広告 NISA/iDeCo

【新旧NISA】NISAで保有している投信(2024年9月)

2024年9月8日

今日は、NISAで私が保有している投信を紹介しようと思います。

今年から新NISAが始まりましたが、実は私はそれ以前からもNISAをやっていました。

なんならNISAという制度が始まった年からやっていて、制度の主旨を理解せず結構失敗していました。

今回は2024年9月現在で私がNISAで保有している投信を紹介しようと思います。

いきなりなので、NISAについて簡単に説明します。NISAとは少額投資非課税制度のことをいい、Nippon Induvial Savings Accountの略です。

確かイギリスのISAの日本版だから、日本(ニッポン)の「N」をつけてNISAだったように思います。

始まったのは2014年からなのですが、何回か変更があって、今年から新しくなっています。

なので以下説明する2024年から始まるものを新NISAと呼び、それ以前のものを旧NISAと呼びます。

NISAというのは、非課税制度で非課税になる「」のことを指しています。この枠で購入した株式や投資信託の売却益や配当について、通常は約20%の税金がかかりますが、NISAの枠で購入した利益については非課税になります。

いくらでも非課税になるわけではなく、投資の枠が設定されており、2024年からは年間最大360万円まで投資が可能です。

つみたて投資枠(年間120万円)と成長投資枠(年間240万円)を併用できます。また、生涯の投資上限は1800万円です。

注意点としては、NISAで購入した株式や投資信託で損失が発生した場合は、他の株式や投資信託との利益との相殺(損益通算)ができません。

NISAでは、非課税というよりは、その利益や損失についてあくまでなかったものとして扱われるという風に私は理解しています。

なんか、新NISAでは非課税とか、投資枠や投資上限ばかりに目がいきがちですが個人的には個別株でしょっちゅう損を出している身としてはこの損益通算できないので個別株を買うには少し躊躇してしまいます。

さて、NISAの説明は先ほどした通りですが、それまでのNISA(旧NISA)というのも実は名残として残っています。

「旧NISA」とは、2023年まで行われていたNISA(少額投資非課税制度)のことです。2024年から新しいNISAが始まったため、それ以前の制度を区別するために「旧NISA」と呼んでいます。

旧NISAには、3つの種類があります。それは、一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAの3つがそれです。

一般NISA

  • 年間投資枠:120万
  • 非課税期間:最長5年
  • 対象商品:株式、投資信託など幅広い商品が対象

つみたてNISA

  • 年間投資枠:40万
  • 非課税期間:最長20年
  • 対象商品:国が定めた、長期的なつみたて投資に適した投資信託

ジュニアNISA

  • 年間投資枠:80万
  • 非課税期間:最長5年
  • 対象者:18歳未満の未成年者

以上が旧NISAと呼ばれる制度の3つの種類のNISAです。旧NISA口座を持っている方はどうなるのかというと、2023年までに旧NISAで投資した商品は、新しいNISAとは別の枠として、非課税期間が終わるまでそのまま運用を続けることができます。

こうすることで、新NISAで1800万の非課税枠に加えて、旧NISAのつみたて投資枠でも非課税枠を保持できます。

ただし、旧NISAの資産を新しいNISA口座に移す(ロールオーバー)ことはできません。

非課税期間が終了した後は、売却するか、課税口座(特定口座や一般口座)に移して運用を続けるかを選ぶ必要があります。

マネックス証券

旧NISAで保有している投信2種

旧NISAで保有している投資信託は2銘柄になります。保有している銘柄は次の2銘柄です。

  • 三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

元々は旧NISA(一般NISA)も個別銘柄を買っていました。いろいろ失敗をして、銀行株を保有して配当を非課税で受け取っていました。そういうのでもよかったのですが、主に日本の個別株をやっているので分散という意味で、それらを売って、尚且つ、それまでの一般NISAをつみたてNISAに切り替えて海外株の投資信託を購入しました。

当初は、三井住友トラストアセットマネジメントの海外株式と海外債券を運用している投資信託を積立していました。並行して2商品を積み立てていましたが、債券投信の値動きが緩やかで、運用成績に差が出るようになりました。下落の際にも教科書的な値動き(株が下がった時に債権はあがるみたいな)をしているように感じはなく、同じように動いているような気がしてこれなら債券じゃなくていいなと思って売りました。債券を売った資金で、当時投資系のインフルエンサーがゴリ押ししていたオルカンを積み立て始めました。

新NISAで保有している投信2本

次は新NISAで保有している投信になります。積み立てを始めた今年の頭は1銘柄だったのですが、途中で1銘柄増やして2銘柄になっています。

保有している銘柄は次の2銘柄です。

  • 三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • 三菱UFJ-eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)

旧NISAで持っているオルカンを同じく積み立てています。そして途中から日本株のTOPIXに連動するインデックス投信を追加で積み立てています。

4月に日本株が調整したときに、日本株のインデックスファンドにも積み立てておいてもいいかと思って、オルカンの投資額の一部を減らしてTOPIXに振り分けました。

そして、さらにオルカンよりもS&Pに投資しているインデックス投信の方がよかったかなと若干ですが後悔しています。

NISAに関連する記事(こちらも良かったら読んでほしい)

NISA/iDeCo 取引履歴

2025/8/30

【2025年8月第5週NISAランキング】イオンが1位、小売りが強い!

こんばんは。8月もあっという間に終わってしまいそうです。今年の夏は夏枯れ相場とは無縁の活況な相場でした。 いろんな銘柄が上昇し、株式投資をしていた皆さんは含み益もそれなりに出ているのではないでしょうか。私も自分史上、最高の含み益を出していて、これをどこで利確するのか迷っています。迷いながら出した結論としては、分散してスライスしていくのがいいのかなということになりました。 特に今回のランキングで1位を取った銘柄なんかは私も保有しており、含み益も短期間でそれなりに出たので一部を利確しました。このまま上がってい ...

ReadMore

NISA/iDeCo

2025/8/24

【2025年8月第4週NISAランキング】利上げを意識してMUFGが1位を奪取!銀行や金融株を仕込む

こんにちは。8月も残り1週間になりました。先週は、週末にジャクソンホールの公演があり、様子見姿勢が強い週でした。その前の週に意味不明に上昇していた銘柄は軟調でしたが、国内株は利上げ期待もあって銀行株などの金融セクターの株が調子よかったのかなと思います。 今回のSBI証券のNISAランキングでも三菱UFJ銀行が首位を奪還するなど金融株は買われたのだなと思いました。私も自分の保有株を見ると金融関連の株が徐々に増えている印象です。2週間前に売ったSBIホールディングスについては売らない方がよかったかもしれません ...

ReadMore

NISA/iDeCo 取引履歴

2025/8/16

【2025年8月第3週NISAランキング】お盆休みの中の株価上昇、夏枯れ相場とは?

先週は、月曜日が休みだったこともあり株式市場は通常より1日少ない週でした。また、本格的にお盆休みの週だったこともあり、とうとう夏枯れ相場に突入かなと警戒していましたが、そんな予想とは裏腹にガンガン株価が上がった週になりました。 週間で1500円位上昇しました。先週は、なんかの理由で下げるのではないかと警戒していたのに真逆に動いたことでびっくりしました。個人的には夏枯れ相場で下げてくれたら買うのにと思いながら、なんか株価の上昇においていかれたような1週間でした。 そんな夏枯れ相場はどこ吹く風で上昇していった ...

ReadMore

NISA/iDeCo

2025/8/11

【8月第2週NISAランキング】ヤクルトの次は日清食品がランクイン

8月も第2週が終わりました。早い人ならもう夏季休暇とかに入るのでしょうかね。 私も今日から夏季休暇に入ることができました。 先週は、決算シーズンのピークで特に木曜と金曜でかなりの数の会社が第1四半期の決算発表をしていました。 全然追えていないので、今日から少しずつ企業決算を見つつ、夏季休暇も楽しみたいと思っています。 いつも通り、ここではSBI証券のNISAランキングを見ていこうと思いますが、先週のヤクルトに引き続いて今週は日清食品HDがランクインしました。 日清食品は皆さんもご存じの通り、カップヌードル ...

ReadMore

NISA/iDeCo

2025/8/3

【8月第1週NISAランキング】ヤクルト本社が突如1位に?

こんにちは。先週から決算がちらほら出始めています。 決算後の上げ下げに一喜一憂しながら、場合によっては株を投げたり、新規で入ったりしています。 決算プレイなんて言われますが、やらない方がいいとは思いつつ、ついやってしまいます。 決算前の上げを狙うとか安全な方法はあります。 本当はそっちの方で手堅く利益を積み増していくのがいいのだと思います。 決算プレイとは、企業の決算発表を材料に、短期的な利益を狙う投資手法を指す。 短期間で大きな利益を得られる可能性がある一方で、決算プレイには大きなリスクも伴います。 今 ...

ReadMore

まとめ:新NISAでも資産形成をするには十分可能!

今回は、私がNISAの枠で保有している投資している投資信託を紹介しました。

旧NISAはまだ新NISAがはじまったばかりなので何となく残っているような感じですが、いずれは忘れ去られるのだろうなと思います。

旧NISAについては、今から口座を作れないので「新NISA」の方でやっていくようにしましょう。新NISAは投資枠が合計で1800万あって、これで十分、資産形成の一助になります。また、少額から始めることができるので、抵抗のある人や大きく資金を入れられない人はまずはほんの少しでもいいからやってみることをオススメします。そうすることが最適かと言われれば、そうではないとは思うのですが自分のできる範囲でコツコツ積み立てを続けていければいいかなと思っています。

旧NISAで保有している投信と新NISAで保有している投信

旧NISA

  • 三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

新NISA

  • 三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • 三菱UFJ-eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

-NISA/iDeCo
-, ,