広告 知識や用語 趣味/レビュー

「5年で1億貯める株式投資」を読んで

おはようございます。

なぜか休日に限って、朝早く目覚めしてしまいます。今朝起きたのは早朝5時です。

もちろん、窓を少しだけあけて二度寝をしましたけど・・・

この時期の朝の涼しい風は気持ちがいいですね。日中はほんとに5月かっていうくらい暑い日もあるのですが・・・

さて、今日は最近読んだ本のレビューになります。

読んだ本は、「5年で1億貯める株式投資  給料に手をつけず爆速でお金を増やす4つの投資法」です。

億トレとして有名なkenmoさんが著書の本です。4/23に発売されました。

発売当初はすぐに売り切れてしまい、買えなかった本です。

注目はしていたのですが、予約しなくても買えるだろうと高を括っていたらまさかの売り切れで買えませんでした。

フリマサイトとかでは定価より高値で売ってる始末。フリマで買うのは諦めて予約してAmazonで買いました。

ちょうど決算シーズンと重なることもあり、決算終わって落ち着いてから読もうと自分に言い聞かせていました。

決算シーズンが先週終わって、早速読んでみました。

集中投資が短期で資産を増やすには合理的なことを再確認できた1冊

読んだ感想としては、主に次の3点に集約されました。

あくまで、個人的な私の感想なのでそんなこと書いてなかったぞといったツッコミはご遠慮ください(笑)

この本も含め、いろいろな本を読んできて、また普段の株式投資で私が感じることも含めての感想になります。

  • 短期で資産を増やすなら集中投資
  • 損切り大事
  • トレンドを意識した順張り投資
マネックス証券

成長性の高いグロース株に少ない銘柄に集中投資する

いろんな著名なインフルエンサー投資家の皆さんも言っていましたが、短期で資産を億ろうとすると、個別株への集中投資のフェーズが必ずあるのだなということをこの本でも再確認できました。

特に時価総額が比較的小さい中小型のグロース株への投資でした。

この著書でも、初めの元で300万円を個別株1銘柄に投資して、760万に増やしています。

私は、もう投資して20年くらいになりますが、1銘柄に数百万も投資してというのはほとんどできていません。

(まぁ、私の場合は、そんなことできる度胸もないし、短期で資産を増やすというよりも半分娯楽でやっている側面もあるので・・・ハイw)

でも、読んでいてこういう集中投資をして成功している投資家のようにやってみるというのが王道なのだなとは思いました。

私は、どちらかというと1銘柄に多くても100万未満なので、大きく上がった銘柄でも投資金額が小さいがゆえに利確しても数万円とかがざらですし。

また、いろいろな再現性の高そうな方法が紹介されていて、億トレの人たちはこういう投資手法をしているのかと勉強になりました。

損切りの重要性

この本でも、損切りの重要性について書かれた部分があり、安心しました。

やっぱり損切りは、重要なのだということを再確認できました。

私もできないときはできないのがこの損切です。

機械的にやらないといけないと思いつつも、なかなかできないメンタル弱めの自分にとって最大の課題でもあります。

特に、個人は下がっても売らなければ大丈夫みたいなことを言っている個人投資家はだいたい大して資産を増やしていないみたいなことを述べている部分がありましたが、心に刺さりましたw

トレンドを意識した投資手法

著書では様々な投資手法が紹介されていましたが、多くはトレンドを意識した順張りの投資手法のように感じました。

モメンタム投資にしても、高値ブレイク投資、高値ブレイク+ROE投資などがそうです。

もちろん、そうではない手法もありましたが、逆張りよりも順張りの方がやはり結果を出している人は多いのだなと感じました。

(※この本だけの感想ではないです)

ついつい下がっている銘柄を買ってしまって、握力強く持てずに売ってしまいます。そして、売ったらなぜか狙いすましたかのように上がる(泣

私のような弱小投資家にとっては、やはり考えを改めなくてはいけないと気づきを与えてくれた形になります。

これだけでも、この本を読んでよかったと思えました。

SBI証券[旧イー・トレード証券]

サブ口座のススメ

著書の中で述べられていましたが、サブ口座については納得できました。

私も、優待狙いで持っている銘柄がいくつかあって、その銘柄については含み損がいくらであろうがあまり考えていません。

でも、メイン口座の中に入れておくと、含み損が目に入ってしまうのでついつい売りたくなる気持ちになります。

目的で証券口座を分けるというのは、合理的だと思いました。

私も運用している金額は微々たるものですが、間違えて売ってしまわないように口座を分けて使っています。

目的によって口座を使い分けるのはよいことだと思っています。

ただし、管理できる範囲でやるのが前提です。

特に、最近は証券口座の乗っ取りやフィッシング詐欺など怖いニュースもありますので気を付けましょう。

売買手数料で選ぶなら、手数料無料なSBI証券moomoo証券なんかが良いと思います。

投資情報が充実しているマネックス証券や、IPO抽選時に資金拘束のない松井証券 なんかもサブ口座としてはおススメです。

まとめ

さて、一通り読んできましたが、非常に読みやすく1日でサクッと読み終えてしまいました。

また、基本的なことは丁寧に書かれていました。

高値ブレイク投資やモメンタム投資などは、奥が深いですし、もっと詳しく書かれている本(例えば著者が引用している本など)を追加で読んだ方が理解が深まるように感じました。

入門的な本としては読みやすく、大変勉強になりました。

読んでいて強く感じたのは、

①株式投資で短期で資産を増やすには、個別株への集中投資が比較的再現性が高いこと。

②損切りは大事。適切に損切をできなければ生き残れない(そこまで言ってないかw)

③順張り投資が王道(これも言ってないかも。私がそう感じただけ・・・w)

結論としては、めちゃくちゃいい本です。売り切れるのも納得です。

高値ブレイク投資やモメンタム投資について知りたくなったので、もっと詳しく学べる本を読みたいと思いました。

そう思えたことも含めて、それを2000円未満で知り得たのは、自己投資としては安いものです。

初心者~中級者くらいの株式投資家にはぜひおすすめできる1冊でした。

あと、フリマなどで定価よりも高く取引されているケースもありました。おすすめしません。

本屋で定価で買いましょう。町の本屋さんがだんだんなくなっているのが寂しい限りです。

私は紙の本で読みましたが、なかったら電子書籍もおすすめです。

今日はこの辺で。ここまでお読みいただきありがとうございました。



にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

-知識や用語, 趣味/レビュー
-,