広告 銘柄

2025年3月期決算雪印メグミルク、還元強化でPBR1倍超えなるか

2025年5月14日

こんにちは。今日のお昼に雪印メグミルクの決算発表がありました。

ここは100周年ということもあり、歴史ある企業だし、記念配だけでは終わらないだろう?

他に何か(DOEとか自社株買いとか)あるだろうと思い、保有していました。

買ったのは昨年の11月くらいでしたかね。

あのときは買って決算を跨いだら案の定、記念配の発表があって急騰しました。

その後、下落しましたが売らずに我慢していました。

今日株価を見ると、上がっていたので、一安心しました。

今回も久々の自社株買いの発表で株価が急騰しました。

値幅を取る目的というよりは、ディフェンシブ銘柄で配当をもらっていこうという目的で保有というのが今の気持ちとしては強いので売ったりはしないと決めていた銘柄なので急騰するときは本当に迷います。

2025年3月期決算

決算短信を見てみましたが、増収減益決算でした。

経常利益までは増益でしたが、親会社株主に帰属する当期純利益は28.4%減でした。

1株当たりEPSは287.67円から205.93円へ減少しました。

決算内容だけ見れば、それほど良い決算というわけではなく、微妙な印象でした。

来期に関しては、売上は6400億円(+3.9%)、当期純利益300億円(+115.8%)の見通しを出しました。

純利益の+115.8%にびっくりしましたが、次年度も政策保有株式の縮減による有価証券売却により大幅な増益見込みを出しています。

資料を読んでいると、営業利益の計画は昨年度並みらしいのでそこは気に留めておいた方がいいかなと感じました。

株主還元(下限配当100円+自社株買い)

株主還元については、2025年3月期は、普通配当80円+記念配当20円の計100円でした。

2026年3月期は普通配当100円となり、この100円が下限配当となり配当性向は48.2%になるそうです。

これに加えて自己株式の取得枠として最大200億を設定するようです。

つまり、増配+自社株買いの還元強化になりますね。

決算持ち越ししてよかったぁ^^

記念配当もらって売ろうかなと思っていたのですが、下限配当100円になる見込みです。

配当利回りも3.5%くらいになりますし、食品株でディフェンシブ銘柄でもあるのでこのまま保有を継続しようと思います。

長期的に見てPBR1倍割れを解消できるか

明日以降の株価は一旦は上に上がっていくと思うのですが、だいたい一巡したら下げるのですよね、雪メグの株って・・・。

前回も、記念配の後しばらくは上がりましたが、上げを帳消しにするくらいの下げがあったので心が折れそうになりました。

でも今回の決算や新経営計画を見ていて思ったのは、還元強化(特に自社株買い)に力を入れ始めたのかなという印象を受けました。

配当に関しても下限配当100円とするなど、今までの雪印とは少し違っているように思います。

もしかしたらこのまま2000円台の株価を卒業して、PBR1倍割れを解消できるのかもしれません。

そういう変化の片りんを感じたような決算でした。チーズの工場に設備投資をするというのも成功すれば将来の成長に繋がると思います。

今日の終値ベースでも昨年12月の高値を抜けてきているのでこのまま綺麗に上昇しそうな気もします。

買い増しするか非常に悩むところですが、引き続き配当をもらいながら保有していこうと思います。

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

-銘柄
-