おはようございます。
昨日はあいにくの雨でしたが、今日は晴れてくれました。
今月、証明写真が必要になり、5年以上ぶりに証明写真を撮るためにコンビニの横とかに置かれている証明写真機で写真を撮りました。
驚いたのは、最近は証明写真をデータで受け取ることができるということでした。
追加で400円かかるみたいだったので、今回は止めておきましたが、履歴書なんかも最近はデータで送付する時代だからでしょうか。
その他、電子申請用の写真を使うときに利用するみたいですね。こういうことには疎いので、時代は変わったなと感じました。
![SBI証券[旧イー・トレード証券]](http://investor-zumi.com/wp-content/plugins/a3-lazy-load/assets/images/lazy_placeholder.gif)
ランキングの入れ替わりが激しい
さて、5月第3週のSBI証券のNISAランキングを見ていきます。
今週もランキングの上位が入れ替わっています。最近は、ランキングの入れ替わりが激しいように感じます。
1位はタケダです。これは恐らくですが、トランプ大統領の薬価引き下げに向けた大統領令に署名したことが影響していると思います。
タケダもそうですが、中外製薬や第一三共、大塚ホールディングスなどもこの報道で下がりました。
この下がった時に、配当利回りが上がったこともあり、買われたのだと思われます。5位のアステラス製薬も同じ理由だと思います。
個人的には、アステラス製薬は指標面を見ても買う気にはなれないですが・・・
決算通過したのでそろそろ
決算が集中する決算シーズンも先週で一旦は落ち着きました。
なので、そろそろ単元で株を買いを入れていこうかなと思っています。
個人的には注目しているINPEX(1605)が、決算で下方修正しました。
それほど悪くないとみられたのか逆に株価が上がってしまいました。
下げたところで買おうと思っていたので残念です。
今の配当利回りでも4.66%と十分高配当なので、このまま買ってみるのもいいかなと思っています。
売るつもりがない銘柄でも、損益はどうしても見てしまいます。長い目で見て気にしないことが大事なのは頭ではわかっていますが、なかなかどうして、心が動じてしまいます。

年間投資上限額
もう知っている方にとっては当たり前なのですが、NISAには年間投資上限額というのがあります。
つみたて投資枠の年間上限額は120万円/年です。成長投資枠の年間上限額は、240万円/年です。
私の成長投資枠の今年の利用可能枠は、確認してみると残り145万円でした。
残り全額を使えるほど資金的に余裕がないこともあり、使い切る予定はありません。
ただ、配当をもらい続ける予定で売るつもりがないという銘柄で、いくらかこの枠を使おうとは思っています。
今のところ、候補としては、INPEXやトヨタなんかを考えています。
既に持っている、NTTやヒューリック、東京海上などを買い増すことも考えていますが・・・。
なるべくセクターを分散して配当をもらいながらという方針で考えています。
底を狙おうとして変えていないのが現状です。そんなことできるわけないのに、それをしたいと夢を見ていますw
NISA保有銘柄の状況
ここからは、NISAの成長投資枠で購入している銘柄についてみていきます。
追加も買い増しもしていないので、前回の5銘柄からは変わりがありません。
損益に関しては、NTTだけがマイナスです。
マイナスといっても、含み損益率はマイナス1%未満なのでほぼトントンとも言えます。
損益が一番好調なのは、東京海上です。来週5/20に決算を控えています。
そこで大きく下げそうな気がしていますが、あまりに下げるようならそこで買い増しも検討したいです。
ただ、どうせ買い増しするなら今の取得単価よりも下で買い増したいという気持ちもあります(笑)
そうなると、株価が15%くらい下げてもらわないとできないので、難しいでしょう。
決算イマイチで下げても10%くらいかな。それくらいで勘弁してほしいです。
逆に還元強化や業績好調で上を目指す可能性もなくはないのでそうなったら買い増しはせず、素直に含み益の増加を喜ぶ予定です。
含み益が増えるとやっぱり嬉しいですね


まとめ
今日は、NISAランキングと成長投資枠で持っている銘柄について、紹介しました。
①NISAランキング⇒タケダが1位。薬価引き下げでの下落の時に買われたっぽい。
②決算通過⇒そろそろ単元で成長投資枠を使って買ってみたい。候補は、INPEXやトヨタ。ただし、既存銘柄の買い増しも選択肢。
③年間投資上限額について⇒つみたて投資枠は120万円/年、成長投資枠は240万円/年(NISAの枠1800万円を超えない範囲で)
④NISA保有銘柄について⇒銘柄については変更なし。そろそろ成長投資枠を使って新銘柄を追加したい。
こんな感じです。最後までお読みいただきありがとうございました。

にほんブログ村
