こんにちは。先週、特に金曜日は権利落ち日ということもあり、株価の下落がひどかったです。
配当落ちである程度の下落を覚悟していたつもりでしたが、それ以上の下落に少しだけ買いを入れました。
その晩のアメリカ株も2番底を思わせるような下落で、週明けの日本株も下落で始まりそうです。
どこまで下げるのか怖いところです。週末にかけて結構下がったので短期のリバウンドがあるかもしれないけど、ちょっと下げ方に嫌な予感がするので注意したほうがいいですね。
そんな先週のNISAはどうだったのか。SBI証券
のNISAランキングを確認してみようと思います。
NISAランキングでは、2週連続でJX金属がランクイン

先週のランキングは以下の通りです。2週連続でJX金属がランクインしています。
そのほかオリエンタルランドや信越化学なども入っています。
個人投資家に人気の大型株が入ってきていますね。
【NISAランキング】JX金属が早くもランクイン
おはようございます。 3/17~3/21のNISAランキングがSBI証券から公表されました。 今週は、日銀会合とFOMCがあり、日銀会合では金利据え置きとなり、FOMCも政策金利を維持することとなり、無事に通過しました。 日銀会合で、利上げ見送りとなりましたが、銀行株は上昇し、MUFGなんかはまだ上がるのかという印象です。 個人的には、銀行株を持っていないのでやってしまったなという思いで悔しいです(笑) 今週は、マネックス証券を打診買いしました。利回りもいいし、ビットコイン銘柄でもあり面白そうだと思ったか ...
JX金属の配当利回りのカラクリ
今日は、JX金属株について一部の個人投資家が配当利回りを誤認しているのではないか説について触れようと思います。
配当利回りの表記の勘違いによるものというのがあります。
いくつかのサイトでは、上場前の配当を含めて配当利回りを計算していました。
どういうことかというと、上場前の2024年11月29日付で91.55円の配当を実施しています。
この91.55円の配当と期末配当12円の合計103.55円を元に配当利回りの計算をしているサイトがあります。
上場前の配当分を加味して計算しているサイトでは、配当利回りが12%超と表記されていました。
正しくは、期末配当が12円で配当利回りは1.3%ほどです。


今回のケースはイレギュラーですね
![SBI証券[旧イー・トレード証券]](http://investor-zumi.com/wp-content/plugins/a3-lazy-load/assets/images/lazy_placeholder.gif)
NISAで買っている投信の状況:なんとかプラスを死守
さて、NISAのつみたて投資枠で毎月買っている投資信託の状況です。
私の保有しているオルカンとTOPIXは辛うじてプラスを死守していますが、来週はどうなるのかわかりませんね。
TOPIXがプラスを維持しているのは正直意外でしたが、これは日本株の下落は値がさ株手動で全体で見るとそんなにさがっていないということでしょうか?
来週は厳しそうですが、なんとか耐えてほしいところです。

NISAで買っている個別株の状況
マイナス転落2銘柄:NTTと日本M&Aセンター
NISAで保有している日本株については、NTTと日本M&Aセンターが5%を超えるマイナスです。
NISAの欠点は、損益通算できないことなので、マイナスになってしまうと売るに売れません。
売ることはできますが、売却損については今年の売却益と相殺できません!!
意外と好調なヒューリック
以外に健闘しているのが、ヒューリックでいつの間にか+7%になっています。
利上げの思惑で不動産関連株は軟調かと思いきや好調ですね。
もしかしたら利上げはないだろうと市場はみているのかもしれません。

終わりに:JX金属ランクインは驚きました
先週のNISAランキングとNISAで保有している銘柄について振り返りました。また、前回と今回で2週連続ランクインしたJX金属の配当利回りのカラクリについても触れました。もちろん、配当利回りではなく業績期待で買われている可能性もありますのでその点はご注意ください。
週明けは、まずは下落で始まりそうです。より底でじわじわと戻していってくれるといいですが、4/2に関税の発動が控えているので厳しそうです。昨年は、権利落ちから下げ始めて、4月の半ばくらいまで下げてから、徐々に株価は上がっていったように思います。今年はどうなるのか?相場の状況を見ながら、無理のない売買をしていこうと思います。
明治の株主優待到着と最近の取引
おはようございます。最近、仕事と趣味のゲームが忙しく、全くブログの更新ができていないです。 コンシューマーゲームのFFTとソシャゲのまおりゅうにどっぷりとハマっていてブログの更新がおろそかになっております(笑) 今回は、直近の取引と明治HDより待望の株主優待品が届いたのでそれを紹介しようと思います。 届いた明治の株主優待品 さて、では早速届いた優待品を見ていこうと思います。自社グループ製品(主にお菓子)の詰め合わせになります。私は権利確定日現在で明治株を200株保有していたので、今回の優待は200株以上で ...
【イオン決算】2026年2月期第2四半期決算を見て
こんばんは。昨日はちょうど持ち株のイオンが第二四半期の決算を出していました。分割後初めての決算でしたが、分割してから下がるだろうと思って分割前に売っていましたが、それほど大きく下がらず、買い戻しもあまりできないまま決算になり、この決算の内容もよかったので本日の株価は大幅高になっていました。 今年は本当に、途中で利確した銘柄に限って売った後、しばらくして上がっていく傾向があるように思います。気のせいかもしれませんが・・・ 今日はイオンの決算短信について見ていこうと思います。 https://investor ...
高市新総裁爆誕で株価急騰でも全然恩恵を受けていない
こんばんは、先週土曜日に自民党の新総裁に高市氏が選出されました。前回の総裁選が石破氏で落胆して日経平均が急落しましたが、今回は高市氏が選ばれたことで日経平均は2000円以上急騰しました。 日曜日を挟んで多少は落ち着いているように思ったのに日経平均があれだけ上がったのは、かなり期待されているのだなと感じました。 市場は、まさか高市氏が選出されるとは思っていなかったこともありポジティブサプライズだったのでしょうね。私も小泉氏がなって株は一旦は調整するのだとばかり思っていたので、株はほどほどに、テレビゲームに現 ...
【2025年9月第4週NISAランキング】下げそうな相場でどうするかを迷う
こんばんは。今回もSBI証券のNISAランキングを見ていきましょう。先週は、オリエンタルランドが1位で今回も1位でした。やはり特別優待を意識した買いが入っているのでしょうかね?これを機にオリエンタルランドを長期保有して優待と値上がり益をもらおうという狙いなのでしょうか。NISAで買われている理由がいまいちわからないですね。 また先週は、配当の権利日を挟んだ週でもあったので配当や優待を狙った買いが多くあったものと思われます。でもその割に金曜日の株価は下落していたり不思議な感じがしました。やはり、外国人投資家 ...
とうとう来た!伊藤忠とセブン銀の資本業務提携
こんばんは。昨日は9月の配当権利日でした。3月、9月決算の企業の配当取りで取引は活況ですが日経平均は399円安と下落していました。ここ最近の株価を見ると配当取りをする前に株価が上がって権利日には意外と株価はやや下がっているように感じました。少し株価の割高感が意識されているのかなぁと感じます。 そして、昨日の引け後に伊藤忠商事とセブン銀行から待望のIRが出ていました。伊藤忠商事とセブン銀行の資本業務提携を発表しました。今日はその内容を見ていこうと思います。前回8月に資本業務提携「協議」の開始とかいうわけわか ...
オリオンビールの初値、ぶっ飛びますやん
こんばんは。今日は9/25でした。何気に給料日でした。 相変わらずの薄給ですが、それでも働いて毎月収入があるのは本当にありがたいです。 今日は、注目のIPOであるオリオンビールが上場しました。 初値は1863円と公募価格850円を大幅に上回る さて、今日上場のオリオンビールですが、午前中に取引が成立しませんでした。ようやく寄ったかと思えば、公募価格の2.2倍の1863円で寄り付きました。 https://investor-zumi.com/stock/deal/264/ 今日のオリオンビールの値動きになり ...
にほんブログ村






