おはようございます。
決算シーズンということもあり、集中する日は数百件のIRが出ることも珍しくありません。
私は、全然追えていないのですが、可能な範囲でやろうとはしています(実行できているとは言っていない)
今日は、セブン銀行の決算について5/9に発表されましたのでみていこうと思います。
セブン銀行については、何だかんだで現在1,000株保有しています。セブン銀行のIRページはこちら
NTTグループがどこかのネット銀行を買収するのではないかという報道が出たときに住信SBIネット銀行などの名前と一緒にセブン銀行の名前も挙がっていました。
そのときに買おうかなと思ったと記憶しています。後日、NTTが買収に関しては否定しました。
当時は、セブンアンドアイHDがカナダのクシュタール社から買収提案を受けていた時期でした。
セブンアンドアイの状況を見ていると、セブン銀行ってワンチャンどこかに買われてもおかしくないなと思って買い始めましたのがきっかけでした。
あのときは、500株から買いましたが、先月トランプ関税で下落した後に戻っていく中で、買い増しました。
配当利回りが高かまったこともあり、配当もらいながらもいいかと思いました。(業績はこの時は見てなかったねorz)
決算は増収減益、次期も厳しい事業環境
セブン銀行の決算を見ましたが、ATMの利用件数の増加や、セブン・カードサービスの連結子会社化などにより増収でした。
ただ、ATM更改費用など増加や前期の特別利益(負ののれん発生益)などの反動で減益となりました。
書いてあることを一通り読んでみましたが、厳しそうな事業環境は続きそうです。
来期も増収減益で、当期純利益は23.3%減の見通しで、1株当たり当期純利益(EPS)もさらに半減する見込みです。
セブン銀行単体では堅調とのことですが、戦略的な投資による子会社の利益減が影響し、減益を見込んでいると資料にありました。
セブン銀行の事業は、国内ATM事業、リテール事業、海外事業の3つの大きなセグメントに分かれています。
国内ATM事業は、知名度とシェアはあるものの、2025年3月末までに第4世代ATMの設置のための更改費用がかさんでいるようです。
最近、コンビニだけではなくいろんなところでセブンのATMを見かけるので好調なんだと思っていました。
国内リテール事業では、クレカや個人向けローンサービスが比較的伸びているように感じました。
住宅ローンなどはやってなさそうですね。なかなかノウハウとかがなく難しいのでしょうかね?
住宅ローンはなんか儲かるイメージというか、住信SBIが住宅ローンで儲かっているというのを聞いたことがあるのでセブン銀行もやればいいのにと思いましたが、きっとノウハウがないとかいろいろ問題があるのでしょうね。
元々、銀行業というよりはコンビニにATMがあった方が便利だよねってことで誕生したのがセブン銀行の前身のアイワイバンクだったはず。
海外事業では、アメリカ、インドネシア、フィリピンにATMを設置しているようですが、資料を見ている限り厳しそうです。
資料を見ていると黒字化していないところも多く、うまくいっていない印象です。
アメリカとフィリピンはセブンイレブン店舗という表現でしたが、インドネシアは現地コンビニ~との表現でした。
調べてみたら過去にインドネシアからは一度撤退していたみたいです。
アジア地域のATM利用件数が伸長しているそうで、特にフィリピンで2024年に初めて通期で黒字化を達成しました。
今後の成長に期待というところでしょうか・・・。


株主還元は維持
セブン銀行の株主還元の基本方針は、強固な財務基盤を背景に、配当中心の安定的・継続的な株主還元を実施、配当額にも考慮しながら配当性向40%以上を維持とあります。
2026年3月期の配当予想については、年間配当が11円(中間配当5.5円、期末配当5.5円)を予定しています。
配当利回りは、5/2時点の株価で4.24%、配当性向は80.4%
配当性向がやや高く、若干不安が残りますが、配当水準は維持とのことで株価から見ても高配当の部類に入ります。
しかし、次期減益や事業環境の厳しさを考えると、2026年3月期の進捗次第では減配などもありそうな感じがします。
ただ、「配当中心の安定的・継続的な株主還元」と謳っているので今の水準で継続してほしい(願望)
配当狙いだとしても持っていていいのか迷う・・・
セブン銀行の決算を見てきました。
素人なので分析らしい分析なんてできていないのですが、率直にはこのまま持っていていいのかと感じる決算内容でした。
冒頭でも触れましたが、現在1,000株持っています。損益でいえば、マイナスです。重要なことなのでもう一度言います。
マイナスです、含み損です。まぁ潰れることはないのかもしれませんが、ここから業績で上値を追って行くようには感じません。
でも、配当は2019年からずっと年間11円をキープしてくれています。
来期も戦略的な投資の影響で減益なのでその投資が実を結べば・・・って我ながら希望的観測すぎる
そう考えると、ジリ貧に見えなくもないので、今投資するのは厳しそうな気もします。
セブンアンドアイが連結を外すことを表明しており、経営の自由度というか独立性が向上したときにどうなるのかも不透明です。
でも、個人的には銀行の数が統廃合で減っていく中で、セブン銀行のようなATMサービスを提携して使う銀行が増えればここの価値も上がっていくようにも思うんだけど・・・。
住信SBI銀行や楽天銀行などネット銀行が最近、目覚ましく発展しています。ネット銀行の口座を持つのが当たり前になっています。
そういうネット銀行は、必ずセブン銀行と提携して(手数料をセブン銀に払って)、コンビニATMで引き出しや入金をできるようにするはず・・・。
また、NTTさんが銀行に関しては自前でするとかどうするのか正式な発表ってありましたっけ?
NTTの第三四半期決算発表の時には買収は必要ないものまで買ってしまうから自前でやるみたいなことを言っていましたが、考え直してセブン銀行買ってくれないかなぁとか正直思っていますw
セブンアンドアイの連結から外れれば、その間隙をぬうようにまずは資本提携からどうでしょうかね、NTTさん・・・なんてこともあるわけないかw
週明けの株価がどう反応するのかも含めてちょっとネガティブだけど、どうしようか悩みます。

にほんブログ村