

2025/7/6

サマーストック銘柄を考えてみる

こんばんは! まだ6月なのに、今日も暑かったですね。 でも、早いものでもうすぐ6月も終わり、7月になります。 7月といえば、夏 夏といえばサマーストック銘柄ですね。株の話にはなりますけど・・・。 サマーストック銘柄とは、夏(主に6月から8月頃)にかけて需要が増加、業績が好調になると期待される企業の株式のことをいいます。 サマーストック銘柄について、あくまで一例にはなりますが以下のような業界になります。 冷房・空調関連 飲料関連 食品関連(アイスクリームなど) 日用品関連 レジャー関連 こんなところだと思い ...

知識や用語 趣味/レビュー

2025/6/24

ビットコインを買うためにコインチェックの口座開設をしました!

こんばんは。 今日は、ビットコインを買うために仮想通貨交換所に口座を開設した件について紹介します。 あれだけビットコインを持っている企業を、あれはヤバイ、とかとてもじゃないけど買えないといっていた私。 負け惜しみを言うようですが、その考えは今も変わっていません(笑) 保有しているビットコインの何倍も高いバリエーションのついている株はどこかで売り込まれると思っています。 それはいつかはわからないですし、しばらくは上がっていくのだろうなという感じがします。 時価総額で上場維持が危うそうなところが時価総額を上げ ...

知識や用語 趣味/レビュー

2025/8/24

Amazonスマイルセールで買ったモノ(2025年6月)

こんばんは。今日もダイエットのために運動をしておりました。 毎年8月に健康診断がありまして、今回もそこへ向けてカラダづくりをしていこうと思っています。今年こそは下っ腹をどうにかしたいなと思っています。 こういうのはね、日々の積み重ねなので、少しずつ取り組んでいかないと続かないし結果が出ない。そう自分に言い聞かせながら残り2ヶ月やっていこうと思います。 さて、5/30から6/2までAmazonスマイルセールが開催しています。例によって、今回買った物を紹介していこうともいます。 今回は、セール品ではないものを ...

知識や用語 趣味/レビュー

2025/7/30

「5年で1億貯める株式投資」を読んで

おはようございます。 なぜか休日に限って、朝早く目覚めしてしまいます。今朝起きたのは早朝5時です。 もちろん、窓を少しだけあけて二度寝をしましたけど・・・ この時期の朝の涼しい風は気持ちがいいですね。日中はほんとに5月かっていうくらい暑い日もあるのですが・・・ さて、今日は最近読んだ本のレビューになります。 読んだ本は、「5年で1億貯める株式投資  給料に手をつけず爆速でお金を増やす4つの投資法」です。 億トレとして有名なkenmoさんが著書の本です。4/23に発売されました。 発売当初はすぐに売り切れて ...

-知識や用語
-