広告 銘柄

イオンモールが優待変更!?

2024年11月3日

11月1日に、保有銘柄でもあるイオンモール(8905)から、プレスリリースがありました。

リリースされた見出しは「株主優待制度の変更に関するお知らせ」です。

株主優待制度変更!?

もうこのIRの見出しで嫌な予感しかしませんよね?

今日はこれについて紹介しようと思います。

最近は株主優待制度を廃止して、配当などで株主還元する企業が増えています。

株主優待制度は、主に日本でやっている制度で、アメリカやヨーロッパではほとんどありません。

まったくないわけじゃありません。たしか自社商品のPRを兼ねているような株主特典みたいなものはあったかと思います。

機関投資家は、株主優待よりも配当による株主還元を好んでいます。もらっても換金しないといけませんからね。

そのため、昨今では株主優待制度を廃止して、配当による株主還元を積極的に行っています。

昔は、オリックスやJT、サイゼリヤなどでも株主優待制度がありましたが、今はもうなくなっています。

私はこの見出しで、株主優待がなくなるのかと覚悟しました。

そんな株主優待制度ですが、今回変更のお知らせがありました。

その前にイオンモールの株主優待についてみていきましょう。

イオングループの保有株を点検

イオンモールの株主優待とは?

まずは、イオンモールの株主優待制度を知らない方のために簡単にまとめると、毎年2月の権利確定月に保有株数に応じて株主優待がもらえます。

もらえる内容というのが

イオンギフトカードまたは、カタログギフト、カーボンオフセットの購入

保有株数に応じてもらえるものがグレードアップします。

100株以上・・・イオンギフトカード3,000円分またはカタログギフト

500株以上・・・イオンギフトカード5,000円分またはカタログギフト

1000株以上・・・イオンギフトカード10,000円分またはカタログギフト

さらに、優待品に代えて、カーボンオフセットサービスの購入も選択可能です。

他の企業でもカタログギフトは人気ですよね。最近はドンドンなくなっていってますけど・・・。

ヒューリックのように長期継続保有を条件にして残した企業もありますけど、なくしていっている企業が多いのが実情です。

そして、3年以上継続保有(2月・8月の株主名簿に同一株主番号で連続7回以上記載)の場合、1,000株以上2,000株未満は2,000円分のイオンギフトカードが追加されます。

2,000株以上3,000株未満は4,000円相当、3,000株以上5,000株未満は6,000円相当、5,000株以上は10,000円相当のイオンギフトカードが追加されます。

これは私も知らなかったのですが、200株以上でイオンラウンジを利用できるようです。

イオンの株主優待でイオンラウンジが利用できることは知っていましたが、イオンモールの株主優待で利用できるとは知りませんでした。

私は、カタログギフトを一度ももらったことがありません。理由は、家の近くのイオンスタイルで主に食料品などの買い物をしているからです。

イオンギフトカードをもらって、生活費の足しにしています。

イオンモール株の配当だけを見ると、2%弱ほどでしたが、この優待もあわせた利回りでみると3%半ばから後半くらいの利回りになりそこそこ高配当になります。

個人的には結構気に入っている株主優待で、今後も保有していきたいし株数も増やしていきたいと考えている銘柄です。

イオン関連の保有銘柄について

今回の株主優待制度変更の内容について

さて、イオンモールの株主優待について簡単にまとめたうえで今回のIRを見ていきましょう。

簡単にまとめると、

これまでの株主優待品について、イオンギフトカードに一本化します。

ということになるようです。

株主優待制度の廃止ではなかったです。優待からカタログギフトがなくなりギフトカードになるとのことです。

読み終わって、廃止ではなかったとわかった時は胸をなでおろしました。

この手の優待は、私のような個人投資家からは結構人気なんですよね。だから、廃止とかになると株は急落することが多いです。

もちろん、しない場合もあります。

発表された日のSBI証券の夜間のPTSを見に行きましたが、株価は下がってはいなかったです。

週明けの株価もおそらく影響はないはず・・・。

保有株式数変更前変更後
100株~499株3000円分のイオンギフトカード
3000円相当のカタログギフト
3000円のカーボンオフセットサービスの購入
3000円分のイオンギフトカード
500株~999株5000円分のイオンギフトカード
5000円相当のカタログギフト
5000円のカーボンオフセットサービスの購入
5000円分のイオンギフトカード
1000株以上10000円分のイオンギフトカード
10000円相当のカタログギフト
10000円のカーボンオフセットサービスの購入
10000円分のイオンギフトカード

今回のIRでちょっと気になっている点

株主優待制度の廃止ではなく継続されることでイオンモールの株主優待を楽しみにしている私としてはほっとしている反面、ちょっと気になることもありました。

気になっている点は・・・

今回の変更が将来的な株主優待制度廃止もしくは改悪に向けての前段階なのではという疑念

今回の変更は、株主優待制度そのものは止めませんという意思表示に「一見」見えるのですが、将来的にはなくなりそうな感じがします。

株主優待は、ギフトカードやカタログギフトの類は、普通に配当を出すよりコストがかかっていると言われています。

郵送代とか手間賃とか考えると、コストがかかっていますよね。郵便代も先月から値上げしましたし・・・。

普通に配当を出した方が安上がりなんだと思います。

邪推にはなりますが、実は廃止したかったけど、いきなりなくすとイオンギフトカードのみに残したともとれるのですよね。

でも、イオンギフトカードならイオンなどで使えるので回りまわって自社グループでお金が落ちるから将来の売上貢献につながるしいい優待だと思います。

自社グループで使える商品券なのだから残してほしい気持ちはあります!

なんなら潜在的なイオングループでの売り上げになるのでイオンギフトカードは廃止することはないとも解釈できます。

イオングループなんだし、WAONポイントとかでもいいのかなと思います。

同じグループ会社のウエルシアホールディングスなんかは優待がWAONポイントになっています。

また、将来的にはなくなったり、長期保有条件をもってくる可能性はあると思っています。

昨今、優待クロスをインフルエンサーもそうですが証券会社も推奨しているような記事などが散見されます。

そういう対策で、半年以上とか1年以上保有とかを条件を付けるケースが増えています。

私の保有銘柄だと、キリンHDが長期保有を条件にしていましたね。

あくまで可能性の話で、イオンモールから発表されたことではありません。

今回は、あくまでイオンギフトカードに一本化されたというのがイオンモールからのお知らせでした。

NISA/iDeCo 取引履歴

2025/9/1

【2025年8月第5週NISAランキング】イオンが1位、小売りが強い!

こんばんは。8月もあっという間に終わってしまいそうです。今年の夏は夏枯れ相場とは無縁の活況な相場でした。 いろんな銘柄が上昇し、株式投資をしていた皆さんは含み益もそれなりに出ているのではないでしょうか。私も自分史上、最高の含み益を出していて、これをどこで利確するのか迷っています。迷いながら出した結論としては、分散してスライスしていくのがいいのかなということになりました。 特に今回のランキングで1位を取った銘柄なんかは私も保有しており、含み益も短期間でそれなりに出たので一部を利確しました。このまま上がってい ...

ReadMore

NISA/iDeCo

2025/8/24

【2025年8月第4週NISAランキング】利上げを意識してMUFGが1位を奪取!銀行や金融株を仕込む

こんにちは。8月も残り1週間になりました。先週は、週末にジャクソンホールの公演があり、様子見姿勢が強い週でした。その前の週に意味不明に上昇していた銘柄は軟調でしたが、国内株は利上げ期待もあって銀行株などの金融セクターの株が調子よかったのかなと思います。 今回のSBI証券のNISAランキングでも三菱UFJ銀行が首位を奪還するなど金融株は買われたのだなと思いました。私も自分の保有株を見ると金融関連の株が徐々に増えている印象です。2週間前に売ったSBIホールディングスについては売らない方がよかったかもしれません ...

ReadMore

取引履歴 銘柄

2025/8/14

【2025年6月期本決算】トライアルホールディングス決算を見て

おはようございます。トライアルホールディングスの2025年6月期決算が8月13日に公表されました。 今日は、トライアルHDの決算について見ていこうと思います。今の日本の小売業はイオン一強になっています。 セブンアンドアイもヨーカ堂を切り離してコンビニ事業に集中しそうだし、何より業績的に苦戦しています。 数年後にイオンに対抗できるのは、トライアルホールディングスではないかと密かに注目しています。 注目している理由としては、Skip CartなどのAI搭載型のスマートショッピングカートに代表されるテック技術を ...

ReadMore

銘柄

2025/7/31

イオンフィナンシャルサービスの26年2月第一四半期決算

決算シーズンが始まっているが、なかなか思うように進んでいない。 忙しいと理由をつけているが、決算短信を見ていくのは、ハッキリ言って苦行だ(笑) しかも、年齢のせいもあって小さな字が見えづらくなってきている。これはかなりつらい。目の疲労感が半端ない。 愚痴を言っても始まらないので早速始めてみようと思う。今回の決算を見ていく企業はイオンフィナンシャルサービス(8570)だ。 買収先の不適切会計で決算延期したイオンFS イオンFSの第1四半期決算は、7/11の予定だったが、買収したベトナム企業で不適切な会計処理 ...

ReadMore

NISA/iDeCo 銘柄

2025/7/26

2025年7月第4週NISAランキング:関税交渉妥結でトヨタなどの自動車株が大暴騰!

衆議院選挙も終わり、しばらくは軟調な値動きをするかと思った日本株ですが、水曜日の朝にトランプ大統領が関税交渉妥結を発表しました。 これを好感して、日経平均は2日で2,000円位上昇し、4万円台を回復しました。 特に、関税が25%⇒15%に引き下げられたこともあり、自動車関連株を中心に大きく上昇しました。 トランプ大統領のSNSでの発表は本当にひどいな 私は、連休明けに石破総理退陣報道が出たものの、官房長官から退陣しない意向との報道でしばらく日本株は、下落していくのだろうなと思っていたので意外でした。 ht ...

ReadMore

まとめ

今回は、イオンモールの株主優待制度の変更について紹介しました。

株主優待がなくなるのではないかと思ってびっくりしましたが、なくならなくてよかったです。

ただ、カタログギフトがイオンギフトカードに一本化されたので、カタログギフトを楽しみにしていた方はショックかもしれません。

私は、イオンモールの株主優待ではカタログギフトを選んだことがないので、一度は選んでみたかったです。

今回の発表では移行期間などは設けずに、2025年2月末(つまり、次回の基準日)より変更後の制度を適用することになっています。

カタログギフトの優待は人気がある一方で、機関投資家などからは嫌われる傾向があるので廃止している企業が多いです。

もっというとクオカードなどの金券類を廃止する企業も増えています。

金券類も廃止されているので今回のイオンギフトカード一本化についてももしかしたら将来的にはなくなるかもしれません。

イオンギフトカードについては自社グループ内で還流されるので将来の売上につながりますから、残してほしいですね。

優待目当てで買っている銘柄で且つ、業績もよさそうなのでイオンモールには期待しています。

前回の決算もよかったですし、アジア圏の海外事業がうまくいけばさらに成長してくれるのではないかと期待しています。

わたしも今は100株と端数を持っているのですが、次の基準日までに200株目指して単元未満などで買い進めようと思っています。

今回の株主優待変更について、個人的には悪い変更ではないと思われるので、引き続きイオンモールの株主として、保有を続けたいなと思っています。

週明けの株価が反応するのかどうかは注視しておこうと思います。

廃止の場合はだいたい悪い方向に株価が動くのですが、こういうケースでどう動くのかを知る意味でも確認は怠らないようにしようと思います。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。もしよろしければ下のバナーをクリックしていただけると励みになります。よろしくお願いします。

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

-銘柄
-, , ,