広告 NISA/iDeCo

【NISA】今週は優待継続で注目されたあの銘柄がランクイン!

おはようございます。今月ももう3分の1が過ぎました。

そういえばこの間、証券会社のマイページに来年のNISA枠の金額が併記されているのに気が付きました。

もう来年の金額が表示される時期になったのだなぁと感心していました。

皆さんは2024年のNISA枠についてはもうすでに埋めてしまわれましたか?

私は、成長投資枠で130万ほど、つみたて投資枠では56万ほど可能枠が残っています。

個別株の売買を中心に取引していますが、NISA枠としてはそんなに使っていません。

投資信託よりも個別株の売買をよくするのですが、損切することも多いです。

NISA口座だと損益通算ができないのでどうしても特定口座で売買してしまいます。

ポイント

NISA口座で購入した銘柄を売却するときに損失が出ている場合は、他の利益と損益通算ができない。

NISA口座で買う個別株は、どちらかといえば、買ったらあとはもう配当だけをのんびりもらっていこうと決めた銘柄が多いです。

まぁ、今年は8月の暴落の時にビビってNISA口座の銘柄も一部売ってしまったのですが・・・orz

本当は、暴落の時こそ、NISA口座で下がり切った高配当銘柄を購入するのが良さそうです。

ですが、今回の下げは買付余力もなかったこともあり、恐怖心に打ち克つことができなかったです。

今後の反省として、胸に刻んでおこうと思います。

話を戻すと、この残りの枠を使うかどうかを思案中です。配当銘柄を一部NISA口座で購入するかどうか検討中です。

JTとか武田薬品とかメガバンク株などを高配当銘柄で考えています。

NISAランキングによく出てくる銘柄で配当利回りのそこそこ良い銘柄か、もしくはすでに持っているNTT株の買い増しなどを考えています。

また、INPEXなどの資源系やリースとかのその他金融銘柄も捨てがたいです。

今週のランキング

さて、今週のSBI証券から公表されたNISAランキングを見ていきましょう。

  • 三菱商事(8058)
  • JT(2914)
  • NTT(9432)
  • INPEX(1605)
  • オリエンタルランド(4661)
  • 楽天グループ(4755)
  • ホンダ(7267)
  • 三菱重工業(7011)
  • 三菱UFJフィナンシャルグループ(8306)
  • トヨタ(7203)

今週は、先週にない銘柄としては、楽天グループと三菱重工業がランクインしました。

楽天グループについては、昨年の1年限りと思われていた株主優待制度が今年も継続されることが明らかになり、株価が大きく上昇しました。

継続されると思っていなかった人が多かったのかポジティブに受け止められて株価が上がったようです。そのタイミングでNISAで買われたのだろうと思います。

個人的には、私も保有している銘柄なのでこういうのもどうかと思いますが、権利落ちで大きく下げそうな気がするのでNISAで買うのはいまではないような気もしています。

(※あくまで個人の感想です)

もう一つの三菱重工業ですが、週末に一部の報道で自民、公明両党が、防衛力強化の財源とする所得、法人、たばこ3税のうち、所得税の増税実施時期の決定を先送りすることで一致したと伝わったこともあって、防衛関連株が売られました。

このときに押し目だと思って買った人が多かったのではないのかなと思いました。

特に地政学リスクが意識されてきているので、防衛関連株は上がっています。

そのなかでも、三菱重工業は防衛関連銘柄の大本命なのだと思います。

指標面が割高に見えるので買いづらいので手を出せていません。

正確には今年の5月に株価が一服したときに持っていた時期があったのですが、大した利益も取らずに売ってしまったのが悔やまれますorz

NISAを始めるならSBI証券がおすすめ

NISAを始めるなら、SBI証券で口座を開設するのがおすすめです。

証券口座の開設と同時にNISA口座の申込もできます。

SBI証券でNISAを始める利点はいくつもあります。

ポイント

・ポイントサービスが多彩、貯まったポイントを株式にも投信にも使える!

・投信保有でポイントが貯まります(投信マイレージ)

・クレカ積立でポイントが貯まります。

NISAでの国内株式取引の手数料が0円です。

また、S株といって、単元株を1株から買付可能なサービスの取引手数料も無料です。

取り扱い銘柄も約3800銘柄と多いです。

外国株式についても4つのメリットがあります。

  • 主要ネット証券最多の9か国の取り扱い
  • NISAの米国株式&海外ETFは売買手数料無料!
  • 為替手数料片道0銭
  • 米国株積み立て

そのほか、総合力で選ぶならネット証券のSBI証券が安心でおすすめです。

SBI証券[旧イー・トレード証券]

まとめ

さて、今週のNISAランキングを振り返りました。今週は楽天グループがランクインするなど本当に色々と考えさせられます。

来週は、どんな銘柄がランキングに上がってくるでしょうか。

来週のイベントとしては、後半に日銀の金融決定会合があります。

昨日か一昨日だったかな?日銀が利下げについて急いでいない。

つまりは見送りするのではないかというニュースが報じられていました。

これがそのまま来週の日銀会合で利上げしないとなると、金融株などが大きく下がってきそうです。

そうすると、ランキングには常連の三菱UFJフィナンシャルグループ以外のメガバンクが載ってくるかもしれません。

個人的には、三井住友FGや三井住友トラストなどはもう少し下がってきたらNISAで買ってもいいかなと注目しています。

また、今年ももう1ヶ月を切っているので、今年のNISA枠の使い切りなどを考えている方には、大きく下がったところで買い付けるチャンスになるかもしれません。

さて、今日はこの辺で。最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

-NISA/iDeCo
-, ,