こんにちは。今日のお昼に雪印メグミルクの決算発表がありました。
ここは100周年ということもあり、歴史ある企業だし、記念配だけでは終わらないだろう?
他に何か(DOEとか自社株買いとか)あるだろうと思い、保有していました。
買ったのは昨年の11月くらいでしたかね。
あのときは買って決算を跨いだら案の定、記念配の発表があって急騰しました。
その後、下落しましたが売らずに我慢していました。
今日株価を見ると、上がっていたので、一安心しました。
今回も久々の自社株買いの発表で株価が急騰しました。
値幅を取る目的というよりは、ディフェンシブ銘柄で配当をもらっていこうという目的で保有というのが今の気持ちとしては強いので売ったりはしないと決めていた銘柄なので急騰するときは本当に迷います。
2025年3月期決算
決算短信を見てみましたが、増収減益決算でした。
経常利益までは増益でしたが、親会社株主に帰属する当期純利益は28.4%減でした。
1株当たりEPSは287.67円から205.93円へ減少しました。
決算内容だけ見れば、それほど良い決算というわけではなく、微妙な印象でした。
来期に関しては、売上は6400億円(+3.9%)、当期純利益300億円(+115.8%)の見通しを出しました。
純利益の+115.8%にびっくりしましたが、次年度も政策保有株式の縮減による有価証券売却により大幅な増益見込みを出しています。
資料を読んでいると、営業利益の計画は昨年度並みらしいのでそこは気に留めておいた方がいいかなと感じました。
雪印メグミルク決算ポイント
- 売上高:615,819百万円(1.7%増)
- 営業利益:19,125百万円(3.6%増)
- 経常利益:20,262百万円(1.9%増)
- 当期利益:13,904百万円(28.4%減)
リンク
力を入れ始めた株主還元(下限配当100円+自社株買い)
株主還元については、2025年3月期は、普通配当80円+記念配当20円の計100円でした。
2026年3月期は普通配当100円となり、この100円が下限配当となり配当性向は48.2%になるそうです。
これに加えて自己株式の取得枠として最大200億を設定するようです。
つまり、増配+自社株買いの還元強化になりますね。
決算持ち越ししてよかったぁ^^
記念配当もらって売ろうかなと思っていたのですが、下限配当100円になる見込みです。
配当利回りも3.5%くらいになりますし、食品株でディフェンシブ銘柄でもあるのでこのまま保有を継続しようと思います。
リンク
還元強化でPBR1倍割れを解消できるか
明日以降の株価は一旦は上に上がっていくと思うのですが、だいたい一巡したら下げるのですよね、雪メグの株って・・・。
前回も、記念配の後しばらくは上がりましたが、上げを帳消しにするくらいの下げがあったので心が折れそうになりました。
でも今回の決算や新経営計画を見ていて思ったのは、還元強化(特に自社株買い)に力を入れ始めたのかなという印象を受けました。
配当に関しても下限配当100円とするなど、今までの雪印とは少し違っているように思います。(実質的な増配)
もしかしたらこのまま2000円台の株価を卒業して、PBR1倍割れを解消できるのかもしれません。
そういう変化の片りんを感じたような決算でした。チーズの工場に設備投資をするというのも成功すれば将来の成長に繋がると思います。
今日の終値ベースでも昨年12月の高値を抜けてきているのでこのまま綺麗に上昇しそうな気もします。
買い増しするか非常に悩むところですが、引き続き配当をもらいながら保有していこうと思います。
にほんブログ村【2025年9月第4週NISAランキング】下げそうな相場でどうするかを迷う
こんばんは。今回もSBI証券のNISAランキングを見ていきましょう。先週は、オリエンタルランドが1位で今回も1位でした。やはり特別優待を意識した買いが入っているのでしょうかね?これを機にオリエンタルランドを長期保有して優待と値上がり益をもらおうという狙いなのでしょうか。NISAで買われている理由がいまいちわからないですね。 また先週は、配当の権利日を挟んだ週でもあったので配当や優待を狙った買いが多くあったものと思われます。でもその割に金曜日の株価は下落していたり不思議な感じがしました。やはり、外国人投資家 ...
ReadMore
とうとう来た!伊藤忠とセブン銀の資本業務提携
こんばんは。昨日は9月の配当権利日でした。3月、9月決算の企業の配当取りで取引は活況ですが日経平均は399円安と下落していました。ここ最近の株価を見ると配当取りをする前に株価が上がって権利日には意外と株価はやや下がっているように感じました。少し株価の割高感が意識されているのかなぁと感じます。 そして、昨日の引け後に伊藤忠商事とセブン銀行から待望のIRが出ていました。伊藤忠商事とセブン銀行の資本業務提携を発表しました。今日はその内容を見ていこうと思います。前回8月に資本業務提携「協議」の開始とかいうわけわか ...
ReadMore
オリオンビールの初値、ぶっ飛びますやん
こんばんは。今日は9/25でした。何気に給料日でした。 相変わらずの薄給ですが、それでも働いて毎月収入があるのは本当にありがたいです。 今日は、注目のIPOであるオリオンビールが上場しました。 初値は1863円と公募価格850円を大幅に上回る さて、今日上場のオリオンビールですが、午前中に取引が成立しませんでした。ようやく寄ったかと思えば、公募価格の2.2倍の1863円で寄り付きました。 https://investor-zumi.com/stock/deal/264/ 今日のオリオンビールの値動きになり ...
ReadMore
米国株を買い戻しと今の保有銘柄について・・・なんだかんだで戻すので放置が正解?
こんばんは。ちょうど1か月前にパランティア株が下落したときにビビッて米国株を売りました。あのタイミングで売ってよかったものかと思いながら、FOMCで無事に利下げを行い株価もまた上向いていることもあり米国株を色々買い戻しました。今日は今保有している米国株について綴っていこうと思います。 https://investor-zumi.com/stock/deal/733/ 2025年9月22日現在の米国株保有銘柄について さて、保有している米国株は、全部で7銘柄になります。株数は増減しながらもずっと保有している ...
ReadMore
【2025年9月第3週NISAランキング】オリエンタルランドが1位、日銀のETF売却を確認する
こんにちは。昨日はSBI証券のNISAランキングが更新されました。先週はFOMCの利下げや、日銀金融決定会合などイベントがあり、株価も大きく上下に動きました。特に週末の日銀会合では金利の据え置きと過去の金融緩和の一環で買い入れた上場投資信託(ETF)と不動産投資信託(J-REIT)の処分の枠組みが公表されました。その発表を受けて、その日の株式市場は朝方は上昇していて取引時間中の最高値を更新していたにもかかわらず、発表後に下落に転じ、下落幅は一時800円を超えました。 行き過ぎた反応だとは個人的には思います ...
ReadMore