広告

おすすめの証券会社

ここでは、おすすめの証券会社を紹介しています。

初心者の人はまずは、SBI証券か楽天証券で口座を作るといいでしょう。

こなれてきたら複数の口座を作ってもいいと思います。

特に、銘柄スカウターを使えるマネックス証券がおススメです。

投資情報を活用するという意味ではマネックス証券の銘柄スカウターは必須級です。

SBI証券

ネット証券の巨人で、迷ったらSBI証券か楽天証券にすれば手数料が無料で取引できるのでおススメです。

大手のネット証券ということもあり、取扱商品が豊富でネット証券ではIPOの取り扱いも多い。

ポイントサイトとの連携もよく、クレカ積み立てでVポイントが貯まるなどの特典もあり、還元もよい。

他の証券会社に比べて、ユーザーインターフェイスが使いづらいのが玉に瑕。

SBI証券のメリット

  • 国内株式の手数料が無料(ゼロ革命)/電子交付サービスに登録すると夜間取引も無料
  • 取扱商品・銘柄が豊富
  • IPOの取り扱い実績が豊富。IPOチャレンジポイントもあり
  • 住信SBIネット銀行との連携(ハイブリッド預金)が便利
  • 夜間取引ができる
  • 単元未満株で投資ができる。買付は無料

SBI証券のデメリット

  • 取引画面・ツールが使いづらい・複雑でわかりづらい
  • システムメンテナンスが頻繁にある
  • IPOの当選確率が低い(ような気がする)。ほとんど当たらない(気がする)
SBI証券[旧イー・トレード証券]

楽天証券

SBI証券と並ぶ国内最大手のネット証券であり、特に楽天経済圏のユーザーにとっては非常に魅力的な証券会社です。

楽天ユーザーなら楽天証券と楽天銀行は必須級です。後発組のはずなのに楽天は本当に強いなぁと感心しています。

楽天証券のメリット

  • 国内株式の手数料が無料
  • 楽天ポイントが貯まる
  • 楽天銀行との連携がよい
  • 取りあつかい商品・銘柄が豊富
  • 取引ツールが使いやすい

楽天証券のデメリット

  • 外国株の取り扱いが少ない(特に米国・中国株以外の国)
  • IPOの取り扱いが少ない
  • サポートにつながらない

マネックス証券

企業分析の取引ツールである「銘柄スカウター」がすべての個人投資家にとって有益な情報を調べることができます。

このレベルのツールが、口座を持っているだけで無料で使えるのは非常にありがたいです。有料級のサービスです。

また、創業者の松本大さんをはじめ、専門家の情報も充実しており、動画による解説も豊富でそちらの活用もおすすめです。

マネックス証券を利用するメリット

  • 米国株の取り扱い銘柄が豊富で手数料も比較的安い
  • 投資信託のラインナップが充実しており、ポイント還元も〇
  • 銘柄スカウターなどの高機能な無料ツールと投資情報が豊富

マネックス証券のデメリット

  • SBI証券や楽天証券と比べて手数料体系が複雑
  • IPOの取り扱い銘柄が大手の中では少ない
  • NISA/つみたてNISAでの選択肢に一部制約がある
マネックス証券