こんばんは。ゴールデンウィーク明けの週は3日しかないのにえらく疲れた週でした。
今日は、イオンフィナンシャルサービスからの株主総会の招集通知と配当金のお知らせが届いていました。
今年の2月時点で保有していた株数は400株、配当は1株当たり28円だったので11,200円の配当を頂きました。
税金が引かれて9,000円くらいでしたけど、なかなかいいですね!
今はもう400株も持っていないのですが、またコツコツ買い足していこうと思います。
配当の話はこれぐらいにして、今日はNTTの決算がありました。
昨日はNTTデータがNTTに完全子会社化されるというニュースがあったばかりですが、こっちが本命です(私にとっては)
2025年3月期決算
2025年3月期の決算短信を見ると、当期純利益は21.8%の減益でした。
対前年で増収減益決算で、営業収益は過去最高を更新していました。
減益決算なのは、わかっていたので驚きはないです。問題は来期(2026年3月期)です。
2025年度の業績予想ですが、増収増益の見通しです。前期比で4%増の増益見通しが発表されました。
一先ず、減益の見通しでないことに安堵しました。流石に2期連続で減益だったらますます株価が下がってしまうのでそれは回避できそうです。
また、安定の自社株買い2000億と、0.1円の増配も併せて発表されました。
自社株買いと増配を発表するくらいですから、NTTデータ子会社化に伴う財務悪化懸念は杞憂になりそうです。
最悪、増資するのではないかとも言われていましたが、その心配はなさそうです。
社名を「NTT株式会社」へ変更、株主も増加
また、社名を日本電信電話株式会社からNTT株式会社へ変更するという発表もありました。今年の7月より変更になります。
ドコモはコーポレートロゴも変更になるようです。赤を基調としたデザインになるみたいです。

資料では、株主に関する言及もあり、25分割をして以降、株主が大幅に増加したみたいです。
分割前は92万人しかいなかった株主が、176万人増えて268万人の株主に増加。
年代別構成も多様化しており、40代が最も多いようです。
これだけ個人株主が増えて事務コストとか増大していそうな気がしますが大丈夫なんでしょうか?
来期以降増益基調の見通し
来期は増益見通しとのことで、昨年のようにここから売られる状況は考えづらいです。
短期的には下げるかもしれませんが、昨年みたいな感じにはならないように思います。
今年も自社株買いがありますし、0.1円ですが増配もありました。配当利回りも3.4%ほどあります。
引き続き保有していこうと思う内容の決算でした。
高配当というほどの高さはないですが、安定性は抜群にあります。
1単元の購入金額も2万円以内で買えますし、初心者が配当狙いで保有する銘柄としては、ピッタリの銘柄のように思います。
私は、NISA、特定合わせて4,000株ほど保有していますが、また折を見て買い増しをしようと思います。

にほんブログ村