8月も第2週が終わりました。早い人ならもう夏季休暇とかに入るのでしょうかね。
私も今日から夏季休暇に入ることができました。
先週は、決算シーズンのピークで特に木曜と金曜でかなりの数の会社が第1四半期の決算発表をしていました。
全然追えていないので、今日から少しずつ企業決算を見つつ、夏季休暇も楽しみたいと思っています。
いつも通り、ここではSBI証券のNISAランキングを見ていこうと思いますが、先週のヤクルトに引き続いて今週は日清食品HDがランクインしました。
日清食品は皆さんもご存じの通り、カップヌードルやチキンラーメンの会社ですよね。
そして、このNISAランキングに登場したということは株価は下落基調もしくは急落・暴落しているはずです。
では、早速見ていこうと思います。ちなみに先週のヤクルトが出てきたときの記事はコチラ
目次
日清食品ホールディングスの直近の決算について
日清食品については、説明の必要はないと思いますが、即席めんのパイオニア。
カップ麺でシェア首位、袋めんも強い!って書いてあってそのまんまのことが書いてありました。

上図は直近3ヶ月の株価チャートです。
直近は8/4に決算があって第1四半期は29%減益で着地と伝わると一気に下げて年初来安値を更新しました。
8/4の場中決算で、2,656円をつけた後は上がっていって、金曜日時点の株価は2,829円となっています。
直近のチャートを見るに決算材料出尽くしで上がっている!?
決算は、国内即席めん事業は増収減益、国内非即席めん事業も増収減益で海外事業に至っては減収減益でした。
営業利益以下の利益は前年同期比に比べて25%以上の減少でした。資材価格の高騰で営業利益が減益となったみたいです
しかし、通期の業績予想は据え置きで増収増益を見込んでおり、配当金の予想も前期と同額の年間70円を維持するとしているようです。
この通期見通しが、市場で好感された可能性が高いです。
特に、米州地域での減収減益や、原材料価格・物流費の上昇といった課題がある中で、通期では増収増益を予想している点が評価されたと考えられます。
食品系は自社製品の株主優待が強い

日清食品ホールディングスは、株主優待を実施しています。
優待内容は、自社グループ製品詰め合わせ、または自社クーポンになります。
権利確定月は、3月と9月です。

決算で下がった銘柄がちらほら登場のランキング

先週のNISAランキングを見ていきます。日清食品についてもそうですが、他にも決算などで注目された銘柄も出てきています。
2位のヤマハ発動機は、決算と同時に通期業績予想の下方修正しました。年間配当予想については変更がないものの赤字幅が拡大する修正で下落しました。
9位の明治ホールディングスも8月6日に決算発表を行い、13%の減益で着地し、株価も一時は3000円を割りました。
そこで買われたのではないかなと思います。明治の決算に関する記事はこちら
10位のNTTは8/6の決算の後、上がっていった過程で買われたのだと思います。
金曜日は直近の高値付近まで株価を戻しているので来週このまま上がっていくのか個人的には注目しています。
4位のトヨタの今期最終14%下方修正には驚きました。厳しいとは思いつつも、まさか下方修正を出してくるとは・・・。
一旦下がりましたが、関税の影響などを反映したうえでの下方修正だったのか、材料出尽くしで金曜日は上げていました。
材料出尽くしで上がっていく銘柄がチラホラ出ている印象で、日本株は総じて強そうに感じました。
先週のNISA成長投資枠での購入銘柄たち
銘柄 | 銘柄コード | 株数 | 損益 |
スカパーJSAT | 9412 | 100 | +8.85% |
SBI | 8473 | 10 | +20.07% |
ファンコミュニケーションズ | 2461 | 300 | +27.46% |
NTT | 9432 | 3200 | +3.23% |
ヒューリック | 3003 | 155 | +14.22% |
東京海上 | 8766 | 133 | +19% |
トヨタ | 7203 | 110 | +11.68% |
成長投資枠で購入した銘柄の状況になります。先週はNTTの決算通過後の上昇によりすべての銘柄がプラスで推移しています。
先週に引き続きSBI株を買い増しています。振り返れば、トランプ関税で大きく下げた後はじりじりと上昇して年初来高値を更新していますね。
流石に上場来高値にはいきませんが、チャートがきれいに上昇トレンドになっています。
特定口座で100株とNISA口座で10株持っていますが、大きく陰線をつけたら特定口座の方は一旦売却しようと思います。
NTT株は決算後に上がって160円と今年の高値に近づいてきました。来週は年初来高値を超えて上昇していくのか楽しみです。
保有銘柄については、全て決算を通過しました。下方修正した銘柄もありますが上方修正した銘柄もあります。
すべての銘柄で決算内容を見れていないので、少しずつ確認していこうと思います。
ファンコミュニケーションズが利回りで6%超えてきました。
300株しか持っていないのが大変残念ですが、決算の内容を見たうえで買い増しも考えていこうと思います。
この辺で一度調整してほしいと思うくらい好調な相場
来週も火曜日~木曜日まで決算が合計で750件くらい控えています。
ここ2ヶ月くらいはとても好調な相場環境で一部の銘柄が順調に株価が上がっているように思います。
株式に投資している個人とそうでない個人の格差が徐々に出てくるのではないかと思っています。そういう意味では株式投資をやっていてよかったなと改めて思います。もちろん、その格差は今すぐというわけではなくて、数か月~数年後とかになってわかるものだろうと思います。
また、今の環境で思うのは、上がっている銘柄がある一方で、えげつなく下がっている株もあります。先々週のヤクルトや今回の記事で紹介した日清食品ホールディングスなどです。また、浜松ホトニクスなんかもそうです、決算で一気に含み損へ叩き落されましたw
順調に上がっている銘柄を持っている人と塩漬け株を持っている人の格差もすごそうです。SBI株なんて4月以降ずっと上がっていますし、三菱重工やIHIのような防衛関連銘柄もずっと上がっています。そういう銘柄を保有できていればこの株高の恩恵を享受できていると思います。
一部銘柄が好調ですが、このままずっと上がっていくのも、部分的にしか乗れていない私にとっては、一度調整してほしいなと思ってしまいます。


にほんブログ村