広告 NISA/iDeCo 銘柄

7月第1週目のNISAランキング:トヨタ株の買い場なのかもしれない

2025年7月5日

こんにちは。4月に公表されたトランプ関税の延長期限がもうすぐきますね。

来週には、日本の追加関税の税率が判明して、それでマーケットが上下に動きそうな気がします。

もう90日が経ったのかと思うと早いなと思いながら、この90日で株価はいってこいで戻ったのは不思議な感じがします。

関税問題に関して何も解決していないのに株価は戻った。。。?

何の解決もしていないけど戻った株価、この先も上がるのかはわかりませんが、なんかバブルに向かっているのかな?

トランプ大統領が大規模減税・歳出法に署名して法案は成立した。これが成立したということは関税はなくならないし、日本の関税に関しては今の時点ではどうなるのかわかっていない。

米政権の大規模減税・歳出法が成立、トランプ氏が署名

https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/VQDVFAY4Q5JXTNKM4OU63DCVAY-2025-07-04

この記事読んだら減税するけど、医療や食料に関する支援プログラムが削減され、数百万人の国民が健康保険を失うと予想されているっていうなかなか厳しい法案。表現が難しいけど医療や食料に関する支援を切り捨てるともとれそうだ。

もしかしたら関税の行方によっては、自動車産業には一層のマイナスに働くかもしれない。そんなことを考えながら、先週は一部を利確しました。

トヨタが1位、半導体が入ってこないNISAランキング

SBI証券から公表された7/4までのランキングでは、1位がトヨタ自動車になりました。先週もランキング1位だったので2週連続ですね。やはりトヨタの今の株価水準は買い場なのかもしれないですね。関税の不透明さから上下を繰り返したトヨタ、思ったより下げていないので関税の悪い影響を織り込んでいるような感じがします。関税についてよっぽどの想定外の内容が出ない限りは、出た瞬間は下がるかもしれないけど意外とそこから戻していくような気がする。私も100株をNISAで持っていますが、下押ししたら追加で買おうと思っています。下げ方により端数で様子を見るか単元で一気に買うかどうかはその時に決めようと思っています。

NISA/iDeCo 取引履歴 銘柄

2025/6/28

6月第4週のNISAランキング:トヨタ自動車が遂に1位へ株価も復活期待!

こんばんは。先週は日本株が好調でした。 週末には日経平均が続伸し、5か月ぶりに4万円台を回復。 半導体株など日経平均の寄与度の大きい銘柄がけん引役になっていると思います。 底で投げたアドバンテスト、7000円台から一気に1万円台へ上昇していきました。完全に置いて行かれましたorz 半導体株の上昇にもどかしさを感じながらただ指をくわえてみているだけでした。 かといって今からアドバンテストに再度入るのは少し怖い。 あれだけ急ピッチで上昇したのでなんかの拍子のその逆回転が来たら4月のトランプ関税で半値に落ちた恐 ...

他の銘柄は、常連の銘柄に加えてスポットでイロモノが混ざっているような印象です。ただ、半導体株がランキングに入ってこないんだよな。アドバンテストなんか7000円前半から10000円越えをしたので相当買われているはずなんだけど、ランクインしていないところを見ると、やはり買っているのは外国人投資家や機関投資家なのだろうか。私も怖くて利確した後は買えていないので、個人投資家は同じような塩梅なのかもしれない。

6/30~7/4NISAランキング

  1. 7203 トヨタ
  2. 4661 オリエンタルランド
  3. 7011 三菱重工
  4. 3350 メタプラネット
  5. 4503 アステラス製薬
  6. 5401 日本製鉄
  7. 8306 MUFG
  8. 2134 北浜キャピタルパートナーズ
  9. 9432 NTT
  10. 2914 JT

オリエンタルランド(4661):下落幅がかなりきつい

今日は、オリエンタルランドについても一言。ここは直近2年で5600円くらいあった株価が3000円近くまで下落している。トランプ関税の後少し株価も回復してきたかなと思えば、また下落しつつあり、ホルダーの皆さんには辛いかもしれない。今年の夏も暑く、サマーストック銘柄と言えども、暑さがひどいとラウンドワンのようなインドアでも楽しめるレジャー関連株の方が株価は伸びる傾向にある。最近は全然話に出てこないクルーズ船事業の進展があれば株価も浮揚してくるのかもしれない。また、今年は9月末に保有期間を満たさなくても1デーパスポートを優待でもらえる。その優待取りが意識されれば、株価は上がっていくと思われる。

SBI証券[旧イー・トレード証券]

NISA保有の個別株の状況

NISAで保有している個別株の状況です。トヨタとNTTが含み損ですが、含み損といっても1%未満なので誤差の範囲です。

そもそも配当狙いの側面があるので気になりません。大きく下がったところで買い増しができればいいかなと考えています。

銘柄銘柄コード株数損益
スカパー9412100+4.67%
SBI84733+14.59%
トヨタ7203100-0.12%
ファンコミュニケーションズ2461300+11.06%
NTT94323100-0.45%
ヒューリック3003150+5.5%
東京海上8766133+12.19%

放送と宇宙関連の2足の草鞋のスカパーJSAT

スカパーJSATが大きく下落しました。買い増ししようか迷ったのですが、週末にというか関税の延長期限の終わりにトランプ大統領が何を言うかで大きく変動しそうだったので追加で足すのをためらいました。ただ、ここは放送だけでなく衛星に強みを持つ宇宙関連銘柄の2つの顔を持つ企業で防衛省とも取引があり、注目しています。

銘柄

2025/9/27

とうとう来た!伊藤忠とセブン銀の資本業務提携

こんばんは。昨日は9月の配当権利日でした。3月、9月決算の企業の配当取りで取引は活況ですが日経平均は399円安と下落していました。ここ最近の株価を見ると配当取りをする前に株価が上がって権利日には意外と株価はやや下がっているように感じました。少し株価の割高感が意識されているのかなぁと感じます。 そして、昨日の引け後に伊藤忠商事とセブン銀行から待望のIRが出ていました。伊藤忠商事とセブン銀行の資本業務提携を発表しました。今日はその内容を見ていこうと思います。前回8月に資本業務提携「協議」の開始とかいうわけわか ...

ReadMore

取引履歴 銘柄

2025/9/25

オリオンビールの初値、ぶっ飛びますやん

こんばんは。今日は9/25でした。何気に給料日でした。 相変わらずの薄給ですが、それでも働いて毎月収入があるのは本当にありがたいです。 今日は、注目のIPOであるオリオンビールが上場しました。 初値は1863円と公募価格850円を大幅に上回る さて、今日上場のオリオンビールですが、午前中に取引が成立しませんでした。ようやく寄ったかと思えば、公募価格の2.2倍の1863円で寄り付きました。 https://investor-zumi.com/stock/deal/264/ 今日のオリオンビールの値動きになり ...

ReadMore

取引履歴 銘柄

2025/9/17

オリオンビールのIPO落選と決算後下落のアノ株を買ってみた

おはようございます。昨日は待望のオリオンビールのIPOの抽選結果がありました。 私は、SBI証券と松井証券から抽選に応募していました。オリオンビールについては注目の大型IPOということや上場前の時点から配当利回りが良い、株主優待もあるということで個人投資家を中心に人気が出るのだろうなと思い、応募していました。 資金をねん出するために、一部株を売却して準備をしていました。早速結果を見ていこうと思います。 https://investor-zumi.com/stock/deal/264/ IPO抽選結果は予想 ...

ReadMore

取引履歴 銘柄

2025/9/15

【2025年6月期】キュービーネットHD決算を見て

今日は、敬老の日でした。3連休の最終日でもあったので散歩がてらに散髪に行きました。いつもよく行ってるQBハウスはネットで待ち人数が載っているのでそれを確認したら待ち人数が一人でした。いざ行ってみると、5人くらい待っていました。前もこんなことがあったなと思いながら、客数が増えているなぁと改めて思いました。 そういえば先月の決算をざっくりとみていなかったことを思い出して、今回はQBハウスを展開するキュービーネットHDの決算短信を確認していこうと思います。 2025年6月期決算短信を確認 早速決算短信を見ていく ...

ReadMore

取引履歴 銘柄

2025/9/28

2025年9月期第三四半期のサイバーエージェントの決算を見る!

おはようございます。今日はサイバーエージェントの第三四半期決算を見ていこうと思います。 今更感はあるのですが、サイバーエージェントは今月が決算月ということもあり、特に今期は上方修正を出すなど業績面の回復が顕著です。 ゲーム事業は当たれば大きいこともあり、今期はその恩恵を最大限に受けるのではないかと思って注目しています。第3四半期決算について見ていこうと思います。 第3四半期決算の結果:シャドバなどヒットタイトル連発で上方修正 サイバーエージェントの2025年9月期第3四半期の決算短信を見ていこうと思います ...

ReadMore

金利ある世界の王道の銘柄:SBIホールディングス

SBIも4900円前半まで下落したのですが、すぐに5000円台を回復しました。本当に強いなぁと思います。そう言えば、今年中に傘下のSBI新生銀行の上場を予定しているのでしたっけね?住信SBIのようになる未来は見えないのですが、IPOを応募してみようかな?それにしてもSBIホールディングスは、トランプ関税以降株価は右肩上がりですごい勢いですね。ここは大型株ですが、ここにきてグロース株のような成長性も期待できます。長期で保有するならこういう銘柄を保有しないといけないですね。

趣味/レビュー

2025/9/27

サクッと簡単!SBIハイパー預金を申し込んできた

おはようございます。今日9月23日からSBI新生銀行からハイパー預金の申込が始まりました。 SBI新生銀行はSBIグループの中核銀行として、SBIグループの証券会社のSBI証券との連携しやすい機能を拡充している最中ですがその一環でこのハイパー預金というサービスがとうとう申し込み開始となりました。 今回は、SBIハイパー預金に早速申し込んできたのでそれについて綴っていこうと思います。やってみた感想としては思いのほか簡単でした。スマホのアプリからはできなかったのでそれはやりづらいなと思いましたが・・・。 SB ...

ReadMore

趣味/レビュー

2025/9/27

住信SBIネット銀行のハイブリッド預金を休止方法と新生銀行のハイパー預金について 

こんばんは。SBI証券との連携が便利なこともあり、もう10年近く住信SBIネット銀行を使っています。このままずっと使っていこうと思っていたのですが、住信SBIネット銀行がNTTドコモに買収されることが決まりました。 住信SBIネット銀行は、住友信託銀行とSBIの合弁会社から出発していたので、それが今回SBIからドコモに移ったということもあり、SBIの関与が薄れるので改悪が意識されそうな気もします。三井住友信託も否定はしていますが、一寸先は闇なので何とも言えません。 SBIHDも傘下の銀行にはSBI新生銀行 ...

ReadMore

NISA/iDeCo 取引履歴

2025/9/14

【2025年9月第2週NISAランキング】メタプラにニデックって本当にこれはNISAのランキングなのか?

こんにちは。2025年9月第2週のNISAランキングがSBI証券から公表されていました。メタプラネットとニデックが1位と2位となりました。今回のランキングの1位と2位だけ見ると、NISAランキングなのか疑ってしまいます。ビットコインを買う企業のメタプラネットと子会社の不正会計疑惑のニデック!個人的にはこういう銘柄をNISAで買って大丈夫なのかと思ってしまうのですが、今の個人投資家の注目を集めているという点では大いに参考になります。 今回のランキングを見た感想:上位はギャンブル、それ以外は9月権利どりを意識 ...

ReadMore

NISA/iDeCo

2025/9/5

【8月第1週NISAランキング】ヤクルト本社が突如1位に?

こんにちは。先週から決算がちらほら出始めています。 決算後の上げ下げに一喜一憂しながら、場合によっては株を投げたり、新規で入ったりしています。 決算プレイなんて言われますが、やらない方がいいとは思いつつ、ついやってしまいます。 決算前の上げを狙うとか安全な方法はあります。 本当はそっちの方で手堅く利益を積み増していくのがいいのだと思います。 決算プレイとは、企業の決算発表を材料に、短期的な利益を狙う投資手法を指す。 短期間で大きな利益を得られる可能性がある一方で、決算プレイには大きなリスクも伴います。 今 ...

ReadMore

取引履歴 銘柄

2025/8/22

SBIホールディングスの2026年3月期第1四半期決算をみて買い増し!

SBIホールディングスの2026年3月期第1四半期決算が発表されました。 SBIHDの株については、トランプ関税の後に買おうかどうするか迷っているとどんどん株価が上がっていきました。 SBIHDは、インターネットを中心に、証券・銀行・保険などを提供する金融持ち株会社です。 元々はソフトバンクの金融部門でしたが1999年に独立しました。 現在は「金融を核に、金融を超える」5つの事業領域を展開しています。 今日は、SBIHDについて見ていこうと思います。私も株取引を始めたときに口座を開設したのが、当時のイート ...

ReadMore

株・投資信託ならネット証券のマネックス

おわりに:トヨタ株、今が買い時なのかもしれない

今週は、トランプ関税の延長期限明けになるはずなので、その前後で彼が何を発言するかでまたマーケットに冷や水を浴びせそうな1週間になりそうです。そういうこともあり、買付余力を残して待機中です。4月のように大きく下落するとは思っていませんが、5,6月といってこいで戻したのでジリ下げくらいはありそうです。

NISAランキングも2週続けてトヨタがランクインしました。思うに、トヨタが今の相場で買い時なのかもしれません。今回の関税で、ドル基軸が揺らぎそうな感じもしましたが、何だかんだでまだまだアメリカ一強時代は続きそうです。そして、関税の問題がまだまだ不透明感が強く解決も程遠いのに、トヨタなどは結構な強さです。トヨタは、潰れることはありませんし、今期は配当予想も開示しており業績の安定性もすばらしい。こういう不透明で株価もさえないときに仕込んでおくのがセオリーなのかもしれません。

まぁ、そうはいいつつもこの先どうなるかわかりませんが、こういう時は相場は休んで株式投資の勉強でもしていた方が建設的かもしれません。今は、シバタナオキさん著書の「MBAより簡単で英語より大切な決算を読む習慣」という本を読んでいます。少し古い本で、内容も少し難しい本ですが少しでも理解できるように頑張って読んでいます。

では今日はこの辺で失礼します。ここまでお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

-NISA/iDeCo, 銘柄
-, ,