こんにちは。引っ越し前のブログのデータを確認していると、2021年4月に更新したデータが見つかりました。
ただ、データとして破損しているというか復旧しようとするとデータが壊れそうなのでちょっとそのままをもってくるのが難しそうな感じです。
ちょうどコロナの時にちょっとブログについても勉強しようとしたのですが、仕事が忙しくなってそのまま放置になって今に至っています。
なので、その時の記事を引用するような形で当時のiDeCoの状況を振り返ってみようと思います。
私は、SBI証券でiDeCoをやっています。
当時はSBI証券にしか証券口座を持っていなかったことと、投資先が株とかだったので証券会社の方がいいだろうと思い決めました。
銀行とかでもできるようですが、当時はあまり情報がなく、そして金融機関の窓口へ行くとカモられる確率が高いと思って、ネットでできるところを選びました。

目次
運用して約5年経過後の資産状況

さて、当時のiDeCoの状況について簡単にざっくりと紹介していきます。ちなみに私の勤務先には企業型DCなどはありませんでした。なので私のやっているはSBI証券のiDeCoで個人型と呼ばれるものになります。個人型は、月額5000円から最大で23,000円までの範囲で加入者が自由に決めることができます。
当時で運用して5年経過したくらいの時期だったようです。なので開始は2016年くらいに始めているようです。たしか当時は、給料も少なく、結構ギリギリな生活だったこともあり、たしか素直に月1万円からスタートした記憶があります。そして、自分の財布と相談しながら、徐々に掛金を増額していったと思います。2021年4月当時の拠出累計額は、725,000円で資産残高が866,101円になります。
始めたのは2016年くらいから始めているので、コロナショックを素受けしてこの運用状況になります。そう考えると、やはり長期投資は堅実に運用できていると思います。
当時の資産配分(今更思えば分散しすぎは管理がおろそかになっていた)

- あおぞらDC定期(元本確保)
- SBI中小割安成長株ファンドジェイリバイブ(国内株式)
- 三菱UFJ国内債券インデックスファンド(国内債券)
- 三菱UFJ純金ファンド(国内その他資産)
- EXE-i新興国株式ファンド(海外株式)
- EXE-i先進国株式ファンド(海外株式)
- iFreeNYダウ・インデックス(海外株式)
- 三菱UFJDC新興国株式インデックスファンド(海外株式)
- 野村外国債券インデックスファンド(海外債券)
- 三菱UFJDC新興国債券インデックスファンド(海外債券)
- 三井住友DC外国リートインデックスファンド(海外不動産)
- SBI資産設計オープン資産成長型(内外資産複合)
- 待機資金
画像が見えづらいかもしれませんが当時の資産配分です。この当時は、ひたすら分散すればいいんだと思っていろいろな商品に配分していました。当時は定期預金に運用指図していたのですね。

今更ながらこれだけ分散していると管理も大変そう
いや、多分管理はできていなかったのだろうと思う
ちょうどこのころまでは、投資した運用商品のいくつかが資産残高が少ないことを理由に運用を止めたりしていました。今思えば、この頃にこのままじゃだめだと思って、大幅に見直して5つに資産配分を絞りました。
ちょうど上のリストの太字にしている商品になります。定期預金への配分を止め、絞ったと当時の記事にも書いてありました。債券型の商品を組み込むかどうか迷っていたみたいですが、今のところは組み込まなくてもよかったと思っています。
また、ちょうどこのころから掛け金の上限である23,000円/月を掛けていたみたいです。もちろん、掛金の配分割合も上記5つの商品に振り分けていました。割合としては、国内株式30%、国内その他資産20%、海外株式40%、海外不動産10%でした。
当時を振り返って

さて、今日は2021年4月のiDeCoの運用状況を振り返ってみました。振り返ってみて思うのは、いろいろ手探りでやっていたんだなと感慨深いものがあります。
今となってはiDeCoで運用してもほとんど利息の増えない定期預金へ配分するなんて考えられませんが、当時の私はそこまで考えずにやっていました。
そして、ちょうどこのころにあまり意味がないと感じて配分を思い切って絞ったようです。
そういう意味ではここが転換点だったのかもしれません。あんまり分散しすぎてもよくないように感じました。
そして何より、iDeCoの運用成績はやはり非課税メリットがきいているのもあるし、運用成績としてはいいなというのが確認できました。
当時の運用益が141,101円で725,000が拠出額で計算すると19%資産が運用によって増えていることになります。
今後もコツコツと続けていこうと思います。

にほんブログ村
【2025年8月第5週NISAランキング】イオンが1位、小売りが強い!
こんばんは。8月もあっという間に終わってしまいそうです。今年の夏は夏枯れ相場とは無縁の活況な相場でした。 いろんな銘柄が上昇し、株式投資をしていた皆さんは含み益もそれなりに出ているのではないでしょうか。私も自分史上、最高の含み益を出していて、これをどこで利確するのか迷っています。迷いながら出した結論としては、分散してスライスしていくのがいいのかなということになりました。 特に今回のランキングで1位を取った銘柄なんかは私も保有しており、含み益も短期間でそれなりに出たので一部を利確しました。このまま上がってい ...
【2025年8月第4週NISAランキング】利上げを意識してMUFGが1位を奪取!銀行や金融株を仕込む
こんにちは。8月も残り1週間になりました。先週は、週末にジャクソンホールの公演があり、様子見姿勢が強い週でした。その前の週に意味不明に上昇していた銘柄は軟調でしたが、国内株は利上げ期待もあって銀行株などの金融セクターの株が調子よかったのかなと思います。 今回のSBI証券のNISAランキングでも三菱UFJ銀行が首位を奪還するなど金融株は買われたのだなと思いました。私も自分の保有株を見ると金融関連の株が徐々に増えている印象です。2週間前に売ったSBIホールディングスについては売らない方がよかったかもしれません ...
【2025年8月第3週NISAランキング】お盆休みの中の株価上昇、夏枯れ相場とは?
先週は、月曜日が休みだったこともあり株式市場は通常より1日少ない週でした。また、本格的にお盆休みの週だったこともあり、とうとう夏枯れ相場に突入かなと警戒していましたが、そんな予想とは裏腹にガンガン株価が上がった週になりました。 週間で1500円位上昇しました。先週は、なんかの理由で下げるのではないかと警戒していたのに真逆に動いたことでびっくりしました。個人的には夏枯れ相場で下げてくれたら買うのにと思いながら、なんか株価の上昇においていかれたような1週間でした。 そんな夏枯れ相場はどこ吹く風で上昇していった ...
【8月第2週NISAランキング】ヤクルトの次は日清食品がランクイン
8月も第2週が終わりました。早い人ならもう夏季休暇とかに入るのでしょうかね。 私も今日から夏季休暇に入ることができました。 先週は、決算シーズンのピークで特に木曜と金曜でかなりの数の会社が第1四半期の決算発表をしていました。 全然追えていないので、今日から少しずつ企業決算を見つつ、夏季休暇も楽しみたいと思っています。 いつも通り、ここではSBI証券のNISAランキングを見ていこうと思いますが、先週のヤクルトに引き続いて今週は日清食品HDがランクインしました。 日清食品は皆さんもご存じの通り、カップヌードル ...
【8月第1週NISAランキング】ヤクルト本社が突如1位に?
こんにちは。先週から決算がちらほら出始めています。 決算後の上げ下げに一喜一憂しながら、場合によっては株を投げたり、新規で入ったりしています。 決算プレイなんて言われますが、やらない方がいいとは思いつつ、ついやってしまいます。 決算前の上げを狙うとか安全な方法はあります。 本当はそっちの方で手堅く利益を積み増していくのがいいのだと思います。 決算プレイとは、企業の決算発表を材料に、短期的な利益を狙う投資手法を指す。 短期間で大きな利益を得られる可能性がある一方で、決算プレイには大きなリスクも伴います。 今 ...