広告 銘柄

2025年6月末時点の米国株の状況と今後の方針について

2025年6月30日

おはようございます。

2025年も今日で折り返しとなります。本当に時間が過ぎるのが早いです(もう、何回も言っていますw)

私は日本株メインで投資をしているのですが、米国株も少しだけやっています。

気がつけば10,000USDくらいにはなっていました。今は1ドルが144円~145円とかですからそれなりになっています。

適当にちょこちょこ買っている印象でそこまでなっているとは思っていませんでした。

しかも、含み益の率でいうと日本株よりいいまであります。

米国株の含み益は、8%くらいですが、日本株は5%あるかないかです。

今日は、今の米国株の保有状況のおさらいと今後の方針に関して少し整理しようと思います。

自分の備忘録の為ですけど、こんなしょぼいものでよかったら見て心の中で笑ってやってください。

米国株の保有状況

2025年6月末時点での米国株の保有は以下の表のようになります。

量子コンピューター関連で、イオンQとリゲッティを持っています。

半導体関連でエヌビディアを、防衛関連でパランティア、配当狙いでSPYDを持っています。

現在の含み益は、イオンQ、エヌビディア、パランティアの3銘柄で、含み損は、リゲッティとSPYDの2銘柄です。

トータルはかろうじてプラスだけど、今月はエヌビディアの株価の復活が大きいですね。

保有割合の大きいSPYDが含み損なのにプラスということは、含み益の3銘柄のプラスが大きいということなので、この3銘柄の保有比率をもっと高めておけばよかった・・・

量子コンピューター関連銘柄について

6月振り替えると、量子コンピューター関連が注目されて株価が上がっていた時にリゲッティを追加しました。

今から思えば、これは止めておいた方がよかったかなぁと今更ながらに思います。

素直にイオンQの株数を増やす方に資金を投入すればよかったかなぁと思います。

まぁ、リゲッティは超電導量子ビットを採用したフルスタック量子コンピューティングの会社です。

それに対して、イオンQは、イオントラップ方式を採用している会社です。

同じ量子コンピューターの会社ですが、量子コンピューターにアプローチする技術が違っているので分散するのもありかなと思い、そのままにしています。

半導体と防衛関連について

半導体株としてのエヌビディアは、5月中旬から株価が徐々に戻り始めて直近では下落前の高値に迫ってくれています。

日本株ならあと数年はくすぶり続けてそうなのに、これが米国株の市場の大きさということなのでしょうかね。

それに伴って日本株のアドバンテストも驚異の株価回復をしたのかもしれない。エヌビディアとアドバンテストの株価の相関は高そうですしね。

アドバンテストは売ってしまいましたが、エヌビディアは株数としては少ないですがこのまま保有しようと思います。

こんなに短期間で株価が戻すなんて正直驚きです。

パランティアは、先週の大陰線の下落が気になりますが防衛関連として今後も有望なのだと思います。

詳しいことは全然わかりませんが、サイバー分野の防衛という観点からすれば、ペンタゴンとも取引実績のある同社は、長期で見たら覇権をとるような企業なんでしょう。

今後も引き続き買える状況で少しずつ買って放置しようと思っています。

しかしながら、アメリカのハイテク株は日本の半導体株以上に値動きが激しいなと感じますね。

配当狙いでの保有としてのSPYDについて

米国株で配当狙いで何か買おうと思って選んだETFのSPYDです。

他のティッカーのものでもよかったような気もするけど、今更買えるというのも・・・。

適当に選んだとはいえ、選んだご縁なのでこのまま保有を続けています。

下落したタイミングでも購入していますが、一向に含み損が減らない銘柄です。

銘柄保有株数取得単価
IONQ3535.74USD
NVDA12124.05USD
PLTR24105.67USD
RGTI5513.87USD
SPYD8244.27USD

銘柄

2025/6/29

2025年6月末時点の米国株の状況と今後の方針について

おはようございます。 2025年も今日で折り返しとなります。本当に時間が過ぎるのが早いです(もう、何回も言っていますw) 私は日本株メインで投資をしているのですが、米国株も少しだけやっています。 気がつけば10,000USDくらいにはなっていました。今は1ドルが144円~145円とかですからそれなりになっています。 適当にちょこちょこ買っている印象でそこまでなっているとは思っていませんでした。 しかも、含み益の率でいうと日本株よりいいまであります。 米国株の含み益は、8%くらいですが、日本株は5%あるかな ...

ReadMore

銘柄

2025/6/14

遂にくすりの窓口を押し目買い、米国株も買い増し!投資家として一歩いや半歩前に進んだ気がする6月上旬

おはようございます。 実は先週、くすりの窓口(5592)を買い増ししました。 5月の半ばに決算が出てからじわじわと上昇してきていて買うかどうか迷いながら、ようやく金曜日に買えました。 数日前から指値注文で指していたのですが、全然約定せずにやっと金曜日に約定しました。 決算見た後では、関税で下がったところで買おうなんて言っていましたが、よくよく考えたらこの株、4月のトランプ関税でもほぼ下がらず、内需系だから影響ないかなとかいろいろ考えていて、これは買えないなと思って思い切って買いました。 https://i ...

ReadMore

取引履歴

2025/6/9

量子コンピューター銘柄を追加!

おはようございます。 エヌビディアの決算を前に、エヌビディア株を売るかどうか迷っていました。 結局、結論は出ずに保有したままです。持っているのが11株だけなのでもうそのままにしようかなと思います。 昨日、寝る前に銘柄の売買を行いました。 ショッピファイ(SHOP)を全株売って、リゲッティコンピューティング(RGTI)を30株買いました。 リゲッティコンピューティングは、今はやりの量子コンピューター銘柄です。フルスタック量子コンピューターの会社です。 既に保有しているイオンQとはまた違う量子コンピューターを ...

ReadMore

取引履歴

2025/5/27

ヤクルト株売却、エヌビ決算までもう少し

こんばんは。 5/28にエヌビディアの決算があります。アメリカ時間なので、実際には5/29のザラ場がその影響をモロに受けそうです。 今日は、半導体株が軟調だったこともあり、浜松ホトニクス、レーザーテック、アドバンテストを少し買いました。 資金的に少し厳しくなったので、株価が軟調だったヤクルト本社株を売却しました。損はしていませんが、トントンでした。 配当と優待はもらえそうです。損をしていないので良しとしましょう。 ヤクルト1000の販売も一巡したとニュースがありましたが、販売が回復しているのかよくわからな ...

ReadMore

銘柄

2025/5/26

5/26米国株は好調だけど、また関税関連で下げそうな・・・

おはようございます。 今日の米国市場はメモリアルデーで休場です。 ですが、一昨日ですか、関税協議が進展していないとして欧州に対して6/1から関税を50%上乗せするとニュースが流れてきました。 もう勘弁してほしいですね それによって日経平均先物は大きく下がりました。 ようやく関税に関しては市場は落ち着きを取り戻していたように感じていたのにまた、大統領の一言で荒れそうです。 ニュースのタイミング的にまた、日本市場が大きく影響を受けそうです。 欲しい銘柄が連れ安してくれれば、買いやすくなるのでありがたいのですが ...

ReadMore

まとめ:今後の方針

今回は2025年6月末時点での米国株の保有状況についてみていきました。

現在は5銘柄を保有しています。

他にも買いたい銘柄はあるのですが、正直米国株は、市場が開いている時間は基本寝ているのでほったらかしでも気にしない範囲でしか持てないのが実情です。

そして、やはり日本株の方がいろんな意味でおもしろい。

米国株の方がはるかにパフォーマンスがいいのでしょうけど・・・

最後に今後の米国株の方針になります。

量子コンピューター関連銘柄の2銘柄は基本はこのまま放置ですね。量子コンピューター関連はまだまだ目を見張るような実用化のレベルに至っていないのでおそらく下がるときに大きく下がるように思います。

ですが、将来的には暗号資産の価値をもしかしたら無意味なものにするかもしれない未知の将来性に期待しつつ、今はこのままでいいかなと。

保有している2銘柄のうちどちらか一方でもいいので、今のエヌビディアやパランティアのような立ち位置になってくれればいいなぁと思います。

宝くじを持っているような感覚でいようかなと思っています。

エヌビディアとパランティアは近い将来の成長期待で保有を続けていこうと思います。

また、買い増しできるタイミングで買い増しをしていきたいと思っています。

残るは、SPYDですがこれは配当狙いで積立みたいな感じで考えています。

株数が増えていけば、そこそこ良い金額になるのではないかと期待しています。

通過の分散という意味での米ドル資産をちょっとずつ増やしていければと考えています。

メインは日本株なので、米国株はサブという位置づけになります。

あくまで現時点での整理になりますので、今後考え方が変わることは大いにあり得ると思います。

こんな感じです。ここまでお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

米国株おすすめ証券会社

株・投資信託ならネット証券のマネックス SBI証券 米国株 松井証券

-銘柄
-,