今日は、NISAで私が保有している投信を紹介しようと思います。
今年から新NISAが始まりましたが、実は私はそれ以前からもNISAをやっていました。
なんならNISAという制度が始まった年からやっていました。制度の主旨を理解せず結構失敗していました。
今回は2024年9月現在で私がNISAで保有している投信を紹介しようと思います。
NISAとは
いきなりなので、NISAについて簡単に説明します。NISAとは少額投資非課税制度のことをいい、Nippon Induvial Savings Accountの略です。
確かイギリスのISAの日本版だから、日本の「N」をつけてNISAだったように思います。
始まったのは2014年からなのですが、何回か変更があって、今年から新しくなっています。なので以下説明する2024年から始まるものを新NISAと呼び、それ以前のものを旧NISAと呼びます。
NISAというのは、非課税制度で非課税になる「枠」のことを指しています。この枠で購入した株式や投資信託の売却益や配当について、通常は約20%の税金がかかりますが、NISAの枠で購入した利益については非課税になります。
いくらでも非課税になるわけではなく、投資の枠が設定されており、2024年からは年間最大360万円まで投資が可能です。
つみたて投資枠(年間120万円)と成長投資枠(年間240万円)を併用できます。また、生涯の投資上限は1800万円です。
注意点としては、NISAで購入した株式や投資信託で損失が発生した場合は、他の株式や投資信託との利益との相殺(損益通算)ができません。
NISAでは、非課税というよりは、その利益や損失についてあくまでなかったものとして扱われるという風に私は理解しています。
なんか、新NISAでは非課税とか、投資枠や投資上限ばかりに目がいきがちですが個人的には個別株でしょっちゅう損を出している身としてはこの損益通算できないので個別株を買うには少し躊躇してしまいます。
今の保有銘柄
さて、私がNISAでもっているものについてですが、私は旧NISAの積み立て投資でやっていた名残がありましてそれは売却したりせずそのまま保有しています。
本当はNISAで持つ投資信託は売ったり買ったり頻繁にするものではないのですが、投資自体を手探りでやっていたこともあり、個別株のように普通に売ったり買ったりしていました。
もっというと、NISAは当初は積立がなかったので積み立てるようにはしていませんでした。積み立てることができるようになっても数年は積み立てをやっていなかったと思います。
旧NISAで保有している投信
旧NISAで保有している投資信託は2銘柄になります。保有している銘柄は次の2銘柄です。
- 三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- 三井住友TAM-SMT グローバル株式インデックス・オープン
元々は旧NISAも個別銘柄を買っていました。いろいろ失敗をして、銀行株を保有して配当を非課税で受け取っていました。
そういうのでもよかったのですが、主に日本の個別株をやっているので分散という意味で、それらを売って海外株の投資信託に切り替えました。
当初は、三井住友トラストアセットマネジメントの海外株式と海外債券を運用している投資信託を積立していましたが、債券投信の値動きが緩やかなのはいいのですが、教科書的な値動き(株が下がった時に債権はあがるみたいな)をしているように感じはなく、同じように動いているような気がしてこれなら債券じゃなくていいなと思って売りました。
債券を売った資金で、当時投資系のインフルエンサーがゴリ押ししていたオルカンを積み立て始めました。
新NISAで保有している投信
次は新NISAで保有している投信になります。積み立てを始めた今年の頭は1銘柄だったのですが、途中で1銘柄増やして2銘柄になっています。
保有している銘柄は次の2銘柄です。
- 三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- 三菱UFJ-eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
旧NISAで持っているオルカンを同じく積み立てています。そして途中から日本株のTOPIXに連動するインデックス投信を追加で積み立てています。
4月に日本株が調整したときに、日本株のインデックスファンドにも積み立てておいてもいいかと思って、オルカンの投資額の一部を減らしてTOPIXに振り分けました。
まとめ
今回は、私がNISAの枠で保有している投資している投資信託を紹介しました。
銘柄数でいうと、3銘柄の投信を保有しています。
個人的には日本の個別株に投資をしていることもあって、分散の意味もあり、投信は海外のインデックスファンドに投資をしています。
最適かと言われれば、そうではないとは思うのですが自分のできる範囲でコツコツ積み立てを続けていければいいかなと思っています。
にほんブログ村