広告 NISA/iDeCo

【2025年8月第4週NISAランキング】利上げを意識してMUFGが1位を奪取!銀行や金融株を仕込む

こんにちは。8月も残り1週間になりました。先週は、週末にジャクソンホールの公演があり、様子見姿勢が強い週でした。その前の週に意味不明に上昇していた銘柄は軟調でしたが、国内株は利上げ期待もあって銀行株などの金融セクターの株が調子よかったのかなと思います。

今回のSBI証券のNISAランキングでも三菱UFJ銀行が首位を奪還するなど金融株は買われたのだなと思いました。私も自分の保有株を見ると金融関連の株が徐々に増えている印象です。2週間前に売ったSBIホールディングスについては売らない方がよかったかもしれませんね。ステーブルコイン関連として株価が戻してきている印象です。

代わり映えしない銘柄の中にきらりと光る宇宙関連銘柄等々・・・

今週のSBI証券のランキングです。三菱UFJが首位を奪還しました。他にも代わり映えのしない銘柄の中に最近、IPOしたアクセルスペースHDがランクインしていました。8/13に上場したばかりの銘柄で、初値は公募価格の倍の価格がついたこともありニュースになっていました。

まだ赤字の企業をNISAで買うなんて無謀なことだと個人的には思うのですが、成長性に期待して買っているのでしょうね。かくいう私も宇宙関連でいえばスカパーJSATをNISAで購入しているので人のことは言えませんね(笑)

個別銘柄でいくつか触れていきます。

8/18~8/22のNISAランキング

  1. 8306 MUFG
  2. 9432 NTT
  3. 4661 オリエンタルランド
  4. 3350 メタプラネット
  5. 8267 イオン
  6. 7011 三菱重工業
  7. 7203 トヨタ
  8. 402A アクセルスペースHD
  9. 7272 ヤマハ発動機
  10. 8035 東京エレクトロン

MUFG(8306):長期金利の上昇も後押しに利上げ期待で買われた?

MUFGが久々に1位でランクインされました。日本の利上げ、米国の利下げを意識した買いが入っているのかなと思われます。また、③メガバンクの中では最低購入金額が他の2社に比べて低いことも買われている理由になるのでしょうか。個人的には、メガバンクの中ではみずほに注目しています。システム障害で苦しんでいる銀行でそれは今も変わっていない感じがしますが、業績面で今期はみずほだけが上方修正しています。

オリエンタルランド(4661):9月末の特別優待狙いの買いかも

オリエンタルランドが第3位にランクインしています。オリエンタルランドの株価も7月末から400円位上がっていますね。普段は継続保有の条件がつく1デーパスポートですが、今年は9月末に100株保有していると、3年未満でももらえることもあり、それ狙いの買いが入っているのだと思います。私も3年保有の条件を満たすために100株保有していますが、どこまで上がっていくのでしょうか?9月末の権利落ち後は急落しそうな気がしますね。売らないと決めているのですが、上昇幅によっては再考することも考えましょうかね。

イオン(8267):PER128倍でも買われる強さ

イオンは今月末の3分割と優待権利取りもあって株価は堅調です。セブンアンドアイとイオンの時価総額を比較して一時、セブンアンドアイを追い抜いたというのが記事になっていました。イオンは株主優待が魅力的ですし、今回の3分割でも分割後100株株主にも割引が適用されるようだし、今後も個人株主のすそ野が広がりそうでそれが株価の維持にもつながるので意外と下値は堅いのかもしれませんね。私もすでに保有していますが分割後に買いやすくなるので単元で追加する予定です。ただ、配当利回りが低いのが難点ですが、そこは同じイオングループのイオンフィナンシャルサービスに頑張ってもらおうかなと思っています。

イオン時価総額で初のトップ、セブン&アイ首位陥落

銘柄

2025/8/19

【2025年2月期】イオンとウエルシアの決算

こんにちは。4/11に保有株のイオンとウエルシアの決算が公表されました。 どちらも保有しているので簡単に決算を見ていこうと思います。 どちらも株主優待でお世話になっている銘柄です。 イオンは普段の買い物をイオンスタイルでするのでオーナーズカードは重宝しています。 ウエルシアは会社の近くにあり、日用品などを帰りに買って帰るのでよく使っています。 ウエルシア決算、増収減益決算でパッとしない内容 まずは、ウエルシアについてから見ていこうと思います。まず、通期の決算の結果は以下のようになりました。 売上高営業利益 ...

NISAの成長投資枠での投資状況

銘柄銘柄コード株数損益
スカパーJSAT9412100+9.62%
SBI847325+13.89%
ファンコミュニケーションズ2461300+29.47%
NTT94323200+5.81%
ヒューリック3003155+14.98%
東京海上8766133+25.95%
トヨタ7203110+19.09%

成長投資枠で購入している銘柄一覧です。前回からSBIホールディングスを少し買い増ししました。単元で買い戻すことも考えたのですが、他の銘柄を買ったので資金余力が足りず、一旦は端数株を増やしていくことにしました。SBIは仮想通貨関連で徐々に上がっていたのかと思いましたが、ステーブルコインにも関連しているようで、合弁会社を設立するみたいです。ステーブルコイン関連としても注目されましたね。先週の下落の時に買い戻さなかったのは失敗だったかもしれませんね。

先週の状況については⇒2025年8月第3週NISAランキング:NISAの成長投資枠で買った銘柄たち

利上げを意識して私が購入した金融関連株3銘柄

さて、どうでもいいのですが先週私が昨今の状況を見て買った金融株を3銘柄ご紹介します。(※推奨はしていません。私が買ったというだけです)全部で3銘柄あり、全部金融株というか銀行株でした。日本の利上げ、米国の利下げでの日米金利差を考えたときに、今のところは金融が一番無難なのではないかなという考えです。

イオンフィナンシャルサービス(8570)

イオンの金融子会社でイオン銀行やイオンカードを展開するイオンFSです。決算後に上昇してずっと上がっています。来週の配当の権利落ちで下がりそうですが、3年前の高値を超えてきたのでこのまま高値ブレイクするかもしれないので買い増ししました。株価は1200~1400円台のレンジだったのですがこれを超えてきたら面白そうだと思ってみています。仮に跳ね返されて下がっていったとしても配当もらいながら保有しようと思います。イオングループなのでもしかしたら、イオンディライトやイオンモールのようにTOBもしくは株式交換になるかもしれません。

配当利回りが大きく下がるので株式交換は勘弁してほしいところです。TOBなら大歓迎ですw

楽天銀行(5838)

2023年に上場してからずっと右肩上がりで上昇を続けている楽天銀行です。8/18に上場来高値の8814円をつけた後、大きく下落しました。レーティングが下げられたのが原因らしいですが、押し目に見えたので100株買ってみました。少し買うのが早かったので若干高いところで買っていますが、利上げしていく流れを考えれば高値を超えていってくれるのではないかと期待しています。銀行はやはりネット銀行が主流になっていくのではないかと思っています。Baas事業も既存の銀行よりネット銀行の方がノウハウなど強みがありそうです。それもあって有人店舗の銀行より楽天銀行にしました。

セブン銀行(8410)

最後は、セブン銀行です。最近は伊藤忠商事と資本業務提携協議の開始でニュースになり株価が急騰しました。その前から一部保有していましたが、あの後に200株だけ買い増しをしました。過去の記事タイトルでも書きましたが、まだ資本業務提携ではないのでどうなるのかわかりません。株価は300円未満の低位株だったこともあり、打診で購入です。でも、セブンアンドアイの時とは違って、伊藤忠も傘下のファミマに設置しているATMをセブン銀行のATMに置き換えて協業みたいなことができればお互いにプラスに働くのではないかと思います。セブンアンドアイが余計な邪魔をしないことを祈るのみです。

まとめ:利上げや日米金利差縮小の思惑もあり銀行株は引き続き強いか?

今回もNISAランキングを見ていきました。今回はMUFGが首位に返り咲くなど銀行株が人気のようでした。アメリカのジャクソンホール公演でのパウエル議長の発言や日銀の植田総裁のニュースを見る限り、週明けは上昇して始まりそうです。銀行などの金融株には追い風に思います。

私も今回、買い増しをして仕込んだのがちょうど金融株や銀行株だったこともあり、今後の上昇には期待しています。ただ、日経平均株価も42,000円台とやや高い水準にいるのでこのまま指数全体が上がっていくのかはわかりません。

調整らしい調整もなければ、夏枯れ相場もありませんでした。もしかしたら9月にそれがズレている可能性もないとは言い切れません。そうなってもいいような姿勢で臨んでいくのがいいかもしれません。先週が調整だったのかもしれませんが・・・。

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

NISA/iDeCo

2025/8/24

【2025年8月第4週NISAランキング】利上げを意識してMUFGが1位を奪取!銀行や金融株を仕込む

こんにちは。8月も残り1週間になりました。先週は、週末にジャクソンホールの公演があり、様子見姿勢が強い週でした。その前の週に意味不明に上昇していた銘柄は軟調でしたが、国内株は利上げ期待もあって銀行株などの金融セクターの株が調子よかったのかなと思います。 今回のSBI証券のNISAランキングでも三菱UFJ銀行が首位を奪還するなど金融株は買われたのだなと思いました。私も自分の保有株を見ると金融関連の株が徐々に増えている印象です。2週間前に売ったSBIホールディングスについては売らない方がよかったかもしれません ...

NISA/iDeCo 取引履歴

2025/8/16

【2025年8月第3週NISAランキング】お盆休みの中の株価上昇、夏枯れ相場とは?

先週は、月曜日が休みだったこともあり株式市場は通常より1日少ない週でした。また、本格的にお盆休みの週だったこともあり、とうとう夏枯れ相場に突入かなと警戒していましたが、そんな予想とは裏腹にガンガン株価が上がった週になりました。 週間で1500円位上昇しました。先週は、なんかの理由で下げるのではないかと警戒していたのに真逆に動いたことでびっくりしました。個人的には夏枯れ相場で下げてくれたら買うのにと思いながら、なんか株価の上昇においていかれたような1週間でした。 そんな夏枯れ相場はどこ吹く風で上昇していった ...

NISA/iDeCo

2025/8/11

【8月第2週NISAランキング】ヤクルトの次は日清食品がランクイン

8月も第2週が終わりました。早い人ならもう夏季休暇とかに入るのでしょうかね。 私も今日から夏季休暇に入ることができました。 先週は、決算シーズンのピークで特に木曜と金曜でかなりの数の会社が第1四半期の決算発表をしていました。 全然追えていないので、今日から少しずつ企業決算を見つつ、夏季休暇も楽しみたいと思っています。 いつも通り、ここではSBI証券のNISAランキングを見ていこうと思いますが、先週のヤクルトに引き続いて今週は日清食品HDがランクインしました。 日清食品は皆さんもご存じの通り、カップヌードル ...

NISA/iDeCo

2025/8/3

【8月第1週NISAランキング】ヤクルト本社が突如1位に?

こんにちは。先週から決算がちらほら出始めています。 決算後の上げ下げに一喜一憂しながら、場合によっては株を投げたり、新規で入ったりしています。 決算プレイなんて言われますが、やらない方がいいとは思いつつ、ついやってしまいます。 決算前の上げを狙うとか安全な方法はあります。 本当はそっちの方で手堅く利益を積み増していくのがいいのだと思います。 決算プレイとは、企業の決算発表を材料に、短期的な利益を狙う投資手法を指す。 短期間で大きな利益を得られる可能性がある一方で、決算プレイには大きなリスクも伴います。 今 ...

NISA/iDeCo 銘柄

2025/7/26

2025年7月第4週NISAランキング:関税交渉妥結でトヨタなどの自動車株が大暴騰!

衆議院選挙も終わり、しばらくは軟調な値動きをするかと思った日本株ですが、水曜日の朝にトランプ大統領が関税交渉妥結を発表しました。 これを好感して、日経平均は2日で2,000円位上昇し、4万円台を回復しました。 特に、関税が25%⇒15%に引き下げられたこともあり、自動車関連株を中心に大きく上昇しました。 トランプ大統領のSNSでの発表は本当にひどいな 私は、連休明けに石破総理退陣報道が出たものの、官房長官から退陣しない意向との報道でしばらく日本株は、下落していくのだろうなと思っていたので意外でした。 ht ...

-NISA/iDeCo
-, , , ,