iDeCoはもうかれこれ8年くらいやっています。私のやっているiDeCoは、個人型で勤務先でも特別にDCとかをやっていないので掛金が少ないです。
しかし、少ないけど、順調に積みあがっている。もう少し掛金が上がればいいんだけど・・・。今年になって、個人型のiDeCoについて、掛け金が増額になるというニュースもありました。
まだどの程度増額されるのかという詳しい情報はでていないのですが、増えるというのは決まっています。また、新しい情報が出てくれば紹介したいと思います。
目次
iDeCoについての基本的な知識
iDeCo(イデコ)は、正式名称を「個人型確定拠出年金」といい、国が用意している、自分自身で老後資金を作るための制度です。
公的年金(国民年金や厚生年金)とは別に、より豊かな老後を送るための資産形成を目的としています。

iDeCoの仕組み
iDeCoは、以下の3つのステップで老後資金を準備する仕組みです。
- 掛金(かけきん)を積み立てる:毎月、自分で決めた金額(最低5,000円から、上限は職業によって異なる)を積み立てます。
- 自分で運用する:積み立てたお金を、自分で選んだ金融商品(定期預金、投資信託など)で運用します。運用成績によって、将来受け取れる金額が変わります。
- 60歳以降に受け取る:原則として60歳以降に、積み立てた掛金と運用益の合計額を、一時金(一括)または年金(分割)で受け取ります。
掛け金とどの商品で運用するかを決めればあとは運用してくれるので、それほど手間はかからないかと思います。何を選んだらいいのかというのが悩むところですが・・・。
iDeCoの3つの税制メリット
iDeCoが注目される最大の理由は、税制面で非常に優遇されている点です。
- 積み立てる時(掛金拠出時)のメリット:掛金が全額所得控除
- iDeCoで積み立てた掛金は、その全額が所得控除の対象になります。
- これにより、所得税と住民税が軽減されます。所得が高い人ほど、節税効果が大きくなります。
- (例)年間12万円(月1万円)の掛金を拠出し、所得税率10%、住民税率10%の場合、年間2万4千円の税金が安くなります。
- 運用する時(運用益発生時)のメリット:運用益が非課税
- 通常、投資で得た利益(運用益)には約20%の税金がかかりますが、iDeCoでは運用益が全額非課税になります。
- これにより、利益がそのまま再投資されるため、効率的に資産を増やしていくことができます(複利効果が最大限に活かされます)。
- 受け取る時(給付時)のメリット:公的年金等控除・退職所得控除の対象
- 60歳以降にiDeCoの資産を受け取る際にも、税制優遇があります。
- 年金として受け取る場合は「公的年金等控除」、一時金として一括で受け取る場合は「退職所得控除」の対象となり、税負担が軽減されます。
iDeCo最大のメリットは、掛け金の所得控除と運用中の運用益が非課税という点にあります。運用中の運用益が非課税ということは再投資に課税されていないことになるので効率的に運用ができていることになります。出口の部分では課税されますが、その点も受け取り方によって異なりますが、公的年金等控除や退職所得控除で税金負担が軽減されますのでそこもメリットです。
iDeCoのデメリット
メリットが大きいiDeCoですが、いくつか注意すべき点もあります。
- 原則60歳まで引き出せない:iDeCoは老後資金のための制度であるため、原則として60歳になるまで途中で引き出すことができません。急にお金が必要になった場合でも、iDeCoの資産を使うことはできないため、余裕資金で始めることが重要です。
- 元本保証ではない商品もある:運用商品には、元本保証型(定期預金など)と元本変動型(投資信託など)があります。投資信託を選んだ場合、運用成果によっては元本割れ(積み立てた金額を下回る)リスクがあります。
- 手数料がかかる:iDeCoには、口座管理手数料など、いくつかの手数料がかかります。金融機関によって手数料は異なるため、事前に確認することが大切ですし、できるだけ手数料の安い金融機関を選ぶのがおすすめです。
- 自分で運用する必要がある:どの金融商品に投資するか、自分で判断して運用する必要があります。投資の知識がない初心者の方にとっては、難しく感じるかもしれません。ただし、多くの金融機関が複数の商品を用意しており、分散投資も可能です。
これらのデメリットはもちろん、メリットになることだってあります。例えば、原則60歳まで引き出せないデメリットについては、逆に言えば60歳まで引き出さずに運用に専念できるため途中の下落で怖くなって売ることができません。運用期間中の下落に大きく買付することができるのでその後の上昇の恩恵をあずかれることになります。

ものは考えようです。ポジティブに捉えるというのも大事です。

2024年のiDeCoの資産状況

2024年のiDeCoの資産状況について、上の画像は2024/10/5現在のものになります。今年は、4月の下落や、8月の暴落などがありましたが、損益はプラスになっています。拠出額は、1,668,000円に対して、824,063円のプラスで資産残高が2,492,063円になっています。
拠出額の半分の利益が含み益として出ていることになっています。いかに税金がかからない状態での運用が効率がいいことがお分かりいただけるでしょう。売らずに続けるというのはかなり重要な要素です。
拠出した資金への資産配分について:私のiDeCoポートフォリオ公開
資産配分については、投資先は2021年に変更してから変更はしていません。配分については今のところ、変更するつもりはありません。今、配分しているところが運用を中止したら変更しようかなと思います。それまでは今の運用商品で構わないと考えています。
個人的には日本株を中心に持っているので、海外資産に多めに配分しています。
特にアベノミクス以降の円安傾向もあり、為替の手助けもあって海外資産の伸びが大きいように感じます。
- SBI中小割安成長株ファンドジェイリバイブ(国内株式) ・・・30%
- 三菱UFJ純金ファンド(国内その他資産) ・・・10%
- EXE-i新興国株式ファンド(海外株式) ・・・20%
- EXE-i先進国株式ファンド(海外株式) ・・・20%
- 三井住友DC外国リートインデックスファンド(海外不動産) ・・・10%
- iFreeNYダウ・インデックス(海外株式) ・・・10%
私の場合ですが、個別株を趣味で触っているので海外株式がおよそ50%、国内株式が30%、不動産10%、金10%という配分でやっています。
まぁ、長らく日本の資産より海外資産の方が運用成績が良かったというのが本音です。この先もそうとは限らないので日本の資産にも配分をしています。
資産残高の推移:時間の経過とともに順調に増加

拠出金と資産残高の推移になります。画像は過去6年分しか表示されないようです。2022年以降は、23000円/月額を拠出しています。
それ以前は、自分の収入や経済状況に応じて拠出額を変更していました。当時は若かったこともありねん出するのに一苦労しました。
iDeCoを始めた当初は、転職したばかりで収入が不安定でした
拠出額が増えるにつれて資産額の増加も増えていますね。市場がよかったということもあるでしょうが、やはり複利の力は偉大ですね。
拠出している残高は制限があるので年間の上限が決まっていますが、運用益がだんだん増えています。特に直近2年でかなり増えています。
iDeCoに関する関連記事(よかったら読んでください)
iDeCoに関しては、いくつか記事を書いています。実際の資産額の変遷や掛金、投資している商品のことなどなど・・・。
興味があればぜひ読んでみてください。また、iDeCoは少し制約が大きいなと思えばNISAもいいのではないかと思います。
【iDeCo経過観察】2025年iDeCoの資産状況を確認しておく
2025年の上半期が終わりましたね。 上半期を振り返ると、2025年1-3月期の実質GDPは前期比でマイナス成長となり、4四半期ぶりのマイナスとなりました。 輸出の減少に加え、個人消費も力強さを欠く状況で、次の4-6月期の実質GDPもマイナスとなれば、景気後退入りすることもあり正念場です。 そして、米国の通商政策、特にトランプ関税が大きいですね。あれによって元々下落基調だった日経平均は急落し、私の持ち株も大きく下がりました。 その後は株価は回復しましたが、海外経済の動向、特に米国の政治・政策動向次第で、日 ...
【iDeCo】掛け金配分の見直しとスイッチング
こんばんは。今日は、久しぶりにiDeCoの資産状況を確認していました。 確認するうちに、掛け金の配分の見直しとそれに併せて、スイッチングも行ったのでそれについて記しておこうと思います。 これまでの投資先を絞って、一部の投資先に集約することにしました。 では今までどうだったのかとそれをどう変えたのかを見ていきましょう。 あくまで私にとってはこれでやってみようというのもので、これが最適と薦めるわけではないのであしからずご了承ください。 現在の資産状況(2025/2/19) では、私のiDeCoの資産状況を振り ...
2024年12月のiDeCoの制度改正を知る
こんばんは。今日は、iDeCoの制度改正について調べてみました。 2024年12月2日よりiDeCoの拠出限度額が変更されます。 変更になるのは、企業型のDCに加入している方が対象のようです。 私は勤め先が確定拠出型年金を導入していなかったので個人型の確定拠出年金を申し込みました。 直接は関係ないですが、制度改正を一応知っておくという意味で簡単にまとめてみようと思います。 企業型の確定拠出年金とは まず、初めに企業型の確定拠出年金について簡単におさらいしておきます。 企業型の確定拠出年金(企業型確定拠出年 ...
松井証券のiDeCoはお得!?向いてる人そうでない人を考えてみる
iDeCoについては、実はいろんなところでできます。様々な金融機関が取り扱いをしています。 そのため、銀行や生命保険会社からiDeCoの勧誘を受けたことがある人もいると思います。 私もこの前、久しぶりに銀行の窓口に行きましたが、待ち時間にiDeCoの勧誘を受けました。すでにやっていたので丁寧にお断りしました。 iDeCoに関しては、それなりの商品ラインナップと手数料を見てバランスの良いところを選べばよいと思っています。 今日は、その選択肢に十分なり得る、松井証券でのiDeCoについてみていこうと思います。 ...
2024年のiDeCoの経過状況を大公開
iDeCoはもうかれこれ8年くらいやっています。私のやっているiDeCoは、個人型で勤務先でも特別にDCとかをやっていないので掛金が少ないです。 しかし、少ないけど、順調に積みあがっている。もう少し掛金が上がればいいんだけど・・・。今年になって、個人型のiDeCoについて、掛け金が増額になるというニュースもありました。 まだどの程度増額されるのかという詳しい情報はでていないのですが、増えるというのは決まっています。また、新しい情報が出てくれば紹介したいと思います。 iDeCoについての基本的な知識 iDe ...

今後のiDeCoについて今後のスタンス
iDeCoについての今後ですが、現状のまま掛け金の上限額を拠出し続けようと思っています。
そもそもiDeCoは、60歳まで途中引き出しができない商品性なので、今は生活に無理のない範囲で拠出額の上限を積み上げていくのが王道だと思います。掛け金は所得控除になりますので、節税にもなります。私の場合は、幸い今の拠出額は、無理なくできているので今後もこれを続けていこうと思います。将来的に転職したり独立したりするときには引き継ぎすることも考慮しながらその方法だけは調べておこうと思います。
iDeCoについては、引き続きこのまま淡々と積み立てていこうと思います。
運用期間はまだ10年以上ありますのでiDeCoの制度上非課税で運用できる利点を最大限に活かそうと考えています。iDeCoの運用状況については定期的に備忘録として記録していこうと思います。
にほんブログ村




