おはようございます。先週は、FOMCや日銀会合などイベントがたくさんありました。
特に昨日の日銀会合で政策金利の据え置きと併せて、日銀が保有するETFを売却していくことを発表し株価は一気に下落しました。
場中のボラティリティは800円くらい下がったのですかね?午前中上がっていたのもあって終値ではそんなに下がっていないように思えたのですが日中のボラティリティはすごかったです。
場中のザラ場を見ていた人はこのボラティリティの中、利ザヤを抜いたのかなぁと思います。さて、今日は買い増しした銘柄とあととうとうSBIグループのアノ銀行が動き出したのではないかということに触れていこうと思います。
【イオン決算】2026年2月期第2四半期決算を見て
こんばんは。昨日はちょうど持ち株のイオンが第二四半期の決算を出していました。分割後初めての決算でしたが、分割してから下がるだろうと思って分割前に売っていましたが、それほど大きく下がらず、買い戻しもあまりできないまま決算になり、この決算の内容もよかったので本日の株価は大幅高になっていました。 今年は本当に、途中で利確した銘柄に限って売った後、しばらくして上がっていく傾向があるように思います。気のせいかもしれませんが・・・ 今日はイオンの決算短信について見ていこうと思います。 https://investor ...
ReadMore
高市新総裁爆誕で株価急騰でも全然恩恵を受けていない
こんばんは、先週土曜日に自民党の新総裁に高市氏が選出されました。前回の総裁選が石破氏で落胆して日経平均が急落しましたが、今回は高市氏が選ばれたことで日経平均は2000円以上急騰しました。 日曜日を挟んで多少は落ち着いているように思ったのに日経平均があれだけ上がったのは、かなり期待されているのだなと感じました。 市場は、まさか高市氏が選出されるとは思っていなかったこともありポジティブサプライズだったのでしょうね。私も小泉氏がなって株は一旦は調整するのだとばかり思っていたので、株はほどほどに、テレビゲームに現 ...
ReadMore
【2025年9月第4週NISAランキング】下げそうな相場でどうするかを迷う
こんばんは。今回もSBI証券のNISAランキングを見ていきましょう。先週は、オリエンタルランドが1位で今回も1位でした。やはり特別優待を意識した買いが入っているのでしょうかね?これを機にオリエンタルランドを長期保有して優待と値上がり益をもらおうという狙いなのでしょうか。NISAで買われている理由がいまいちわからないですね。 また先週は、配当の権利日を挟んだ週でもあったので配当や優待を狙った買いが多くあったものと思われます。でもその割に金曜日の株価は下落していたり不思議な感じがしました。やはり、外国人投資家 ...
ReadMore
とうとう来た!伊藤忠とセブン銀の資本業務提携
こんばんは。昨日は9月の配当権利日でした。3月、9月決算の企業の配当取りで取引は活況ですが日経平均は399円安と下落していました。ここ最近の株価を見ると配当取りをする前に株価が上がって権利日には意外と株価はやや下がっているように感じました。少し株価の割高感が意識されているのかなぁと感じます。 そして、昨日の引け後に伊藤忠商事とセブン銀行から待望のIRが出ていました。伊藤忠商事とセブン銀行の資本業務提携を発表しました。今日はその内容を見ていこうと思います。前回8月に資本業務提携「協議」の開始とかいうわけわか ...
ReadMore
オリオンビールの初値、ぶっ飛びますやん
こんばんは。今日は9/25でした。何気に給料日でした。 相変わらずの薄給ですが、それでも働いて毎月収入があるのは本当にありがたいです。 今日は、注目のIPOであるオリオンビールが上場しました。 初値は1863円と公募価格850円を大幅に上回る さて、今日上場のオリオンビールですが、午前中に取引が成立しませんでした。ようやく寄ったかと思えば、公募価格の2.2倍の1863円で寄り付きました。 https://investor-zumi.com/stock/deal/264/ 今日のオリオンビールの値動きになり ...
ReadMore
壱番屋株を買い増し、その理由は・・・?
さて、まずは、昨日買った株について話していこうと思います。結論から言うと購入した株は、壱番屋(7630)です。カレーチェーンのCoCo壱を展開する会社です。あまり外食をしない方なのですが、CoCo壱はよく利用します。個人的にカレーの味が好きなのと最近私の好きなメニューである手仕込みチキンカツカレーが期間限定で復活中です。レシートの応募でスプーンももらえるみたい。当たるかわからないけど応募してみます。
あと、ちょっとしたことなのですがお手拭きが店員さんに言わないと出てこなくなりました。あれやめて備え付けに戻してほしいなと思います。誰かがいたずらとかしたのかな???
第1四半期決算は値上げ効果もあり増収増益で株価も上昇
そんなCoCo壱の株ですが、6月に公表した第1四半期決算では売上高157億5,000万円(前年同期比10.5%増)、営業利益12億6,600万円(同17.2%増)と増収増益となりました。FC店向け卸売価格改定や国内子会社の事業拡大が寄与し、コスト増を吸収しています。増収増益で通期予想も据え置かれたので値上げ効果による業績の上昇期待もありその後株価は上昇し、8月には1000円台に株価もいったのもつかの間、じりじり下げていました。9/5の926円を底にまた上昇してきました。
普段行っている店の客足が増えている気がする?
今回、株を買い増しした一番の理由ですが、普段使っているCoCo壱のお店が盛況に見えるからです。少し前は、お昼の時間帯でもガラガラだった店内がここ最近行くと人が増えているように感じています。元々が少なかったからかもしれませんが、お昼の時間帯なので人がないのもどうかと思うのですが・・・。
私の行っている店は、店の近くに吉野家もあれば王将、ラーメン屋、はま寿司など外食チェーン店がひしめきあっていてCoCo壱がダントツで高かったから客足が少ないのかなと思っていました。周りも値上げしてきたのか何か他の要因があるのかわかりませんが、この店内の込み具合が私に株を買い増せと背中を押してきました(笑)

浦住
次の第2四半期の決算は10月6日らしいのですが、実店舗で私が感じた勘を信じて買ってみました。
セブン銀行と楽天銀行を買い増し
続いて買い増しをしたのは、銀行株になります。セブン銀行と楽天銀行株を買い増ししました。
セブン銀行は伊藤忠商事との提携どうなるのか不安
セブン銀行は伊藤忠商事との資本業務提携の検討を始めたというIRが出て以降一度は上がりましたがその後は290円前後でヨコヨコを継続しています。下がっていないということは市場は現実的に資本業務提携まで行くのではないかとみているのかどうかはわかりませんが、それを意識して買い増しをしました。
現在の利回りは、3.8%でそこそこの利回りです。PER指標は20.74倍とやや高いですが、伊藤忠商事との提携ができればファミリーマートへATM設置ができるようになるでしょうし、そうなれば業績にはプラスだと思われます。ただ、伊藤忠商事との提携の検討が破談になる可能性もないわけではないので注意が必要ですね。セブンアンドアイの時に伊藤忠は一度手を引いていますから・・・セブン銀行とは大丈夫だとは思いたいけど、事実が出るまでは気が引けませんね。そんな中の買い増しです。
高市新総裁爆誕で株価急騰でも全然恩恵を受けていない
こんばんは、先週土曜日に自民党の新総裁に高市氏が選出されました。前回の総裁選が石破氏で落胆して日経平均が急落しましたが、今回は高市氏が選ばれたことで日経平均は2000円以上急騰しました。 日曜日を挟んで多少は落ち着いているように思ったのに日経平均があれだけ上がったのは、かなり期待されているのだなと感じました。 市場は、まさか高市氏が選出されるとは思っていなかったこともありポジティブサプライズだったのでしょうね。私も小泉氏がなって株は一旦は調整するのだとばかり思っていたので、株はほどほどに、テレビゲームに現 ...
ReadMore
とうとう来た!伊藤忠とセブン銀の資本業務提携
こんばんは。昨日は9月の配当権利日でした。3月、9月決算の企業の配当取りで取引は活況ですが日経平均は399円安と下落していました。ここ最近の株価を見ると配当取りをする前に株価が上がって権利日には意外と株価はやや下がっているように感じました。少し株価の割高感が意識されているのかなぁと感じます。 そして、昨日の引け後に伊藤忠商事とセブン銀行から待望のIRが出ていました。伊藤忠商事とセブン銀行の資本業務提携を発表しました。今日はその内容を見ていこうと思います。前回8月に資本業務提携「協議」の開始とかいうわけわか ...
ReadMore
【2025年9月19日】壱番屋株や銀行株を買い増し!
おはようございます。先週は、FOMCや日銀会合などイベントがたくさんありました。 特に昨日の日銀会合で政策金利の据え置きと併せて、日銀が保有するETFを売却していくことを発表し株価は一気に下落しました。 場中のボラティリティは800円くらい下がったのですかね?午前中上がっていたのもあって終値ではそんなに下がっていないように思えたのですが日中のボラティリティはすごかったです。 場中のザラ場を見ていた人はこのボラティリティの中、利ザヤを抜いたのかなぁと思います。さて、今日は買い増しした銘柄とあととうとうSBI ...
ReadMore
【2025年8月第5週NISAランキング】イオンが1位、小売りが強い!
こんばんは。8月もあっという間に終わってしまいそうです。今年の夏は夏枯れ相場とは無縁の活況な相場でした。 いろんな銘柄が上昇し、株式投資をしていた皆さんは含み益もそれなりに出ているのではないでしょうか。私も自分史上、最高の含み益を出していて、これをどこで利確するのか迷っています。迷いながら出した結論としては、分散してスライスしていくのがいいのかなということになりました。 特に今回のランキングで1位を取った銘柄なんかは私も保有しており、含み益も短期間でそれなりに出たので一部を利確しました。このまま上がってい ...
ReadMore
【2025年8月第4週NISAランキング】利上げを意識してMUFGが1位を奪取!銀行や金融株を仕込む
こんにちは。8月も残り1週間になりました。先週は、週末にジャクソンホールの公演があり、様子見姿勢が強い週でした。その前の週に意味不明に上昇していた銘柄は軟調でしたが、国内株は利上げ期待もあって銀行株などの金融セクターの株が調子よかったのかなと思います。 今回のSBI証券のNISAランキングでも三菱UFJ銀行が首位を奪還するなど金融株は買われたのだなと思いました。私も自分の保有株を見ると金融関連の株が徐々に増えている印象です。2週間前に売ったSBIホールディングスについては売らない方がよかったかもしれません ...
ReadMore
購入後に下落中の楽天銀行を買い増し
今月の日銀会合では利上げは見送られましたが、楽天銀行株を引き続き保有中です。8月に購入した後、下落したこともあり現在は10%前後の含み損を抱えている状況です。ただ、楽天銀行株は過去のチャートを見てもかなり値動きが大きい銘柄なのでこのくらいの下落はまだ許容範囲です。あと5%くらい下がったらちょっと考え直すかもしれませんが・・・。
今上場しているネット銀行では圧倒的な知名度があるのでまた注目されるのではないかと思って端数株で少しだけ買い増ししました。週足チャートで見ると押し目のように見えることもあって少しずつ足していこうかなと思っています。
楽天銀行を買い増したときの記事
銀行株については利上げするかにかかっている
セブン銀行株と楽天銀行株の買い増しをしました。楽天銀行株が上がるにはつまるところ利上げするかどうかにかかっているように思います。そのなかでセブン銀行はどちらかと言えば、伊藤忠商事との提携がキモだし、そこが同じ銀行株の中でも自分なりの分散を指せているつもりです。
今回利上げがなかったことで楽天銀行株は短期的には下がるような気がします。単元で買うには負担が大きいので端数で買いましたが下がるようであれば数株ずつちょっとずつ買っていこうと思います。週足チャートをみていると押し目に見えるので・・・。ダメだったら投げればいいかくらいの気持ちです。他の銘柄で少し含み益が出ているので何とか耐えているとも言えますが。
おわりに
今日は買い増しをした壱番屋、セブン銀行、楽天銀行について紹介しました。実はCoCo壱で手仕込みチキンカツカレーを食べながら注文を入れていました。
今回の話題とは少し離れますが、SBI証券を使って取引を取引をしています。住信SBIネット銀行を使っており、ハイブリッド預金を使っていたのですがドコモに買収されて以降、SBIグループのもうひとつの銀行であるSBI新生銀行がハイブリッド預金と同じ機能を持つ「ハイパー預金」というサービスを導入予定です。とうとう来たかという感じがしますが、やはり資本関係が薄れることもあってSBIグループはSBI新生銀行を中心に銀行業を盛り上げていくようです。ハイブリッド預金をやっているとハイパー預金を利用することができないので、ハイブリッド預金を休止してみました。またそれについては、別記事で紹介しようと思います。
にほんブログ村