広告 NISA/iDeCo 取引履歴

【2025年3月第最終週NISAランキング】 2週連続のJX金属だが、配当利回りには注意!

2025年3月30日

こんにちは。先週、特に金曜日は権利落ち日ということもあり、株価の下落がひどかったです。

配当落ちである程度の下落を覚悟していたつもりでしたが、それ以上の下落に少しだけ買いを入れました。

その晩のアメリカ株も2番底を思わせるような下落で、週明けの日本株も下落で始まりそうです。

どこまで下げるのか怖いところです。週末にかけて結構下がったので短期のリバウンドがあるかもしれないけど、ちょっと下げ方に嫌な予感がするので注意したほうがいいですね。

そんな先週のNISAはどうだったのか。SBI証券のNISAランキングを確認してみようと思います。

NISAランキングでは、2週連続でJX金属がランクイン

3/21~3/28NISAランキング

  1. 5016 JX金属
  2. 9432 NTT
  3. 7203 トヨタ
  4. 9104 商船三井
  5. 8306 MUFG
  6. 8058 三菱商事
  7. 7267 ホンダ
  8. 9434 ソフトバンク
  9. 4063 信越化学工業
  10. 4661 オリエンタルランド

先週のランキングは以下の通りです。2週連続でJX金属がランクインしています。

そのほかオリエンタルランドや信越化学なども入っています。

個人投資家に人気の大型株が入ってきていますね。

NISA/iDeCo

2025/3/22

【NISAランキング】JX金属が早くもランクイン

おはようございます。 3/17~3/21のNISAランキングがSBI証券から公表されました。 今週は、日銀会合とFOMCがあり、日銀会合では金利据え置きとなり、FOMCも政策金利を維持することとなり、無事に通過しました。 日銀会合で、利上げ見送りとなりましたが、銀行株は上昇し、MUFGなんかはまだ上がるのかという印象です。 個人的には、銀行株を持っていないのでやってしまったなという思いで悔しいです(笑) 今週は、マネックス証券を打診買いしました。利回りもいいし、ビットコイン銘柄でもあり面白そうだと思ったか ...

JX金属の配当利回りのカラクリ

今日は、JX金属株について一部の個人投資家が配当利回りを誤認しているのではないか説について触れようと思います。

配当利回りの表記の勘違いによるものというのがあります。

いくつかのサイトでは、上場前の配当を含めて配当利回りを計算していました。

どういうことかというと、上場前の2024年11月29日付で91.55円の配当を実施しています。

この91.55円の配当と期末配当12円の合計103.55円を元に配当利回りの計算をしているサイトがあります。

上場前の配当分を加味して計算しているサイトでは、配当利回りが12%超と表記されていました。

正しくは、期末配当が12円で配当利回りは1.3%ほどです。

浦住
浦住

今回のケースはイレギュラーですね

SBI証券[旧イー・トレード証券]

NISAで買っている投信の状況:なんとかプラスを死守

さて、NISAのつみたて投資枠で毎月買っている投資信託の状況です。

保有投信の損益状況(3/30現在)

  • 三菱UFJ−eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー):+7.43%
  • 三菱UFJ−eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX):+2.47%

私の保有しているオルカンとTOPIXは辛うじてプラスを死守していますが、来週はどうなるのかわかりませんね。

TOPIXがプラスを維持しているのは正直意外でしたが、これは日本株の下落は値がさ株手動で全体で見るとそんなにさがっていないということでしょうか?

来週は厳しそうですが、なんとか耐えてほしいところです。

株・投資信託ならネット証券のマネックス

NISAで買っている個別株の状況

NISAで保有している銘柄

ファンコミュニケーションズ 300株

NTT 3000株

ヒューリック 125株

日本M&Aセンター 200株

東京海上ホールディングス 110株

マイナス転落2銘柄:NTTと日本M&Aセンター

NISAで保有している日本株については、NTTと日本M&Aセンターが5%を超えるマイナスです。

NISAの欠点は、損益通算できないことなので、マイナスになってしまうと売るに売れません。

売ることはできますが、売却損については今年の売却益と相殺できません!!

意外と好調なヒューリック

以外に健闘しているのが、ヒューリックでいつの間にか+7%になっています。

利上げの思惑で不動産関連株は軟調かと思いきや好調ですね。

もしかしたら利上げはないだろうと市場はみているのかもしれません。

松井証券

終わりに:JX金属ランクインは驚きました

先週のNISAランキングとNISAで保有している銘柄について振り返りました。また、前回と今回で2週連続ランクインしたJX金属の配当利回りのカラクリについても触れました。もちろん、配当利回りではなく業績期待で買われている可能性もありますのでその点はご注意ください。

週明けは、まずは下落で始まりそうです。より底でじわじわと戻していってくれるといいですが、4/2に関税の発動が控えているので厳しそうです。昨年は、権利落ちから下げ始めて、4月の半ばくらいまで下げてから、徐々に株価は上がっていったように思います。今年はどうなるのか?相場の状況を見ながら、無理のない売買をしていこうと思います。

NISA/iDeCo 取引履歴

2025/9/1

【2025年8月第5週NISAランキング】イオンが1位、小売りが強い!

こんばんは。8月もあっという間に終わってしまいそうです。今年の夏は夏枯れ相場とは無縁の活況な相場でした。 いろんな銘柄が上昇し、株式投資をしていた皆さんは含み益もそれなりに出ているのではないでしょうか。私も自分史上、最高の含み益を出していて、これをどこで利確するのか迷っています。迷いながら出した結論としては、分散してスライスしていくのがいいのかなということになりました。 特に今回のランキングで1位を取った銘柄なんかは私も保有しており、含み益も短期間でそれなりに出たので一部を利確しました。このまま上がってい ...

NISA/iDeCo

2025/8/24

【2025年8月第4週NISAランキング】利上げを意識してMUFGが1位を奪取!銀行や金融株を仕込む

こんにちは。8月も残り1週間になりました。先週は、週末にジャクソンホールの公演があり、様子見姿勢が強い週でした。その前の週に意味不明に上昇していた銘柄は軟調でしたが、国内株は利上げ期待もあって銀行株などの金融セクターの株が調子よかったのかなと思います。 今回のSBI証券のNISAランキングでも三菱UFJ銀行が首位を奪還するなど金融株は買われたのだなと思いました。私も自分の保有株を見ると金融関連の株が徐々に増えている印象です。2週間前に売ったSBIホールディングスについては売らない方がよかったかもしれません ...

取引履歴 銘柄

2025/8/21

パランティアショックで急落の中、ビビり散らかして米国株を半分利確!

こんばんは。今日は久々に米国株の状況について変化があったので取り上げようと思います。 日本株が好調だったお盆休みの間から下げ始めたアメリカのパランティア・テクノロジーズの株価です。 190ドル目前にじりじり下げて8/20には150ドルを一時割りました。 ちょっと流石に下げ過ぎかと思って途中で160ドル台で買いを入れました。 しかし、150ドル台に速いペースで下落していったのでこれはもしかしたら下落の始まりなのかなと思い米国株を半分処分売りすることにしました。 売却前の米国株の保有状況 米国株を半分売却しま ...

取引履歴 銘柄

2025/8/19

セブン銀行と伊藤忠商事の資本業務提携協議の開始、まだ提携の協議の検討な点に注意!

こんばんは、今日はセブン銀行ホルダーには待望のIRが飛んできましたね。 何があったかと言いますと、セブン銀行と伊藤忠商事との間で資本業務提携の検討開始が発表されました。 株式会社セブン銀行との資本業務提携協議の開始について 金融分野での幅広い分野での協業を検討していくとのこと。伊藤忠傘下のファミリーマートに設置のATMをセブン銀行製のATMに切り替えていくことなども検討していると報じられました。これによって株価も一気に跳ね上がりました。 5月にセブンアンドアイが、セブン銀行の株式を一部、伊藤忠へ売却すると ...

銘柄

2025/8/19

【2025年10月期第2四半期】パーク24の決算を見ていこう

こんばんは。英国版タイムズパーキングの運営件数および運営台数に重要な誤りがあったことが発覚し、決算短信の発表を延期していたパーク24ですが、7月末にようやく公表しました。今日は、パーク24の決算について見ていこうと思います。 決算発表を遅延させてしまうとどうしても悪いイメージがついて株価は下落してしまいます。 パーク24も2000円近い株価だったものが、1787円ほどまで下落しました。 四半期決算を見ていると毎回、着実に業績が回復している印象を受けます。今回の決算はどうだったのか早速見ていこうと思います。 ...

NISA/iDeCo 取引履歴

2025/8/16

【2025年8月第3週NISAランキング】お盆休みの中の株価上昇、夏枯れ相場とは?

先週は、月曜日が休みだったこともあり株式市場は通常より1日少ない週でした。また、本格的にお盆休みの週だったこともあり、とうとう夏枯れ相場に突入かなと警戒していましたが、そんな予想とは裏腹にガンガン株価が上がった週になりました。 週間で1500円位上昇しました。先週は、なんかの理由で下げるのではないかと警戒していたのに真逆に動いたことでびっくりしました。個人的には夏枯れ相場で下げてくれたら買うのにと思いながら、なんか株価の上昇においていかれたような1週間でした。 そんな夏枯れ相場はどこ吹く風で上昇していった ...

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

-NISA/iDeCo, 取引履歴
-, , , ,