広告 銘柄

ソフトバンクの決算

おはようございます。

ソフトバンク(9434)とソフトバンクグループ(9984)、非常に名前がややこしいですが、前者は通信会社、後者は投資会社というのが私の認識です。

実は前者の通信会社の方のソフトバンクを100株だけ持っています。理由はもちろん、アレです。

そう、株主優待です。ソフトバンクは、株主優待を新設しました。

ソフトバンクの普通株式を1年以上かつ100株以上保有することで、PayPayマネーライト(1000円分)を進呈してくれます。

注意点としては、株主優待の受け取りには、申し込みが必要です。

また、保有期間は3月31日から翌年の3月31日まで、もしくは9月30日から翌年の9月30日までとして、初回の優待は2025年3月31日から2026年3月31日までになります。

これから1年間保有してもらえる株主優待なので、まだもらったことはありません。

なので基本は向こう1年売る予定はなく、放置している銘柄になります。

放置銘柄なのですが、決算短信についても見ていこうと思います。

SBI証券[旧イー・トレード証券]

2025年3月期は増収増益

決算短信を見ましたが、増収増益決算でした。

売上高は7.6%増、営業利益12.9%増、当期利益は11%増、1株当たり当期利益も10.32円から10.99円と微増でした。

3期ぶりの最高益更新という決算内容でした。

決算短信を見て思ったのは、セグメント区分などの説明がとても詳しく説明されているなと感心しました。

あと、注釈がものすごく多い。

逆に言えば、そこまでしないと訳が分からないくらい複雑なのだと思いました。

ソフトバンク、ソフトバンクグループ、など名前が似通っていることはもちろんその他複雑なことが多く、丁寧な説明がされていると思われます。

例えば、資本関係とか・・・。

普通の人はこれきっと全部読まないよね?

私も途中で挫折しました(笑)これは辛いな。

通期の決算短信だからこんなに長いのかと思ったけど、第3四半期もそれなりにボリュームがありました。

読むのに挫折しましたが、業績は最高益更新で、配当についても前期と同額なので順調らしい。

NTTと同じように通信料収入が安定しているのに加えて、PayPayとか好調な事業を子会社がやっているからですかね。

とりあえずは100株で放置か?

昨年の9月に1:10の株式分割が行われて、2万円ちょっとで100株買えるようになりました。

そのため100株で放置していますが、ソフトバンク株は通信会社ということでキャッシュフローが良いこともあり、配当利回りが4%近くあります。

親会社のソフトバンクグループに配当出すという側面もあるのかもしれませんが、配当利回りは高いです。

事業も安定しており、高配当株としても買い増してもいいのかなとも思っています。

100株が2万ちょっとなので、NTTと同じように端数で買い増しする可能性はあるかもしれません。

でも今のところはとりあえず、他の銘柄で気になっているものが多いのと、資金余力がないのでこのまま放置で考えています。

moomoo証券【WEB】

にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

-銘柄
-,