こんばんは。今日は高校の同級生と飲んだ時の話をしようと思います。
大人になったら、学生時代の友人や同級生と疎遠と言われるけどほんとにそう思う。
自分のことを振り返ってみても、実は高校の同級生くらいしかつながりがない。
元々、友達が多い方ではないというのが理由なんだが・・・
小学校や中学校の同級生も30前後くらいまでは2名交流があったのだけどいつの間にかつながりがなくなった。
その同級生が転勤で故郷を離れて以降は、年賀状などでやり取りをしていたがいつのまにか届かなくなってしまった。
そして、これは本当に自分自身が悪いのだが、連絡先の入った携帯(当時はガラケー)を水没させてしまって連絡先が分からなくなったというなんともお粗末な原因
間違ってトイレで流してしまって、そのままお陀仏・・・
よく詰まらなかったね
大学時代の友人もそれが原因で連絡がつかなくなりました。
高校の同級生は、偶然電車で逢うことがあって、そこからつないでもらったというのがあり、定期的に会うようになった。(あの時のことは今思えば、奇跡)
同級生のプロフィール
さて、今回飲みに行った同級生は全部で4人。
本当は5人で飲む予定だったけど、一人は体調不良のため欠席だった。
一人目は、医者の息子だったけど、勉強が苦手で高卒後公務員になったA(仮称)
二人目は、中小企業でシステムエンジニアをしているB
三人目は、大学卒業後、整体師になるために専門学校に入りなおして整体師として働くC
四人目は、大学卒業後に薬剤師として働くD


みんなの近況(仕事の話)
公務員のAは、今も変わらず公務員をしている。上司と折り合いがつかなくなって異動希望を出していたらしく、それが最近叶って別部署で働いているらしい。
Bは変わらず、SEとして働いているとのこと。ゴリゴリコードを書いているらしい。
Cは、コロナ禍の中、独立をして今は個人事業主として働いているらしい。
Dは、薬局を転々としていてそこそこ羽振りが良いらしい。最近また離婚をしてしまったらしい。
みんなの話を聞いていると、元気にやっているのが効けて良かった。
学生時代の同級生との飲み会は、社会人になっての飲み会と違って仕事の愚痴がない分本当に良いなと感じる。
変なゴマすりや相づちを無理にする必要もないので、そういうことが苦手な私にとっては気が楽でいい。
みんなの近況②(株式投資の話)
仕事の話が終わると自然とお金の話になったw
みんな、それなりに堅実に投資をしているのにびっくりした。
やっぱり昨今の投資ブームに影響されているようだ。
NISAでインデックス投資をやっている子もいれば、個別株で配当狙いでやっている子もいた。
流石にFXとか暗号通貨はいなかったけど・・・皆それなりにやっているのを聞いてそんなものかと感心した。
驚いたこともあって、それは何かというと「損切をやっていない」ということ。
インデックス投資をやっている子はそれでいいのだけど、個別株投資をやっている子が損切をしていないと聞いた時はびっくりした。
大きく下がったらどうするのかと聞くと、我慢して持っているとのこと。
そうなんだと思って聞いていた。
どうしているのか聞き返されたので、自分の損切りスタイルを話したら逆に驚かれた。
こういう話は普段しないので新鮮でまたいい刺激にもなった。
特に自分は、仕事関係の人には投資系の話は絶対しないようにしているので・・・(ややこしそうだからw
あとは、投資している子はみんな損益は今のところプラスらしい。本当に羨ましいなと思った。
私は、そこそこ損をしている話をしたら、それは下がったところで売るからだとか、個別株に手を出しすぎだとかいろいろ真剣にアドバイスをしてくれた。
学生時代の同級生とのつながりは大事!
友達の数は少なくとも、関係の濃さは本当に重要だと感じました。
こういう定期的に会って、酒を酌み交わす相手がいるのは本当に良かった。
私自身、そんなに自慢できる学生生活を送っていたわけではないが、彼らとのつながりが今もあることを本当に感謝している。
こういう人間関係はこれからも大事にしていきたいなと心から思った。
酔っ払いながら何を書いているのだと思う自分もいるが、今日の再会を糧にまた頑張っていこうと元気が出た。

