広告 銘柄

2025年3月期TYK(東京窯業)の決算を見て

2025年5月19日

こんばんは。

今日は、東京窯業(TYK)の決算発表の日でした。

東京窯業はTYKと社名呼称を変更しています。

会社の沿革みると、1988年に呼称を変更したみたいです。結構前だな。

私がこの株を保有し始めて、まだ1年は経たないけど、ずっと東京窯業って言っていました^^;

あと、全然関係ないのですが、TYKという響きを聞くと、とんかつのKYKを思い出します(笑)

さて、そんなことはさておき、早速決算を見ていくことにします。


増収増益増配の三拍子そろった決算だけど・・・

2025年3月期の東京窯業の決算は、増収増益増配の決算でした。

売上高6.4%増
営業利益41.5%増
経常利益24.2%増
当期純利益31.6%増

日本と北米、ヨーロッパでセグメント利益を稼いでおり、アジアが軟調のようでした。

そして、増収増益に加えて配当についても前期配当を11円20銭だった配当予想を1円50銭増配して12円70銭にするための決議をすると発表しました。

これにより年間配当は21円20銭になりました。つまりは、増配です、最後の最後でよくぞやってくれました。

仕事中(夕方)にちょっと気になったので休憩中にみたら、増収増益増配で株価も後場の引けにかけて上がっているのをみて、これは決算がいいんだ、イケると喜びました。

引けで上がっていたので、これ決算漏れていたのでは・・・?

そんなことよりこれは、明日は爆益だろうから細かいことは関係ねぇ!

そう思っていましたよ、少なくともあの時は・・・。

しかし、帰ってきてPTSを見たら10%以上の下落!

PTSの大幅下落は次期の見通しが弱いからかもしれない

ちゃんと決算短信を読んでみたら、次期の見通しがその下落の原因でした。

まず、配当に関しては、前期は増配でしたが、今期については減配になり下落幅は3.3円減になります。

今期の見通しについても、減収減益の見通しになるとのこと。

アメリカの関税政策や、ウクライナ、中東、インドなどの政情不安による影響で不安定な状況が継続すると見込んでいるとのこと。

前期好調だった国内も、粗鋼生産の減少や鋼材需要の減速に伴う耐火物需要の減少などで先行き不透明な状況が継続するとのことでこれらの経営環境を今後も引き続き注視する必要がありますというなんともネガティブな見通し。

つまり、喜んだのもつかの間、前期は増収増益増配だったのに、今期は減収減益減配のトリプルコンボの見通しで、PTSは下げていたことがわかりました。

おわりに:東京窯業の決算を見て

今日は、東京窯業の決算が発表されましたので、保有株ということもあり振り返っていました。

決算の結果は、増収増益増配の3拍子揃った好決算でした・・・かと思いきやまさかのPTSでの下落orz

元々、安いところで買っていたので、含み損にはなってはいませんが、決算後のPTS価格では含み益は半減しています。

株探ニュースの見出しが「TYK, 今期経常は19%減益、前期配当増額も今期減配」というなんともネガティブな見出しでした。

ワンチャン内容をよく確認していない人が売っていて、下げが行き過ぎているのではと思いたくなりました。

決算短信の見通しの字面が結構保守的な会社なのかなと、自分を必死に言い聞かせています。

また、売られている主要因と思われる減配に関しても、元々前期が少し修正で増配になった反動で大きく減配しているように見えるだけで、前期の増配がなければ、騒ぐような減配ではない気がしています。

ここで投げようかとも思ったのですが、PTSだし行き過ぎているような気がして明日の株価を見ようと思います。

多少の下落は、覚悟しつつも慌てずに行こうと思います。

こちらも読んでほしい関連記事

取引履歴

2025/10/8

高市新総裁爆誕で株価急騰でも全然恩恵を受けていない

こんばんは、先週土曜日に自民党の新総裁に高市氏が選出されました。前回の総裁選が石破氏で落胆して日経平均が急落しましたが、今回は高市氏が選ばれたことで日経平均は2000円以上急騰しました。 日曜日を挟んで多少は落ち着いているように思ったのに日経平均があれだけ上がったのは、かなり期待されているのだなと感じました。 市場は、まさか高市氏が選出されるとは思っていなかったこともありポジティブサプライズだったのでしょうね。私も小泉氏がなって株は一旦は調整するのだとばかり思っていたので、株はほどほどに、テレビゲームに現 ...

ReadMore

NISA/iDeCo

2025/9/29

【2025年9月第4週NISAランキング】下げそうな相場でどうするかを迷う

こんばんは。今回もSBI証券のNISAランキングを見ていきましょう。先週は、オリエンタルランドが1位で今回も1位でした。やはり特別優待を意識した買いが入っているのでしょうかね?これを機にオリエンタルランドを長期保有して優待と値上がり益をもらおうという狙いなのでしょうか。NISAで買われている理由がいまいちわからないですね。 また先週は、配当の権利日を挟んだ週でもあったので配当や優待を狙った買いが多くあったものと思われます。でもその割に金曜日の株価は下落していたり不思議な感じがしました。やはり、外国人投資家 ...

ReadMore

銘柄

2025/9/27

とうとう来た!伊藤忠とセブン銀の資本業務提携

こんばんは。昨日は9月の配当権利日でした。3月、9月決算の企業の配当取りで取引は活況ですが日経平均は399円安と下落していました。ここ最近の株価を見ると配当取りをする前に株価が上がって権利日には意外と株価はやや下がっているように感じました。少し株価の割高感が意識されているのかなぁと感じます。 そして、昨日の引け後に伊藤忠商事とセブン銀行から待望のIRが出ていました。伊藤忠商事とセブン銀行の資本業務提携を発表しました。今日はその内容を見ていこうと思います。前回8月に資本業務提携「協議」の開始とかいうわけわか ...

ReadMore

取引履歴 銘柄

2025/9/25

オリオンビールの初値、ぶっ飛びますやん

こんばんは。今日は9/25でした。何気に給料日でした。 相変わらずの薄給ですが、それでも働いて毎月収入があるのは本当にありがたいです。 今日は、注目のIPOであるオリオンビールが上場しました。 初値は1863円と公募価格850円を大幅に上回る さて、今日上場のオリオンビールですが、午前中に取引が成立しませんでした。ようやく寄ったかと思えば、公募価格の2.2倍の1863円で寄り付きました。 https://investor-zumi.com/stock/deal/264/ 今日のオリオンビールの値動きになり ...

ReadMore

取引履歴

2025/9/24

米国株を買い戻しと今の保有銘柄について・・・なんだかんだで戻すので放置が正解?

こんばんは。ちょうど1か月前にパランティア株が下落したときにビビッて米国株を売りました。あのタイミングで売ってよかったものかと思いながら、FOMCで無事に利下げを行い株価もまた上向いていることもあり米国株を色々買い戻しました。今日は今保有している米国株について綴っていこうと思います。 https://investor-zumi.com/stock/deal/733/ 2025年9月22日現在の米国株保有銘柄について さて、保有している米国株は、全部で7銘柄になります。株数は増減しながらもずっと保有している ...

ReadMore

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

-銘柄
-