こんばんは。2週間ぶりの更新になります。1月の下旬からコロナにり患していました。
久々の出張で新幹線に乗ったり、飛行機に乗ったりしたので移動中にもらったようです。
北海道と名古屋へ出張に行きましたが、どこも外国人だらけでした。新幹線や飛行機に乗るたびに外国の方に話しかけられました。
残念ながら私は、日本語以外話せないので、sorry,I can't speak englishで切り抜けましたが、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
コロナにり患して動けなかった時に、Deepseekショックで半導体関連株が軒並み下がりました。
直近、日本の半導体株が反転の兆しがあって上がっていたのに冷や水を浴びせられた格好でした。
このDeepseekショックで下がったところでアドバンテストの銘柄を買いました。
ただ、このDeepseekショックで半導体からインバウンド関連やホテル関連など他の銘柄にセクターローションとまでは言えないまでも動いた感があります。
ここ最近で購入した銘柄
今日は、コロナで寝込んでいたのですが、そうは言っても株はちょいちょい確認していました。
さすがにまだ少ししんどいので決算短信を読み込むまではできていませんが、簡単にニュースの見出し程度は確認していますが・・・。
そして数銘柄買いましたのでご紹介します。
他にも信越化学など好決算だったのに逆に下げた銘柄でいくつかほしい銘柄もあったのですが、買付余力が足りず今回は諦めざるを得ないのが少し辛いです。
半導体検査装置銘柄といえばコレ
まずは、アドバンテスト(6857)です。昨年、購入して数%の利益を取って利確した銘柄です。
さすがに昨年かった水準というわけにはいきませんでしたが、1万円にタッチしたのにDeepseekショックの影響でガツンと落ちたところで拾いました。
暴落は三日待てという格言がありますが、2日で我慢できずに拾ってしまいました。
ちょうど決算前で決算でいい数字が出るとまた上がると思って決算前に買いました。
今振り返ると、結果的にはよかったですが、決算前に買い仕込むというのはあんまりやらない方がいいかなと思います。
決算は好調で増益と増配で株価は上がりました。その日の安値では8100円とかつけていたのに決算後のPTSで9,000円を超えていました。
週明けはアメリカの関税の影響もあって下げそうですが、やはり半導体ならここは堅いように思います。
週明けは同じく半導体関連のレーザーテック(6920)の決算がよかったので株価がどう動くのかで試されるような気がします。
レーザーテックの株価が素直に上がれば、追い風になるように思います。
配当狙いの保有株の買い増し
残りは数銘柄買ったのですが、ヒューリック、イオンモール、イオンFS、NTTを買い増ししました。
これらは、配当狙い銘柄として買いました。
特にヒューリックは今期6%増益で14期連続最高益で3円増配にもかかわらず、次の日の株価は3%近く下落しました
見通しが悪かったのか、売り上げ営業利益率が低下したからなのか詳しくはわかりませんが、チャンスだと思い買い増しました。
余力がなかったので単元未満になりましたが、配当狙い銘柄なので少しずつでいいかなと思っています。
今後金利が上がっていったときにどうなるのか少し懸念はありますが、長期で見ればヒューリックは、個人的には投資対象としてはよいと思っています。
コロナにかかっても株を買う
コロナで体調的にはかなりしんどかったのですが、それでも無理のない範囲で株を見ていました(笑)
時間があったのと、ちょうどDeepseekショックで下げたのもあって株を買い増した。
今回のDeepseekショックについての個人的な感想ですが、そんなに脅威というわけではないように思います。
技術的なことはよくわかりませんが、生成AIがより安価でできるようになるのは、技術革新が進めば早かれ遅かれそうなるでしょうし・・・。
また、あれで最先端のAIが不要になるかというとならないように思います。
なんか今回の下げは、今までずっと上がってきたのでその波に乗っていた層の利確を促し一時的に下げたように感じました。
落ち着いて来れば戻りそうな気がします。それよりも関税の方が不透明感がありますよね。
トランプ大統領の就任前後で関税については、あくまでもディールのためのブラフだと思っていたのが実際にカナダ、メキシコ、中国にすることになりました。
カナダは報復関税の措置をとると表明していますし、中国もトランプ関税についてWTOに提訴へという報道がありました。
週明けから関税については不透明な情勢になりそうなのでこの不透明さを嫌気して株価が下落しそうな気がします。
それが暴落への引き金にならないかどうかが心配ですね・・・。
アドバンテストを買って、買付余力が一気に減ったので、週末に少し利確しておけばよかったかなと少し後悔しています。
最後に、コロナもだいぶ回復してきたので、先月最終週からの決算についても、少しずつ目を通していこうと思います。