こんにちは。今日のお昼に雪印メグミルクの決算発表がありました。
ここは100周年ということもあり、歴史ある企業だし、記念配だけでは終わらないだろう?
他に何か(DOEとか自社株買いとか)あるだろうと思い、保有していました。
買ったのは昨年の11月くらいでしたかね。
あのときは買って決算を跨いだら案の定、記念配の発表があって急騰しました。
その後、下落しましたが売らずに我慢していました。
今日株価を見ると、上がっていたので、一安心しました。
今回も久々の自社株買いの発表で株価が急騰しました。
値幅を取る目的というよりは、ディフェンシブ銘柄で配当をもらっていこうという目的で保有というのが今の気持ちとしては強いので売ったりはしないと決めていた銘柄なので急騰するときは本当に迷います。
2025年3月期決算
決算短信を見てみましたが、増収減益決算でした。
経常利益までは増益でしたが、親会社株主に帰属する当期純利益は28.4%減でした。
1株当たりEPSは287.67円から205.93円へ減少しました。
決算内容だけ見れば、それほど良い決算というわけではなく、微妙な印象でした。
来期に関しては、売上は6400億円(+3.9%)、当期純利益300億円(+115.8%)の見通しを出しました。
純利益の+115.8%にびっくりしましたが、次年度も政策保有株式の縮減による有価証券売却により大幅な増益見込みを出しています。
資料を読んでいると、営業利益の計画は昨年度並みらしいのでそこは気に留めておいた方がいいかなと感じました。
雪印メグミルク決算ポイント
- 売上高:615,819百万円(1.7%増)
- 営業利益:19,125百万円(3.6%増)
- 経常利益:20,262百万円(1.9%増)
- 当期利益:13,904百万円(28.4%減)
リンク
力を入れ始めた株主還元(下限配当100円+自社株買い)
株主還元については、2025年3月期は、普通配当80円+記念配当20円の計100円でした。
2026年3月期は普通配当100円となり、この100円が下限配当となり配当性向は48.2%になるそうです。
これに加えて自己株式の取得枠として最大200億を設定するようです。
つまり、増配+自社株買いの還元強化になりますね。
決算持ち越ししてよかったぁ^^
記念配当もらって売ろうかなと思っていたのですが、下限配当100円になる見込みです。
配当利回りも3.5%くらいになりますし、食品株でディフェンシブ銘柄でもあるのでこのまま保有を継続しようと思います。
リンク
還元強化でPBR1倍割れを解消できるか
明日以降の株価は一旦は上に上がっていくと思うのですが、だいたい一巡したら下げるのですよね、雪メグの株って・・・。
前回も、記念配の後しばらくは上がりましたが、上げを帳消しにするくらいの下げがあったので心が折れそうになりました。
でも今回の決算や新経営計画を見ていて思ったのは、還元強化(特に自社株買い)に力を入れ始めたのかなという印象を受けました。
配当に関しても下限配当100円とするなど、今までの雪印とは少し違っているように思います。(実質的な増配)
もしかしたらこのまま2000円台の株価を卒業して、PBR1倍割れを解消できるのかもしれません。
そういう変化の片りんを感じたような決算でした。チーズの工場に設備投資をするというのも成功すれば将来の成長に繋がると思います。
今日の終値ベースでも昨年12月の高値を抜けてきているのでこのまま綺麗に上昇しそうな気もします。
買い増しするか非常に悩むところですが、引き続き配当をもらいながら保有していこうと思います。
にほんブログ村【2025年8月第3週NISAランキング】お盆休みの中の株価上昇、夏枯れ相場とは?
先週は、月曜日が休みだったこともあり株式市場は通常より1日少ない週でした。また、本格的にお盆休みの週だったこともあり、とうとう夏枯れ相場に突入かなと警戒していましたが、そんな予想とは裏腹にガンガン株価が上がった週になりました。 週間で1500円位上昇しました。先週は、なんかの理由で下げるのではないかと警戒していたのに真逆に動いたことでびっくりしました。個人的には夏枯れ相場で下げてくれたら買うのにと思いながら、なんか株価の上昇においていかれたような1週間でした。 そんな夏枯れ相場はどこ吹く風で上昇していった ...
ReadMore
【2026年3月期第1四半期】スカパーJSAT増益達成で幸先の良いスタート
おはようございます。衛星放送でおなじみのスカパーですが、宇宙事業でにわかに注目を集めています。 今日は、2026年3月期第1四半期の決算を見ていこうと思います。 スカパーJSATホールディングスからスカパーJSAT(株)へ 名前だけならすっかりおなじみのスカパーですが、今はスカパーJSATホールディングスというの持ち株会社です。 今年の株主総会で定款変更を行い、スカパーJSAT(株)へ2026年4月1日に組織再編を行う予定です。 この狙いは、持ち株会社と事業会社の二重構造を解消して、組織運営体制の効率化と ...
ReadMore
【2026年3月期第1四半期決算】くすりの窓口、69.9%増益着地で急騰
保有株のくすりの窓口が、8月14日に2026年3月期の第1四半期決算を発表しました。 今回はくすりの窓口の決算内容を確認していこうと思います。 決算発表は、ザラ場中に発表されましたが、決算発表を受けて株価は一時3970円まで買われ、その後3870円で取引を終えました。 https://twitter.com/zumi1662/status/1955852669760795062 2026年3月期第1四半期決算サマリー くすりの窓口の決算サマリーですが、売上高29.14億円(+10.8%)、営業利益6.29 ...
ReadMore
【2025年6月期本決算】トライアルホールディングス決算を見て
おはようございます。トライアルホールディングスの2025年6月期決算が8月13日に公表されました。 今日は、トライアルHDの決算について見ていこうと思います。今の日本の小売業はイオン一強になっています。 セブンアンドアイもヨーカ堂を切り離してコンビニ事業に集中しそうだし、何より業績的に苦戦しています。 数年後にイオンに対抗できるのは、トライアルホールディングスではないかと密かに注目しています。 注目している理由としては、Skip CartなどのAI搭載型のスマートショッピングカートに代表されるテック技術を ...
ReadMore
【2026年3月期第1四半期】1Qは赤字転落のデータアプリケーション、保有してよいかどうか
8月12日にデータアプリケーションの第1四半期の決算が発表されました。 決算発表当時の場中は株価がぐんぐん上がっていって、一時930円まで株が買われていました。その株価を仕事中に見ていて、「これは好決算で、翌日は爆上げなのでは?」と期待を膨らませていました。 ザラバが閉まって、株探のニュースで「データアプリ、4-6月期(1Q)経常は赤字転落で着地」の見出しを見たときに崖下に叩き落された気持ちになりましたw 辛い気持ちを抑えながら、第1四半期決算を見ていこう さて、早速見ていこうと思います。今期の決算短信も ...
ReadMore