こんにちは。4/11に保有株のイオンとウエルシアの決算が公表されました。
どちらも保有しているので簡単に決算を見ていこうと思います。
どちらも株主優待でお世話になっている銘柄です。
イオンは普段の買い物をイオンスタイルでするのでオーナーズカードは重宝しています。
ウエルシアは会社の近くにあり、日用品などを帰りに買って帰るのでよく使っています。
目次
ウエルシア決算、増収減益決算でパッとしない内容
まずは、ウエルシアについてから見ていこうと思います。まず、通期の決算の結果は以下のようになりました。
売上高 | 営業利益 | 経常利益 | 当期純利益 | |
2025年2月期 | 1,285,005(5.6%) | 36,409(-15.8%) | 40,837(-14.5%) | 14,958(-43.5%) |
2024年2月期 | 1,217,339(6.4%) | 43,231(-5.3%) | 47,756(-8.4%) | 26,451(-2.1%) |
売上高は5.6%高だったものの、営業利益、経常利益、最終利益は全て2ケタマイナスでした。いわゆる増収減益決算でした。
1株当たりEPSも前期の127.83円から72.23円と大きく下落しました。今回の決算で、ツルハHDとの経営統合の時期と株式交換比率も公表されました。経営統合は、12/1です。株式交換比率は、ツルハ株1株につきウエルシア株1.15株となります。
ただし、ツルハHDは株式分割を予定しており、分割を考慮すると最終的な交換比率は0.23株となるそうです。
業績予想は公表されず、ウエルシアは上場廃止の見込み
ウエルシアは上場廃止になる見込みなので、業績予想は公表されませんでした。また、株主優待に関してもどうなるのか情報はありませんでした。ドラッグストア銘柄の優待って結構いいものが多いので何とか継続してほしいところですが、ツルハとの合併でどうなるのか今後の情報にアンテナを張っておきましょう。

株主優待が人気だっただけにどうなるのか引き続き注目ですね
イオンも増収減益だが、過去最高の営業収益
売上高に当たる売上収益は、過去最高を更新しましたが、営業利益以下の各利益段階において減益となりました。
1株当たりEPSも前期の52.25円から33.58円に減少しました。物価高などの要因で増収減益の決算となっています。
営業収益 | 営業利益 | 経常利益 | 当期純利益 | |
2025年2月期 | 10,134,877(6.1%) | 237,747(-5.2%) | 224,223(-5.6%) | 28,783(-35.6%) |
2024年2月期 | 9,553,557(4.8%) | 250,822(19.6%) | 237,479(16.6%) | 44,692(109.0%) |
2026年2月期の連結業績予想は、営業収益10兆5,000億円(前期比3.6%増)、営業利益2,700億円(同13.6%増)、経常利益2,500億円(同11.5%増)、親会社株主に帰属する当期純利益400億円(同39.0%増)を見込んでいます。営業収益、営業利益、経常利益とも過去最高を目指しています。
配当については、前期の年間配当金が36円でしたが、来期は40円と増配の見通しを公表しています。
イオンに関しては、業績が若干悪くなっているようにも感じるのですが、普段使っていて客足は増えているような感じがします。節約志向でコンビニとかからうまく需要を取り込めているように思います。普段使っているイオンだけかもしれませんが・・・
両社の業績は中々厳しそう

イオン、ウエルシアとも業績は厳しそうです。ただ、株価は両社とも直近は上がっています。これは、経営統合や親子上場の解消などから前向きに評価されているのだと思われます。また、トランプ関税で外需系の銘柄から内需系へとセクターローテーションみたいなことも起こっているかもしれません。
3月以降、食品や小売りなどの内需株がそれほど株価の下落していないように感じます。私の保有株でも、半導体とかは暴落してけちょんけちょんになっていますが、食品や不動産、小売りなどは比較的好調です。
イオンとウェルシアの保有について
ウエルシアは合併による情報がいったん出尽くした気がするので売却しようと思います。
イオンについては、オーナーズカードという神優待があるので保有を継続していこうと思います。
【2025年8月第5週NISAランキング】イオンが1位、小売りが強い!
こんばんは。8月もあっという間に終わってしまいそうです。今年の夏は夏枯れ相場とは無縁の活況な相場でした。 いろんな銘柄が上昇し、株式投資をしていた皆さんは含み益もそれなりに出ているのではないでしょうか。私も自分史上、最高の含み益を出していて、これをどこで利確するのか迷っています。迷いながら出した結論としては、分散してスライスしていくのがいいのかなということになりました。 特に今回のランキングで1位を取った銘柄なんかは私も保有しており、含み益も短期間でそれなりに出たので一部を利確しました。このまま上がってい ...
【2025年8月第4週NISAランキング】利上げを意識してMUFGが1位を奪取!銀行や金融株を仕込む
こんにちは。8月も残り1週間になりました。先週は、週末にジャクソンホールの公演があり、様子見姿勢が強い週でした。その前の週に意味不明に上昇していた銘柄は軟調でしたが、国内株は利上げ期待もあって銀行株などの金融セクターの株が調子よかったのかなと思います。 今回のSBI証券のNISAランキングでも三菱UFJ銀行が首位を奪還するなど金融株は買われたのだなと思いました。私も自分の保有株を見ると金融関連の株が徐々に増えている印象です。2週間前に売ったSBIホールディングスについては売らない方がよかったかもしれません ...
【2025年6月期本決算】トライアルホールディングス決算を見て
おはようございます。トライアルホールディングスの2025年6月期決算が8月13日に公表されました。 今日は、トライアルHDの決算について見ていこうと思います。今の日本の小売業はイオン一強になっています。 セブンアンドアイもヨーカ堂を切り離してコンビニ事業に集中しそうだし、何より業績的に苦戦しています。 数年後にイオンに対抗できるのは、トライアルホールディングスではないかと密かに注目しています。 注目している理由としては、Skip CartなどのAI搭載型のスマートショッピングカートに代表されるテック技術を ...
イオンフィナンシャルサービスの26年2月第一四半期決算
決算シーズンが始まっているが、なかなか思うように進んでいない。 忙しいと理由をつけているが、決算短信を見ていくのは、ハッキリ言って苦行だ(笑) しかも、年齢のせいもあって小さな字が見えづらくなってきている。これはかなりつらい。目の疲労感が半端ない。 愚痴を言っても始まらないので早速始めてみようと思う。今回の決算を見ていく企業はイオンフィナンシャルサービス(8570)だ。 買収先の不適切会計で決算延期したイオンFS イオンFSの第1四半期決算は、7/11の予定だったが、買収したベトナム企業で不適切な会計処理 ...
2025年7月第4週NISAランキング:関税交渉妥結でトヨタなどの自動車株が大暴騰!
衆議院選挙も終わり、しばらくは軟調な値動きをするかと思った日本株ですが、水曜日の朝にトランプ大統領が関税交渉妥結を発表しました。 これを好感して、日経平均は2日で2,000円位上昇し、4万円台を回復しました。 特に、関税が25%⇒15%に引き下げられたこともあり、自動車関連株を中心に大きく上昇しました。 トランプ大統領のSNSでの発表は本当にひどいな 私は、連休明けに石破総理退陣報道が出たものの、官房長官から退陣しない意向との報道でしばらく日本株は、下落していくのだろうなと思っていたので意外でした。 ht ...


にほんブログ村