広告 銘柄

2025年3月期(中間期)浜松ホトニクス決算

2025年5月12日

今回は、浜松ホトニクスの決算について見ていこうと思います。

この浜松ホトニクスですが、私の保有銘柄の中で最も大きな含み損を抱えています。

1年くらい前からずっと下げている浜松ホトニクスですが、この1年で半値以下になっています。

私が購入したのは、昨年の10月ごろだったと思います。

2024年9月期の決算が出たころ位に気になって調べたのがきっかけでした。

一部、保有株を損切して様子を見ていましたが、トランプ関税で下落したあとに、単元未満で少しだけ買い始めました。

5/9に、2025年9月期の中間決算が公表されたので、恐る恐る見ていこうと思います。

増収減益決算:40%以上の減益決算

浜松ホトニクス <6965> [東証P] が5月9日大引け後(16:30)に決算を発表。25年9月期第2四半期累計(24年10月-25年3月)の連結経常利益は前年同期比43.7%減の121億円に落ち込み、通期計画の265億円に対する進捗率は45.6%にとどまり、5年平均の52.6%も下回った。

 会社側が発表した上期実績と据え置いた通期計画に基づいて、当社が試算した4-9月期(下期)の連結経常利益は前年同期比11.2%増の144億円に伸びる計算になる。

 直近3ヵ月の実績である1-3月期(2Q)の連結経常利益は前年同期比27.1%減の70.9億円に減り、売上営業利益率は前年同期の17.0%→11.6%に大幅低下した。

引用:株探より

営業利益、経常利益、純利益どれも40%を超える減益決算となりました。

対前年比で見ると、減益幅が拡大しています。

第1四半期の減益幅に比べればマイナス40%台の減益で済んでいるとも見れます。

ただ、無理がありますね。業績は、悪い状況が続いているという印象でした。

減益の主な要因としては、電子管事業の売上高・営業利益の減少(特に医用・バイオ機器の需要回復の遅れや地質探査向けの光電子増倍管の売上減)、およびレーザ事業における営業損失が挙げられます。レーザ事業は売上高が大幅に増加したものの、前年同期の営業利益から一転して営業損失を計上しています。

株・投資信託ならネット証券のマネックス

在庫調整は好転しそうな雰囲気も、線投資負担が重い

決算短信は、依然として厳しい状況のような印象を受けました。

ただ、悪いばかりではなくいい面もあるように思いました。

通期の業績予想については、2024年11月8日公表の予想から変更はなく、売上高2,189億円(前期比7.3%増)、純利益180億5000万円(同28.2%減)を見込んでいます。産業用機器や医用・バイオ機器などの売上が回復するものの、先行投資負担が利益を圧迫する見込みです。

決算説明会の配布資料の中にある今後の見通しのところをみていてそう感じる部分もありました。

各セグメントで、在庫調整が進んだり、底打ち傾向がみられるなど明るい表現が目につきました。

医用・バイオ機器、産業用機器など主要な業界にて受注増加の傾向があるとのことでした。

関税の影響については直接的な影響は軽微で今のところ通期の業績予想に変更がないのも前向きに捉えました(あくまで私は・・・)

先行投資負担がやはり利益を圧迫要因になっているのが、花開くまで評価されづらい点だと思います。

浜松ホトニクスの株主・投資家情報はこちら

決算後の投資判断:週明けは買い増ししてみよう

浜松ホトニクスの決算を見てきました。依然として事業環境は厳しく、減益幅は大きいです。

そんなすぐにはよい状況にはなりそうにないので、暫くは含み損のまま保有になりそうです。

ただ、IR資料を見ていると底打ち感が一部で出ているような記載もあり、ワンチャン週明け上がってくれる・・・かも?

試しに週明けは、20株ほど単元未満で買いを入れてみようと思います。

週明けの株価を見て、ゆっくり入ろうかと思ったのですが、資料を読んでいて20株くらいなら追加で買ってみてもいいかと思いました。

浜松ホトニクスの決算を読んで、業績の回復にはまだまだ時間がかかりそうに感じました。

株主還元についても、安定配当を基本として適宜自社株買いも検討と姿勢は前向きです。

ここの銘柄は、長期保有で今の低迷しているときに無理のない範囲でコツコツ拾っていこうと思います。

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

NISA/iDeCo 取引履歴

2025/8/16

【2025年8月第3週NISAランキング】お盆休みの中の株価上昇、夏枯れ相場とは?

先週は、月曜日が休みだったこともあり株式市場は通常より1日少ない週でした。また、本格的にお盆休みの週だったこともあり、とうとう夏枯れ相場に突入かなと警戒していましたが、そんな予想とは裏腹にガンガン株価が上がった週になりました。 週間で1500円位上昇しました。先週は、なんかの理由で下げるのではないかと警戒していたのに真逆に動いたことでびっくりしました。個人的には夏枯れ相場で下げてくれたら買うのにと思いながら、なんか株価の上昇においていかれたような1週間でした。 そんな夏枯れ相場はどこ吹く風で上昇していった ...

ReadMore

取引履歴 銘柄

2025/8/16

【2026年3月期第1四半期】スカパーJSAT増益達成で幸先の良いスタート

おはようございます。衛星放送でおなじみのスカパーですが、宇宙事業でにわかに注目を集めています。 今日は、2026年3月期第1四半期の決算を見ていこうと思います。 スカパーJSATホールディングスからスカパーJSAT(株)へ 名前だけならすっかりおなじみのスカパーですが、今はスカパーJSATホールディングスというの持ち株会社です。 今年の株主総会で定款変更を行い、スカパーJSAT(株)へ2026年4月1日に組織再編を行う予定です。 この狙いは、持ち株会社と事業会社の二重構造を解消して、組織運営体制の効率化と ...

ReadMore

銘柄

2025/8/15

【2026年3月期第1四半期決算】くすりの窓口、69.9%増益着地で急騰

保有株のくすりの窓口が、8月14日に2026年3月期の第1四半期決算を発表しました。 今回はくすりの窓口の決算内容を確認していこうと思います。 決算発表は、ザラ場中に発表されましたが、決算発表を受けて株価は一時3970円まで買われ、その後3870円で取引を終えました。 https://twitter.com/zumi1662/status/1955852669760795062 2026年3月期第1四半期決算サマリー くすりの窓口の決算サマリーですが、売上高29.14億円(+10.8%)、営業利益6.29 ...

ReadMore

取引履歴 銘柄

2025/8/14

【2025年6月期本決算】トライアルホールディングス決算を見て

おはようございます。トライアルホールディングスの2025年6月期決算が8月13日に公表されました。 今日は、トライアルHDの決算について見ていこうと思います。今の日本の小売業はイオン一強になっています。 セブンアンドアイもヨーカ堂を切り離してコンビニ事業に集中しそうだし、何より業績的に苦戦しています。 数年後にイオンに対抗できるのは、トライアルホールディングスではないかと密かに注目しています。 注目している理由としては、Skip CartなどのAI搭載型のスマートショッピングカートに代表されるテック技術を ...

ReadMore

銘柄

2025/8/13

【2026年3月期第1四半期】1Qは赤字転落のデータアプリケーション、保有してよいかどうか

8月12日にデータアプリケーションの第1四半期の決算が発表されました。 決算発表当時の場中は株価がぐんぐん上がっていって、一時930円まで株が買われていました。その株価を仕事中に見ていて、「これは好決算で、翌日は爆上げなのでは?」と期待を膨らませていました。 ザラバが閉まって、株探のニュースで「データアプリ、4-6月期(1Q)経常は赤字転落で着地」の見出しを見たときに崖下に叩き落された気持ちになりましたw 辛い気持ちを抑えながら、第1四半期決算を見ていこう さて、早速見ていこうと思います。今期の決算短信も ...

ReadMore

-銘柄
-,