おはようございます。今日で4月も終わりますね。もう2025年も3分の1が終わろうとしています。
本当に早いね。4月はトランプ関税で株価が大きく調整しましたし、トランプ大統領の発言で相場が引っ掻き回された1月になりました。
米国株を手放そうかとも思ったときもありましたが、何とか売らずに持っています。
備忘録として、今何を持っているのか定期的に記録用と思います。
今月の下落で米国株をそこそこ買い増したというわけではないのですが、少しだけ、ほんの少しだけ買い増しました。
今日は、SBI証券で保有している米国株の保有状況や持ち株の強いものを取り上げようと思います。
4月末時点での保有銘柄と株数
では、早速4月末での米国株の状況になります。
米国株は日本株と違い単元株という概念がなく1株から購入できます。
まぁ、日本株もミニ株とかS株とかで1株から買えるサービスはありますが、議決権などは1単元からになっています。
保有している銘柄は5銘柄です。今持っている銘柄は下の5銘柄です。
- IonQ 15株
- NVDA 11株
- PLTR 13株
- SHOP 3株
- SPYD 62株
保有銘柄のうち、IonQ、NVDA、SPYDが含み損です。PLTRとSHOPはかろうじて含み益があります。
米国株のトータルでの損益は、1%くらいのマイナスです。
下旬にかけて幾分かは戻してくれましたが、関税直後は目も当てられない状況でした。
下落したところで、エヌビディアとパランティア、SPYDは買い増しをしました。
エヌビディアは100ドルを割ったところで数株買いました。
パランティアは下げて戻りが確認できたところで2株だけ買いを入れました。
今思えば、もう少し買っておけばよかったです。

パランティアについて
保有株ではパランティアが大きく回復しました。
この銘柄は、テロ対策の操作と作戦を支援するソフトウェアの構築に取り組む企業で、防衛関連の銘柄です。
少し深堀りというわけではないですが、どういう企業なのか簡単にいうと、データ分析のソフトウェア企業です。
ペイパルの共同創業者であるピーター・ティールらが2003年に設立した会社で、大量のデータを統合し、分析するためのソフトウェアプラットフォームを提供しています。
主な顧客は、政府機関(CIA、ペンタゴン、FBI)や民間企業(金融機関、製薬会社など)です。知っている人には有名な話ですが、パランティアの技術が、テロ対策や不正摘発などに活用され、ウサマ・ビン・ラディン氏の創作に貢献しました。
近年では、大規模言語モデル(LLM)などを活用したAIプラットフォームにも力を入れており、企業のAI導入を支援しています。
このように、防衛だけでなく、AI関連の銘柄としても大注目の会社です。パランティアは、長年にわたり政府機関との緊密な関係を築いてきたことで知られていますが、近年は民間企業との取引も増やし、ビジネスを拡大している企業です。
おわりに:トランプ関税で米国株が下げているがパランティアは好調
トランプ関税以降の、TACOトレードで米国株に陰りが見えつつありますが、パランティアは少し違っています。
防衛関連は、日本でも盛り上がっていますが、アメリカでも特にサイバー関連の領域ではここが強みを持っていそうです。
短期~中期では株価は上下に振れるかもしれませんが、長期的に見ればここが上がっていってくれると思います。
ただ、アメリカのテック企業の代表格のような会社なので、PERやPCFRなど指標面はどれも割高で、配当もありません。
自己資本比率は高いし、政府機関との取引を考えると倒産することはなさそうです。
この先益々成長していきそうな気がするので、長期でほったらかしでガチホが正解のように思います。

にほんブログ村