おはようございます。昨日は待望のオリオンビールのIPOの抽選結果がありました。
私は、SBI証券と松井証券から抽選に応募していました。オリオンビールについては注目の大型IPOということや上場前の時点から配当利回りが良い、株主優待もあるということで個人投資家を中心に人気が出るのだろうなと思い、応募していました。
資金をねん出するために、一部株を売却して準備をしていました。早速結果を見ていこうと思います。
目次
IPO抽選結果は予想通りで、弱小投資家の不利さを痛感
さて、結果の前にネットでみた主幹事証券、幹事証券の割り当てについてポストがあったのでそれを見て嫌な予感はしていました。
主幹事証券は、野村證券とみずほ、SMBC日興証券で、引受証券会社として、楽天証券、SBI証券、松井証券が続きます。私が応募したのは、SBI証券と松井証券ですのでこのポストをした方と同じで涙目です(笑)
しかし、引受証券に割り当てられた割合が、0.52%と0.26%ってほとんどないじゃないか・・・IPOはやはり対面証券というか主幹事証券で応募するのが重要というのを痛感しました。仮に主幹事証券の口座を持っていても取引が厚くないと割り当てはもらえなさそうですが・・・。
SBI証券での結果
恐る恐るSBI証券にログインをして抽選結果を見てみました。21時ごろには結果が判明するらしいのですが、20時半くらいにまだ結果は出ていないだろうなと思いながら見たのですが、結果が出ていました。その結果は・・・

オリオンビール400株、落選しておりました・・・orz
残念ながら、IPOチャレンジポイントを50P使ったのも虚しく、落選しておりました。せめて補欠当選してほしかったですが、変な期待を持たされるよりは、一発で落選でよかったかな?
![SBI証券[旧イー・トレード証券]](http://investor-zumi.com/wp-content/plugins/a3-lazy-load/assets/images/lazy_placeholder.gif)
悔しいですが、続いて松井証券の結果を見ていこうと思います。
松井証券での結果
実は今回松井証券から初めてIPOの抽選に申し込んでみました。松井証券は資金拘束なしでIPO投資にチャレンジできるので資金的に厳しい方にはおススメです。ネックなのは、割り当てが少ないことでしょうか?今回のIPOでは0.26%しか割り当てがなくかなり狭き門でした。


松井証券でも落選しておりました・・・割り当てられた割合を見るとまぁ、そうですよね
松井証券のIPOも残念ながら落選しておりました。松井証券の方は9/9の時点で判明していたようです。やはり、あの割り当てを見る限り厳しかったようです。
決算暴落後のあの下水道関連株を打診買い

先週末に決算だった注目の下水道管関連銘柄を打診買いしてみました。その銘柄は、「大盛工業(1844)」です。東京都が地盤の下水道・地中工事が主力の土木会社になります。今期の連結経常利益は前の期比27.6%増の7億5900万円に伸びたが、26年7月期は前期比20.0%減の6億0700万円に減る見通しとなりました。年間の配当について今期も11.5円を継続する方針とのこと。直近3ヵ月の実績である5-7月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比32.3%減の6300万円に落ち込み、売上営業利益率は前年同期の6.1%→4.3%に悪化したこともあって、期待していた投資家が多かったこともあり、投げ売りのように売られていました。
下水道関連銘柄には、乗れていなかったので今回の下落で少し噛んでみようと思い200株打診買いしてみました。早速含み損ですが、中長期的にはまた戻りそうな気がします。

中長期で見たら1000円割れはいい押し目のように思うのですが・・・
おわりに

今日はオリオンビールのIPO結果と急落した下水道関連銘柄を打診買いした話をしました。最近のIPOは個人投資家も増え、競争が激化しているのでしょうかね?全然、当たらないですね・・・。
対面証券の方が有利なのかもしれませんが、手数料も高いし有利になるような取引もしていないので今更作ってもどうかなと思っています。結果についてはある意味予想通り(?)の結果となっていますが、めげずにまたチャレンジしようと思います。
オリオンビールは、配当利回りも高く株主優待もありますので人気化しそうですが、IPO銘柄は急落することも多いので急落場面で、IPOセカンダリーで投資を考えていこうかなと思います。
下水道関連銘柄の大盛工業については、多分個人投資家の過度な期待で上がっていた分が決算で剥落した感じがします。恐らく私と同じように今回の下落で買った人も多いですし、信用買いも増えていそうなのでしばらくは需給が重くしばらくは厳しそうな気がします。下水道関連銘柄を1つももっていなかったので買ってみました。どうなるかわかりませんが、暫くチェックしておこうと思います。
にほんブログ村
私が12月権利で狙っている銘柄3選
こんにちは。今日は仕事を休んで、体を動かすことも兼ねて散歩がてらに散髪に行きました。 散髪に行ったのは、近くのイオンモール内にあるQBハウスです。昔は1000円カットなんて言われていましたがもう今は1400円もするんですよね。平日だから空いているだろうと思って行ったらものすごい長蛇の列になっててビビりました。 郊外のイオンモールは年齢層高めの人々の憩いの場になっていました。個人的には結構ガラガラのイオンモールを想像していたのですが、そんなことなかったというより専門店は午前中だったこともあり、人がまばらでし ...
【2025年11月】保有の含み損銘柄について振り返る
こんにちは。もう今週で11月が終わってしまいます。時間が経つのが早くあっという間に2025年も終わりそうな気がします。 今日は、今の保有銘柄で含み損の出ている銘柄について見ていこうと思います。 今現在は、2025年通年での損益はプラスを維持していますが、そろそろ損出しを検討しようと思っています。特に今年の10月以降、含み益だった保有銘柄が徐々にその含み益が減っていき、含み損に転落する銘柄が増えてきました。 含み損8銘柄についての所感 今の時点で含み損を抱えている銘柄は8銘柄あります。ちなみにこの8銘柄につ ...
2026年3月期第2四半期決算で東京海上が下落して、買い場かな?
こんばんは、今週は損保3社の決算が発表されました。MS&ADやSOMPOHDは上方修正で株価が上昇しました。 損保3社の中で唯一の保有銘柄である東京海上だけが、下方修正して翌日の株価が下落しました。 どうして私の持っている銘柄だけが下方修正して少し残念でした。今日は東京海上について見ていこうと思います。 私の保有している状況 まずは、私が東京海上の株を持っている状況について整理していこうと思います。 東京海上の株については今年の前半に買いました。その頃はまだ株価も5000円台前半でした。 他の損保と比べて ...
保有株の決算通過で下がった銘柄を仕込んでいく
こんにちは。今週(11/10~14)も決算シーズンの集中しており、保有株を見ながら一喜一憂していました。 保有株としては、明治HD、雪印メグミルク、キリン、くすりの窓口、トライアルHDなどの決算がありました。 先週に引き続き、今週も決算で買い増した銘柄や売却した銘柄もあります。今週で売った銘柄は決算が悪くて投げたとかではなくて他に買い増したい銘柄があって、泣く泣く売りました。 明治HD:チョコの値上げをしたにもかかわらずの20%減益 まずは、明治ホールディングスから見ていこうと思います。明治は決算の直前で ...
【2025年11月】決算を見ながら保有銘柄の確認をしつつ、新規銘柄にもスケベ買い!
おはようございます。決算シーズンになり、毎日決算が公表されていますね。私は全然、追えていないのですがそれでもマイペースに決算を確認しています。今回は、保有株の確認と、決算後の銘柄で少し買ったものについて紹介しようと思います。 ヒューリック:25年12月期純利益は9%増に上振れで増配 都心に優良物件を多数保有するヒューリック、今回の決算では通期の業績予想と配当額の引き上げを行いました。株価はそれほど反応しませんでしたが、良い決算と増配で今後も安心して保有できます。 現在の株価での配当利回りも3.7%と3.5 ...



-明治HD-キリンHD-トライアル-くすりの窓口.webp)
