こんばんは。今日はSBI証券のNISAランキング更新の日でしたね。
先週は、トランプ関税の発表で世界の株式市場が暴落し始めた波乱の週でした。
昨日の米国市場も、ダウ平均が2,231ドルも下げました。XのTLも悲壮感が漂っていました。
かくいう私も、来週は含み損が拡大するので、戦々恐々です。
こういう暴落の週には、他の個人投資家はNISAで何を買っているのか興味があります。
下げは好機とみて買っている投資家は何を買っているのか、見ていこうと思います。

銀行株が上位に(みずほなし)
さて、早速ランキングを見ていこうと思います。
SBI証券から公表されたランキングになります。
金融株などの配当利回りの良い銘柄が多数を占めています。
久々に三菱HCキャピタルをみました。
今回の下落で1,000円を割ったので入ってきた投資家が多かったのかもしれません。
4/4の終値は961.2円とあまり下がっていない印象です。
そして、三菱HCキャピタル以外は普段とそんなに代わり映えしないようにも思います。
個人的には、食品株なんかは今回のランキングに入ってきているかなと予想していました。
先週見ていると、ヤクルト本社や明治などは割と株価の下落もそんなにひどくなく推移していました。
キッコーマンなどは減益決算でしたが、あく抜け感から結構買われていましたね。
NISA個別株はボロボロ
さて、私のNISAで保有している個別株に関してはもうボロボロです。
含み益のふんだんにあった東京海上や、昨年8月の急落の時でもほとんど無傷だったファンコミュニケーションズも今回は大きく下落しています。
NTTや日本M&Aセンターは言わずもがなですorz
持ち株が一気にマイナスになるとはなかなか辛いですね。しかも、これでまだ終わったわけではなく、これが始まり位の印象です。
昨晩に中国が報復関税を発表したことや、EUもこれから報復関税をする見込みです。
まだまだ下げるように思いますが、とりあえず放置です。ちなみに保有株の損益はこんな感じです。

NISA枠最大の欠点は、損益通算ができないこと。
こういう急落に巻き込まれたときに普段の感覚で損切することができません。
NISA枠で買ったときから覚悟していたのでこれは仕方がないですね。
辛うじてヒューリックがプラスですが、PTSの株価を見ていると週明けはマイ転しますね
NISAを始めるなら今かもしれない
先週のNISAランキングとNISA枠での個別株を振り返ってみました。
週明けは暴落ではじまりそうですが、来週中に一回、自律反発のリバウンドが来てもいいのかなと思っています。
保有株の中には、いくつか買い増しをしたい銘柄があるのですが、まだ我慢しないといけないかなと思っています。

あと、全然他人に勧めるつもりはないのですが、NISAや株式投資を始めるなら「今」かもしれません。
というか正確には「これから」ですね。
今のようなときに始める人は、目先は下落に巻き込まれたりしますが、中長期で見ればおそらく勝てる確率は高いのではないかと思っています。
私も今後の下げ方によっては、非難させているドル資産を円転して日本株を買うのもよいかなとか思っています。
まぁ、そんな感じですが、とりあえずは週明け大幅な下落は覚悟しておかないといけないですね。
米国株発の株安で、日本から先に株価が戻ったというケースは知らないです。昨年8月の急落のトリガーは、日銀の利上げで日本発でした。
経験則から言っても、米国発は、先に米国が回復の兆しというか、相場が良くなるイベントが米国でないと日本からはなかなか・・・
今の総理は株価にはプラスに働く人ではなさそうですし、しばらくは厳しいでしょうね。今は我慢の時と割り切って生き残ることだけを考えようと思います。

にほんブログ村